スポンサーリンク

【開港都市・新潟の風景/2021】”みなとぴあ(新潟市歴史博物館)”と新潟の郷土史

新潟市中心部

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分24秒です。

【開港都市・新潟の風景/2021】”みなとぴあ(新潟市歴史博物館)”と新潟の郷土史

みなとぴあ(新潟市歴史博物館)

“みなと・さがん”からみなとぴあへ

萬代橋付近から信濃川河口部に向かって”みなと・さがん“を歩いていくと、信濃川流域で最も日本海に近いところに架けられた柳都(りゅうと)大橋を経て、やがて”みなとぴあ”へ到達します。

ちなみに”みなと・さがん”は河口部に向かって左側の河川敷に造られた緑地の愛称で、正式名称は信濃川左岸緑地、あるいはやすらぎ堤緑地です(参考:新潟県公式サイトみなと・さがん“、新潟市公式サイト信濃川やすらぎ堤緑地“)。

博物館本館と二代目市役所庁舎

みなとぴあ=新潟市歴史博物館(公式サイト)の建物は、どこか威厳を感じさせるイメージ通り、2代目新潟市役所庁舎のデザインを用いて作られています。

二代目の新潟市役所庁舎は1911年(明治44年)に竣工し、1933年(昭和8年)の焼失まで使用されました(新潟市中央区公式サイトみなとぴあ(新潟市歴史博物館)“)。

歴史博物館として機能している館内の常設展示では、『「郷土の水と人々のあゆみ」をテーマとした新潟の歴史・民俗について、常設展示室や企画展示室で分かりやすく展示』(同)され、ボランティアによるガイドツアー(公式サイト)や、通常時であれば数々のイベント(公式サイト)なども企画されています。

常設展示と新潟史

遊び心としては、新潟でも出土が確認されたという日本最古の貨幣”和同開珎”のレプリカに触れることが出来たりもするほか、

“沼垂(ぬったり、新潟市公式サイト)”のルーツ、つまり7世紀当時の朝廷支配の北限だった(対蝦夷の防壁だった)と考えられている”沼垂柵(ぬたりのさく、ぬたりのき)”は一体どこにあるのか(新潟市東区公式サイト)という、日本の古代史のミステリー的な話題について触れられていたり、

古代より現代にいたるまで続く、信濃川流域でのサケ漁についても触れられているなど、全般的にとても分かりやすく、かつ親しみやすい展示内容となっています。

中世、近世を経て、いよいよ風雲急を告げる幕末・維新の激動期の歴史となると、薩摩藩を相手とした、長岡藩の密貿易の実態(その摘発を経て、長岡藩が支配していた新潟での交易が、幕府の直轄となっていく様子など)についても、簡潔にまとめられています。

ロシアの接触に始まり後に英米がリードすることになったという列強の対日外交(=外圧)が、いよいよ日本の開国・開港=条約締結を間近のものとしていた近世から近代への過渡期はまた、600年以上の間続いて来た”武士の時代”が大きく変貌を遂げようとしていたという、日本国内の一大動乱期でもありました。

その動乱期と共に進んだ開港都市・新潟での文明開化の様子や、同時に進んでいた北越戊辰戦争の様子なども解説されています。

新潟史の解説は近代で終わることなく、現代へと続いていきますが、

最終的には新潟の食文化、特に特産品について語られ、

常設展示が締められています。

アクセス

入館料:一般300円、大学生・高校生200円、中学生・小学生100円。詳細は公式サイト

タイトルとURLをコピーしました