南関東/静岡・山梨 【鎌倉三十三観音】極楽寺(江ノ電極楽寺駅下車、桜橋、極楽洞傍) 極楽寺about江ノ電・極楽寺駅の駅名ともなっているお寺・極楽寺(桜橋傍に位置しています)は、1257年-1259年頃、鎌倉の深沢地域(旧深沢村=現・湘南モノレールの沿線地区)にあったとされる、阿弥陀... 2019.06.27 南関東/静岡・山梨
南関東/静岡・山梨 【鎌倉街歩き】伝上杉憲方墓(江ノ電極楽寺駅下車、極楽寺・桜橋傍) 伝上杉憲方墓桜橋傍の史跡明月院を作った室町幕府の第15代関東管領・上杉憲方の墓は、江ノ電極楽寺駅傍にあると伝えられています。「ここに残された墓所が上杉憲方のモノだと伝えられている」、ということですね。... 2019.06.26 南関東/静岡・山梨
南関東/静岡・山梨 【鎌倉街歩き】江ノ電極楽寺駅周辺(桜橋、極楽洞、極楽寺、成就院) 極楽寺駅と極楽洞、周辺の名刹極楽寺駅前史跡や"映え"スポットの中に位置する江ノ電・極楽寺駅は、同じ鎌倉市内にあるJRの北鎌倉駅や鎌倉駅、江ノ電の鎌倉高校前駅と共に、"関東の駅百選"に認定されています。... 2019.06.25 南関東/静岡・山梨
関連テーマ/観光FAQ 鎌倉・長谷寺と古代の日本(もう一つの長谷寺、徳道上人、鎮護国家) 鎌倉・長谷寺の由緒鎌倉の長谷寺と、奈良の長谷寺鎌倉の地に長谷寺が開かれたのは、奈良時代のことです。時期的には時の聖武天皇によって国分寺建立の詔(741年)が出される5年前、鎮護国家(後述)が国策として... 2019.06.24 関連テーマ/観光FAQ
関連テーマ/観光FAQ 【鎌倉街歩き】長谷寺・見晴台から臨める風景(鎌倉の海岸線、三浦半島) 由比ガ浜、材木座海岸と三浦半島材木座から逗子の海岸へ長谷寺の見晴台からは、三浦半島方向の陸地部分が手前に一つ、奥に一つ臨めます。おそらくですが、長谷寺から見た時の風景で、海の向こうに位置する手前側の陸... 2019.06.23 関連テーマ/観光FAQ
南関東/静岡・山梨 【鎌倉三十三観音】アジサイの季節の長谷寺(江ノ電長谷駅下車) 江ノ電沿線のアジサイ寺about 長谷寺江ノ電・長谷駅(江ノ電で鎌倉駅から3駅目の駅です)から徒歩圏内にある鎌倉有数の古刹・長谷寺は、天平8年(736年)、聖武天皇の時代に創建されました。北鎌倉の明月... 2019.06.22 南関東/静岡・山梨
南関東/静岡・山梨 【鎌倉三十三観音】アジサイの季節の明月院(JR横須賀線北鎌倉駅下車) 明月院とアジサイ"アジサイ寺"アジサイ寺のアジサイは今が見頃です。ということで、アジサイの季節の鎌倉、明月院まで足を延ばしてみました。参考鎌倉観光公式ガイド "明月院"【鎌倉三十三観音】北鎌倉のアジサ... 2019.06.21 南関東/静岡・山梨
南関東/静岡・山梨 【2019日帰りドライブ/ちょっと遅めの初詣と箱根 3】星の王子さまミュージアム(閉館) 星の王子さまミュージアムへabout 星の王子さまミュージアムabout初詣後に大涌谷を見た後は、仙石原にある星の王子さまミュージアムへと向かいました。星の王子さまミュージアムは、箱根の仙石原にある、... 2019.02.06 南関東/静岡・山梨
関連テーマ/観光FAQ 箱根の火山活動と芦ノ湖・大涌谷の誕生(箱根山の変化、水蒸気爆発) 箱根の歴史概略 -箱根界隈の地形が出来るまで-箱根で火山活動が始まったのは今から約40万年前のことです。今から約25万年位前までの箱根山は、富士山のような姿をした標高2700メートルを超える山だったと... 2019.02.05 関連テーマ/観光FAQ
南関東/静岡・山梨 【2019日帰りドライブ/ちょっと遅めの初詣と箱根 2】芦ノ湖と大涌谷 初詣からの、箱根・芦ノ湖ドライブ芦ノ湖畔にてモーニング芦ノ湖畔の地面には芦ノ湖とその周辺の地形図が埋め込まれていますが、写真中央付近の黒い部分が芦ノ湖です。この日は朝から雲一つない晴天で、とても爽やか... 2019.02.04 南関東/静岡・山梨