スポンサーリンク

【鎌倉街歩き】鎌倉海浜公園稲村ケ崎地区(稲村ケ崎公園)

日帰り旅/国内小旅行

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分26秒です。

【鎌倉街歩き】鎌倉海浜公園稲村ケ崎地区(稲村ケ崎公園)

稲村ケ崎公園へ

江ノ電稲村ヶ崎駅から海岸線へ

江ノ電の稲村ケ崎駅下車後、南に向かって歩いていくと、割とすぐに海岸沿いの国道134号線に行きつきます。

少し歩くとすぐ海に出られるという条件は、江ノ電で稲村ケ崎駅の両隣にあたる極楽寺駅や七里ガ浜駅のロケーションにおいても然りですが、七里ガ浜の隣である鎌倉高校前駅では駅の目の前が海だったりします。「すぐそばに海がある」のは江ノ電沿線最大の魅力の一つですね。

134号線に出るとすぐ、右手遠方には江の島が望めますが、

左手割とすぐのところにあるのが、稲村ケ崎と鎌倉海浜公園稲村ケ崎地区、通称稲村ケ崎公園です。

二つの鎌倉海浜公園

鎌倉海浜公園の後ろに「稲村ケ崎地区」と付くのは、丁度稲村ケ崎の向こう側に位置する由比ガ浜にも同じ鎌倉海浜公園があるためですが、由比ガ浜にある海浜公園は「鎌倉海浜公園 由比ガ浜地区」と呼ばれます。

広域の地図で見ると隣り合っているようにも見える二つの公園ですが、それぞれ由比ガ浜地区は成就院などの最寄り駅でもある極楽寺駅が最寄り、稲村ケ崎地区は稲村ケ崎駅が最寄りです。

稲村ケ崎駅下車後、海岸線にたどり着いてすぐのところには、江の島方向に向かって延びる七里ガ浜への降り口がありますが、稲村ケ崎公園の入り口は、七里ガ浜の海岸線と反対側へ、少し坂を上っていった先にあります。

この坂道を登って降りると、同じ相模湾沿いにある由比ガ浜が右側に出てきますが、

そんな稲村ケ崎の坂道途上、写真の左側が稲村ケ崎公園の入り口です。

稲村ケ崎公園

新田義貞と稲村ケ崎

公園入ってすぐのところには、鎌倉の歴史を感じさせる石碑が幾つかあります。

一部碑文を読めなくなっているものもあるのですが、概ね新田義貞の鎌倉攻め時の伝承を記したものです。

鎌倉幕府滅亡の戦いとなった鎌倉の戦い(1333年)において、反幕府勢力の武将・新田義貞が進軍困難となっていたこの付近の海岸線を歩いて渡ると、打ち寄せる波が高かった一帯が干潟となって進軍を容易にしたという逸話が残ることから、稲村ケ崎公園が「新田義貞徒渉伝説地」として国指定の史跡(文化遺産オンライン稲村ヶ崎(新田義貞徒渉伝説地)”)となっています。

残念ながら、一部の石碑では碑文がとても読みづらい状態となっています。

新田義貞徒渉伝説に関する、国が史跡に指定する前の石碑です。

この石碑も新田義貞関連で、明治天皇の御製を海軍大将・岡田啓介閣下が書き記したもののようです。

稲村ケ崎からの景観 -江の島と富士山-

入って早々史跡としての稲村ケ崎公園がアピールされている入り口付近ですが、国交省の「関東の冨士見冨士見百景(公式サイト)」や「鎌倉市からの富士(公式サイト)」に指定されていたり、

神奈川県指定のかながわの景勝50選に指定されていたりと、景観についても保証付きです。

この見た目は結局のところ見た目だけに終始するのかというと、海産物が豊かな海であることに起因する注意書きがあるなど、海が近くにあることの魅力満載な地域であることもわかります。

実際、稲村ケ崎界隈って釣り番組やグルメ雑誌にしばしば登場する釣り船屋さんがあったりするようなエリアなのですが、肝心の公園内の様子はどうなのかというと、海沿いの眺めがいいことは確かで、なおかついつ行ったとしてもそこそこ空いているという印象があります。

国道沿いで、なおかつ公共交通機関からも徒歩圏内という好立地にあって、謎めいているといえば謎めいている部分でもありますが、付近のわかりやすいところには駐車場がないという条件に寄っている部分も多分にあるのでしょう。

公園内の様子

公園入り口はいってすぐのエリアからさらに上に登っていく事も出来て、海を望む景観にも、さらに雰囲気が出てきます。

公園内の頂上付近には展望台っぽいエリアもあり、

公園内の坂道を上りきると、そこにはちょっとした広場作られていて、

生前鎌倉の地に魅せられたという、ノーベル賞学者・コッホ博士の碑があります。

鎌倉観光で江ノ電を使う機会があった場合、稲村ケ崎公園はお勧めの公園の一つです。

アクセス/公式サイト

稲村ケ崎公園(鎌倉市公式)

アクセス

江ノ電・稲村ヶ崎駅から徒歩圏内です。

タイトルとURLをコピーしました