北鎌倉のアジサイ寺、明月院
“アジサイ寺”として
明月院のアジサイ寺要素
現在の明月院は、鎌倉では長谷寺と並ぶ”アジサイ寺”として有名なお寺です。
鎌倉時代以来の由緒を持つ明月院が”アジサイ寺”となったのは、昭和40年代のことでした。
お寺の持つ長い歴史の中では、つい最近の出来事ですね。
戦後復興の一環として“アジサイ寺”となった結果、そのことが”アジサイ寺”ブームを先導しますが、境内ではアジサイ以外の花も咲くことから、現在の明月院は“花の寺”とも称されています。
about 明月院
明月院(鎌倉観光公式ガイド “明月院“)のお寺としてのルーツは、鎌倉幕府の第五代執権・北条時頼が1263年(弘長3年)ごろ建てた最明寺にありますが、最明寺自体のルーツはさらに約100年ほど前、1160年(永暦元年)の“名月庵”創建にあるようです(参考:開山と創建(開基))。
明月庵をベースとした最明寺創建によってお寺の歴史が始まったと言うことですが、残念ながら、最明寺は時頼の建立後ほどなく廃れてしまいます。
と言うことで、最明寺建立から数年の後(1268年ごろ)。
時頼の実子である第八代執権・北条時宗の尽力によって禅興寺として再興されるのですが、残念ながら元・最明寺=禅興寺はやがて再び衰退しました。
その後、1379年。時宗の時代の約100年後ですね。
室町幕府の第15代関東管領・上杉憲方が室町幕府の第二代鎌倉公方・足利氏満の命を受けて禅興寺を再興させ、“禅興寺・中興の祖”となるのですが、このとき禅興寺の塔頭(”たっちゅう”は、お寺に寄り添って建てられた塔のことです)として造られたのが、上杉憲方の法名を付した明月院です。
公式パンフレットには、禅興寺再興に伴って『名月庵は明月院に改められ』とありますが、”再建”は名月庵創建から約200年後、今現在から約640年前のことです。
禅興寺自体はその後も衰退と再興とを繰り返し、最終的に明治元年に廃寺となるのですが、禅興寺が廃寺となったあとにも明月院は残され、今に至ります(明月院と”山ノ内”について、参考:【街歩きと鎌倉史】北条得宗家と山ノ内、山内上杉氏(北鎌倉のお寺))。
最寄りはJR横須賀線・北鎌倉駅で、拝観時間は6月が8:30~17:00、6月以外が9:00~16:00。
拝観料は一般が500円、小中学生300円です。
境内の様子
アジサイの季節の明月院の難点としては、満員御礼当たり前という盛況ぶりが挙げられます。
お昼近くなると入場待ちの列が長くなって入場規制がかかってしまうので、ねらい目は朝一、開門早々の時間帯です。
北条時頼の墓
明月院内正面入り口傍には、明月院との間に深い縁を持つ北条時頼のお墓が置かれています。
明月院やぐら
年代的に”名月庵”創建と同時に作られたとされる明月院やぐらも、明月院の名物です。
宗猷堂(開山堂)
最明寺や禅興寺時代以来の縁がある宗猷堂(開山堂)も、現在の明月院内、やぐら傍に置かれています。
禅興寺の最盛期(北条時宗による再興後)に、元となる建造物が確認されているようです。
本堂と枯山水
鎌倉時代の末期から室町時代にかけての明月院は、明月院の母体となった禅興寺が再興と衰退を繰り返していた時代にあたりますが、現在の明月院内でその時代を思わせる施設は、明月院・本堂と、枯山水の庭園です。
枯山水は水を使わずに砂と石で山水を表現した庭で、室町時代、主に禅宗のお寺の庭園で発展したといわれています。