【鎌倉街歩き】鶴岡八幡宮と大イチョウ(建長寺傍、JR鎌倉駅最寄り)

南関東/静岡・山梨
この記事は約1分で読めます。

八幡宮と大イチョウ

大イチョウから”親子”イチョウへ

今(2021年)から17年前、2004年1月の鶴岡八幡宮公式サイト)には、境内、大石段(だいせきだん)横に大イチョウがありました。

樹齢は1000年を超え、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の実子である公暁が、自身の叔父である三代将軍・源実朝を暗殺する際に身を隠したとの言い伝えも残るという、鎌倉の歴史と共にあった大木ですね。

この6年後、2010年の3月10日に、大イチョウは春の強風にあおられる形で倒れてしまいます。

現在はほぼ同じ位置に、かつての大イチョウの幹を移植した親銀杏、大イチョウの根からひこばえした子銀杏が植えられています。

どんど焼きの日

ちなみにこの日は1月15日。お正月の門松やしめ縄など縁起物を集めて焼く、”どんど焼き(=左義長、さぎちょう)”と呼ばれる伝統行事が行われていました。

残念ながら、現地についたのは行事が終わった後だったのですが、いつもとは違った雰囲気が残っていました。

タイトルとURLをコピーしました