【弥彦温泉と新潟道の駅 二日目/2020夏】新潟ふるさと村とパティオにいがた、日帰り温泉さくらの湯

北関東/甲信越/中部
この記事は約4分で読めます。

オーラスは道の駅と日帰り温泉で

新潟ふるさと村

新潟ふるさと村公式サイト)は、新潟市中心部にあって、

常設展示も施設の売りになっているという、大型の道の駅です。

右側のアピール館は常設展示や企画展示コーナー、左側のバザール館は特大のお土産コーナーです。

お土産コーナーには”常設朝市”のような趣があるので、地元の人も結構買いに来ているようでしたが、純粋にお土産を買って帰るにしても必要十分なボリュームがあります。

同じ新潟市の中心部には、郷土の歴史資料が多数常設展示されている新潟市歴史博物館みなとぴあ公式サイト)もありますが、ふるさと村ではそのダイジェスト版のような展示が行われています。

アピール館

アピール館、入り口左側には錦鯉のコーナーがありました。

新潟は“錦鯉発祥の地”新潟県ホームページにいがたの錦鯉“)であるとされていますが、2004年の中越地震(国土交通省新潟県中越地震“)で被災地となった山古志村公式サイト)が、まさに発祥の地にあたります。

正面には大きなパネル、付近一帯には観光パンフレットが置かれていますが、

改めて見てみると新潟県は大きく、県内ほぼ全域に均等に見どころがあることがわかります。

奥に設置されている常設コーナーでは、方言パネルがあったり、新潟の歴史が展示されていたりします。

横浜開港の後に開港された新潟港の記載もありますが、やはり海外より様々なものが流入したようです。

現在の第四(だいし)北越銀行のルーツである、第四銀行開業時の様子や、

信濃川にかけられた、その昔の萬代橋にいがた観光ナビ萬代橋“)の様子、

新潟にはじめて電気の灯がともった明治31年の様子等々。

やがて訪れる激動の昭和期には、

新潟でも、横浜・東京同様、戦後GHQによって接収された施設があるようです(写真は新潟市公会堂です)。

さらに時代を進んでいくと、上越新幹線の開業、懐かしの200系が取り上げられています。

“新潟の暮らし”展示

この他にも、

かつての新潟の暮らしの様子を表現した展示が、

それぞれの時代ごとに置かれています。

イメージの中にある雪国を再現したような展示や、

開国後、西洋文明の影響を受けた”和洋折衷時代”を思わせるもの、

さらに現在に近づいた時代の様子等々。各時代ごと、各地方ごとの様々な街の表情が再現されていました。

この手の展示が好きな場合、必見です。

バザール館

食がメインのエリアで、1Fがお土産エリア、2Fがレストラン街です。

好みのフルーツ三種を混ぜてソフトクリームにしてくれるという珍しいソフトクリームも、入り口に用意されています。

今回はパイナップル指定の後、「パイナップルに合うフルーツを見繕ってください」といって、ラズベリーとキウイを追加してもらいました。

フルーツソフトクリーム、さっぱりしててとても美味しかったです。

バザール館では海産物を何点か買って帰りましたが、見て回るだけでもかなり楽しめると思います。

日帰り温泉 さくらの湯

この後、再び進路を弥彦方面にとって、

源泉100%のかけ流し温泉、さくらの湯(公式サイト)まで。

やはり新型コロナウイルス感染症対策は徹底していて、フロントでの検温後の入場・入浴となりました。

夕方になると食堂が閉まってしまうので楽しみは半減しましたが、源泉かけ流しの温泉にゆっくり浸かってしばしの休憩は、至福の時でした。

パティオにいがた

この日最後に寄ったのが、道の駅・パティオ新潟(公式サイト)でした。

到着が夕方だったため、レストラン等は既に閉まっていたのですが、道の駅自体は開いていました。

パティオ新潟では、道の駅の中でデイキャンプが出来るようです。

キャンプ場はかなりのスペースがありますが、事前予約が必要なようです。

弥彦からのルートだと、周辺には結構のどかな道が多かったですが、

再びのどかな道を走り、帰路の関越道を目指しました。

タイトルとURLをコピーしました