スポンサーリンク
日帰り旅/国内小旅行

【ドライブto新潟 三日目】津南町へ -結東(けっとう)じゃまくら石公園-

津南町・結東じゃまくら石公園ハイキングコース入口と公園見玉不動尊に続いては、結東じゃまくら石公園へ。見玉不動尊と並んで観光案内所で教えていただき、新たにコースに加えたスポットです。『人が住む前は大蛇が...
国内旅

【ドライブto新潟 三日目】津南町最初の訪問地、見玉不動尊へ

見玉不動尊縁起、境内の様子、"延命水"about 見玉不動尊越後湯沢から清津峡へ進んだ後、今回のドライブの目的地である津南町で最初に目指したのは、ルーツが12世紀末(1186年)にあり、眼病への霊験が...
日帰り旅/国内小旅行

【ドライブto新潟 三日目】全国屈指の豪雪地帯・魚沼エリアの津南町へ

清津峡から、夏の津南町へ豪雪地帯・魚沼エリアの夏最終目的地・津南町へ越後湯沢や十日町市からの道中、清津峡へ寄り道した後は、一路今回のドライブの目的地である津南つなん町を目指しました。参考越後湯沢・十日...
国内旅

【ドライブto新潟/豪雪地帯と日本の米どころ】津南町と魚沼地方

新潟/魚沼魚沼地方とは現在の行政区分いわゆる”魚沼地方”というのは、新潟県の南部に位置する三つの市と三地区(十日町市・小千谷市、長岡市の一部の他、北魚沼地方、中魚沼地方、南魚沼地方)を総称した呼称で、...
国内旅

群馬・新潟県境に雪が多く降る理由(高所の気候と湿った雲、”大雪”と空っ風)

大陸からの季節風と『雪国』雪国『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。』(川端康成『雪国』冒頭より引用)という有名な一節で謳われた"国境の長いトンネル"とは、上越線・清水トンネ...
国内旅

【ドライブto新潟 三日目】日本三大峡谷・清津峡(新潟県十日町市)へ

清津峡about 清津峡清津峡のはじまり清津峡は、今から1600万年前の海底火山の噴火で降り積もった火山灰が岩石となったこと、さらに今から500万年前にはその岩石にマグマが流入し、現在の峡谷の基となる...
日帰り旅/国内小旅行

【ドライブto新潟 三日目】越後湯沢・十日町ドライブ -三国街道経由で”魚沼エリア”へ-

越後湯沢へ"殿様街道"で新潟県入り夏の三国街道へGoogleマップで奥に見えるトンネルは三国トンネル、トンネルの向こうは新潟県ですが、現在の国道17号線の一部区間(群馬県高崎市・新潟県長岡市間)は、越...
2018国内

群馬・新潟県境エリアの道路状況今昔 -草津街道と三国街道、三国峠と清水峠-

八ッ場界隈から、群馬・新潟の県境エリアへ県境へGoogleマップから、群馬県の県道53号線の一部区間の様子です。八ッ場ダムが建設された一帯を過ぎた後、県道53号線から国道17号線へ抜ける区間(三国街道...
国内旅

経済政策としての公共事業(財源、公共性、八ッ場ダムと民主党政権)

マクロ経済政策と公共事業公共事業とは経済政策としての公共事業経済政策としての公共事業(公共の利益を目的とした事業)の実施は、いわゆるマクロ経済政策(経済政策=市場を健全に発展させるための政府・金融当局...
国内旅

【小旅行ドライブto新潟/旧街道と国道】信州街道・草津道・草津街道

信州街道・草津道・草津街道現在の国道と、かつての街道現在地図中央付近から左上に向かって通されている国道406号線が、中山道の脇街道にあたる旧信州街道で、”現在の草津街道”にあたります。今も国道(406...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました