熱海・興亜観音
about 興亜観音
ロケーション
JR湯河原駅・熱海駅間、熱海寄りのところに位置していて、熱海駅からはバスも出ています。
熱海駅発湯河原駅行バスに乗車し、興亜観音前下車。概ね10分程度で付近に行くことまでは出来ますが、その先にて国道135号線から枝分かれする形で伸びた坂道は、スマホのマップでも途中までしか記されていない山道を含みます。
最終的に行きつくことは出来ると思いますが、実際に歩いていても「本当にこの道であってるのかな?」と、若干不安になるような道だった記憶が残っています。
興亜観音縁起
興亜観音は、昭和15(1940)年、支那事変(日中戦争)の戦没者(日本側、中華民国側双方)慰霊のために造られた観音像、および寺院です。
山号を含む正式名称は、礼拝山興亜観音です。
一度現役を退いた後に軍司令官として一時的に現役復帰した松井石根・陸軍大将(上海派遣軍司令官、中支那方面軍司令官を歴任し、南京攻略戦を指揮)が、復員後、アジアの平和を祈念する形で建立・創建しました。
時は流れて終戦後。
周知のようにGHQの対日占領政策においては、戦災からの復興支援と共に、WGIPと銘打たれた贖罪意識の周知徹底が推し進められます。
その最大の目玉政策となった東京『裁判』では、他ならぬ松井石根大将ほか6人の日本側要人が絞首刑の宣告を受け『法務死』を遂げてしまうのですが、今はその7人(以下、殉国七士)も日中戦争の戦没者同様、興亜観音にて祀られています。
殉国七士の遺骨は、熱海の興亜観音の他、愛知県西尾市・三ヶ根山の殉国七士廟(一般社団法人殉国七士奉賛会 公式サイト)や、長野県上水内郡の個人の敷地内でも祀られているようです。
興亜観音にて
興亜観音像
あいにくの天気だったこともあって、道中やや不安になり始めた頃。
唐突に、という感じで遭遇することが出来た興亜観音像です。やや高いところに置かれています。
興亜観音蔵のすぐ傍にあるのは、殉国七士の碑です。
ちなみに右側に置かれた石碑のひび割れは、爆破被害の補修跡です。
昭和46(1971)年、吉田茂元首相の揮毫で作られた碑(三つの石碑のうち右側のもの)、および興亜観音像が、東アジア反日武装戦線(以下『東アジア』)を名乗るテロ組織のテロ行為の対象となったようです。
日米安保改正反対運動である安保闘争後に失速した学生運動の残滓の中、内ゲバ(内紛)を経てさらに過激化・無差別化し、より犯罪行為をいとわなくなったという残党の一部=いわゆる新左翼が、爆薬を用いて物理的に日本社会の破壊を試みていたという、中々物騒な時代。
後に三菱重工ビル爆破事件(NHK放送史 三菱重工ビル 過激派が爆破)を筆頭として旧財閥系企業や大手ゼネコンを軒並み爆弾テロの対象とした『東アジア』が、いわゆる“連続企業爆破事件”を起こす前に標的としたのが興亜観音でした。
幸運にも観音像は無傷で、慰霊碑も若干の損傷を受けるにとどまったようです。
殉国七士についてはその場に名前も残されていますが、日本の命運を賭した激動の歴史を偲ばせますね。
パール判事、松井石根大将、殉国七士
東京『裁判』で連合国側の論理の欺瞞に与しなかったインドの法律家、ラダ・ビノート・パール判事も、かつて興亜観音を訪れたことがあったようです。
興亜観音の敷地内には小さな資料館のような建物が併設されているのですが、
そこでは殉国七士が祀られている他、
殉国七士の最期の揮毫、
興亜観音を創建した松井大将の遺書、
及びその現代語訳、
遺品や遺影等が展示されています。
松井大将の遺影は、
在りし日の記念撮影等々とともに、
今も祀られています。
看護師集団自決事件(1945年8月)他殉難者の慰霊
概要
第二次世界大戦の犠牲者、弔われるべき殉難者は、戦時国際法違反の無差別爆撃・原爆投下の犠牲者となった民間人をはじめ、軍人軍属等従軍したもののみには限られません。
興亜観音では、日中戦争の日本・中華民国両陣営の犠牲者、殉国七士の他、当時の日本が建国した満州国の新京特別市(現在の吉林省長春市)や樺太で終戦期に集団自決した看護師、電話交換士(NHK “自決した真岡郵便局の女性たち 同僚の記憶”)など、約50人の若い女性も祀られています。
新京での話については疑義が呈されている側面もあるようですが、これらの事件については『樺太大平炭鉱病院殉職看護婦慰霊碑(札幌護国神社内)』『青葉慈蔵尊(さいたま市西区、青葉園内)』『九人の乙女の碑(稚内公園内)』など、個別の慰霊碑も残されています。
事の発端は第二次大戦末期、日本が属する枢軸国陣営の敗戦が決定的になった時点で交わされた連合国側の密約(ヤルタ協定)によって、ポツダム宣言受託の前日(1945年8月9日)にソ連軍が対日参戦し、満州及び南樺太・千島列島に軍事侵攻したことにあります。
ソ連の侵攻は同年9月5日(玉音放送は8月15日、終戦は9月2日です)まで続き、満州や樺太は非武装の日本人居留民にとって文字通りの地獄と化したようですが、ここで非戦闘員である若い女性たちは、このままソ連兵に凌辱されるか、それとも純潔を守って死を選ぶかという究極の二択を迫られたようです。
興亜観音内にて
その結論として集団自決を選択した若い女性たちの霊を慰めるべく、現在、興亜観音内には祭壇が設置され、供え物が供えられています。