スポンサーリンク

【開港都市・長崎の風景】南山手居留地跡/国際電信発祥地他(路面電車大浦天主堂駅傍)

日帰り旅/国内小旅行

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分25秒です。

【開港都市・長崎の風景】南山手居留地跡/国際電信発祥地他(路面電車大浦天主堂駅傍)

旧南山手/東山手居留地

南山手居留地跡

路面電車の大浦天主堂駅から少し歩いたところに、”南山手居留地跡”、”長崎電信創業の地”、”国際電信発祥の地”という、三つの石碑がまとめておかれている一角があります。

付近にはちゃんぽん発祥店・四海楼ボウリング発祥碑などもあるという、旧居留地跡がそのまま残されているような風情のある地であり、この三つの石碑のすぐとなりから、南山手町方面へと向かって伸びたグラバー坂が始まっています。

東西の”山手町”と外国人居留地、先端技術

外国人居留地跡

路面電車の大浦天主堂駅石橋駅間の線路を境として、南西側に南山手町、北東側に東山手町という、かつて外国人居留地だった”二つの山手町”が広がっています。

幕末期、出島の南側に位置する”東山手”から、東山手の南西部に位置する”南山手”の海沿いにかけての平地部分を埋め立て、それぞれの丘陵部分を宅地用などに造成する形で外国人居留地として開いたことが、後の南山手町・東山手町のスタートに位置する出来事です。

いわゆる”安政の五か国条約締結“(1858年締結、1859年=安政六年発効)が契機となる形で居留地の造成が行われた結果、1861年(文久元年)には南山手・東山手を含むエリアが、1866年(慶応二年)には長崎の外国人居留地が竣工しました。

この時期、横浜でも1861年に(元々は未開に近い状態だった)山手地区が外国人居留地として開放され、その後激動の時期を経て、1866年には最初の公使館が設置される運びとなったようですが(参考:開港期の横浜山手)、新旧それぞれの港町で外国人居留地の整備が同時進行で進められていたあたり、当時の日本国内が件の条約締結を契機として激動期に入っていく様子が伝わってくるようです。

ちなみに横浜の山手居留地は全域が”山手町”で統一されていますが、長崎の山手居留地の場合、当初から南山手町・東山手町に区分されていた上、ひとくちに”旧・外国人居留地”といっても、双方にはそれぞれの個性があったようです。

南山手町には主として(グラバー、リンガー、オルトなど、外国人商人たちの)邸宅のための土地として使われた他教会(大浦天主堂)が建てられ、また南山手町寄りの平地部分には、交易実務に関連する運上所や旧香港上海銀行長崎支店などが置かれていました。

一方で東山手町にはイギリス、ベルギー、ポルトガル、アメリカ、ロシア各国の領事館が立ち並んだほか(当時の東山手地区は”領事館の丘”と呼ばれたようです)、ミッション系の学校などが多くつくられました。

貿易実務(商人の職場)と外交実務(役人の職場)の住み分けが行われ、なおかつ”居留地内に文教地区が形成されている”様子が見て取れますが、後者については”横浜山手”の居留地にも共通する特徴ですね(参考:横浜山手と女子校)。

日本国内の外国人居留地は全て明治32年=1899年に撤廃されますが(参考:開港後の山下町(外国人居留地)の発展)、現在、南・東それぞれの山手町の内部は、その大半が”国選定重要伝統的建造物群保存地区”に指定されていて(平成3年=1991年4月30日~)、東西の山手町にそれぞれ”街並み保存センター”が設置されています。

“国際電信”と”電信創業”

同じ長崎市内、出島公式サイト)の傍には”電話開通の地”であることを示す”長崎電話交換局之跡“も置かれていますが、南山手居留地跡碑の隣に建てられているのは、電話ではなく電信創業の地であることを示す碑です。

電信とは、電気の力を利用して文字や符合などの情報を信号として送信(伝送)し、その信号を受信することによって情報を受け取るという通信方式で、当時の世界では最先端にあたる技術です。

日本国内では横浜・東京間に明治2年(1869年)に開通し、そのことを記念する”電信創業の地”碑が横浜・日本大通り地区と東京・中央区の隅田川沿い(明石町)に置かれていますが、長崎においてもそのわずか4年後に国内電信(長崎・東京間)・国際電信(長崎・上海間、長崎・ウラジオストク間)が共に開通しています。

このことは、一重に当時この付近が外国人居留地だったことに理由があるのですが、その立地的な理由に加えて、1.当時最先端の技術だった電信や電報が急成長中の分野であったこと、2.当時の世界の覇権国家であったイギリスが国の威信をかけて国際電信網を整備していたこと、3.このイギリスの思惑に(アジア進出や国際電信の延伸を希望していた)ロシアの利害が一致したこと、4.長崎を起点とする電信網の整備を請け負っていたデンマークの大北電信会社が帝政ロシアと密接な関係を持つイギリス系の会社であったこと等々・・・、といった様々な条件が上乗せされた結果のものです。

図らずも列強の世界戦略の一端に乗せられることとなった長崎の外国人居留地は、国内でも二番目に電信網が開通した上で国際電信の発祥地となり、日本と世界をつなぐ役割を担うこととなりました。

アクセス/参考サイト・文献

アクセス(南山手居留地跡)

参照サイト・文献(南山手地区/東山手地区)

南・東共通

文化庁公式サイト一覧表長崎市東山手・南山手

長崎市史編さん委員会 「わかる!和華蘭『新長崎市史普及版』」長崎新聞社(平成28年7月25日)

ユニプラン編集部 「散策&鑑賞 長崎市内編 最新版」ユニプラン(2022年7月20日)

南山手地区

長崎市公式サイト南山手伝統的建造物群保存地区“、”南山手地区町並み保存センター

長崎県公式サイト長崎市南山手伝統的建造物群保存地区

南山手地区町並み保存会公式サイト建物の由来

東山手地区

長崎市公式サイト東山手伝統的建造物群保存地区“、”東山手地区町並み保存センター

長崎県公式サイト長崎市東山手伝統的建造物群保存地区

国際電信

長崎大学多文化社会学部「大学的長崎ガイド」昭和堂(2018年4月25日)

タイトルとURLをコピーしました