オランダ坂と西洋館
長崎・東山手の旧外国人居留地跡に残る石畳の坂道、オランダ坂(長崎市公式観光サイト “オランダ坂“)の周辺には、かつて居留地時代に使われていた西洋館が今も観光資源として残されています。
東山手洋風住宅群
オランダ坂と西洋館

路面電車の石橋駅(石橋電停)を背にしてオランダ坂を上った時、坂道の左側に出てくる二本の細い道沿いに、7棟の西洋館が密集して残されています。
丘の上側に3棟、下側に4棟ですね。
上写真は、上側の西洋館前へと通じている道の入り口付近です。
現在は7棟のうち6棟が長崎市の管理下で公開され、残りの1棟も喫茶店として利用されていますが、意匠(=デザイン)や仕上げ、材料が7棟ほぼ同一であることから、かつて社宅もしくは賃貸住宅として計画的に建築されたものだと推定されています(参考:長崎市公式観光サイト “東山手洋風住宅群(7棟)“)。

西洋館への通路のうち一本(オランダ坂から下側も西洋館へ通じている通路)は、本当に通れるのかどうか若干不安になってくるような細い道なのですが、

この道が4棟の西洋館の前にまっすぐ通されています。
古写真資料館/埋蔵資料館

下側の4棟の西洋館のうち、3棟が“古写真資料館”(長崎市公式サイト “古写真資料館“)として開放され、1棟が“埋蔵資料館”(長崎市公式サイト “埋蔵資料館“)として開放されています。
古写真資料館、埋蔵資料館共入館料がかかりますが、一般100円、小・中学生50円で二つの施設を見学できます。

古写真資料館の入り口と(残念ながら当日は休館日でした)、

2棟空けて、一番端には埋蔵資料館の入口が用意されています。

4棟の西洋館前に伸びた細い道は埋蔵資料館横で行き止まりになっているように見えますが、

埋蔵資料館の敷地内は、上側に作られた3棟の西洋館前に通された通路との間が、階段坂で繋がれています。
東山手「地球館」cafe slow/長崎市東山手地区町並み保存センター

オランダ坂と西洋館前をつなぐ二本の細い道のうち、上側に通された上3棟の西洋館への道は、下側に通された道に比べるとややゆとりがある道となっています。

手前には“東山手「地球館」café slow”(長崎市公式観光サイト “東山手「地球館」café slow“)が、

奥には長崎市東山手地区町並み保存センター(長崎市公式サイト)が、それぞれ用意されています。
オランダ坂と長崎の街
西洋館と孔子廟、大浦天主堂、オランダ坂

3棟の西洋館の奥には、下側に位置する4棟の西洋館への通路となる階段坂が用意されています。

階段坂は西洋館への通路にもなっていますが、さらに孔子廟の前に通された孔子廟通り方向へ伸びています。

西洋館の煙突の右側には、微かに大浦天主堂の屋根が見えていますが、

2棟の西洋館の間の上にはオランダ坂が見えていて、

なおかつ、オランダ坂ともわかりやすく繋がっています。
訪問時残念だったのは、古写真資料館や東山手地区町並み保存センターが休館日に当たったこと、”東山手「地球館」”は昼営業と夜間営業の間の時間にあたってしまったようだということで、ほぼ周りを歩いただけで終わってしまった点ですね。
オランダ坂から眺める西洋館と、長崎の風景

オランダ坂の”東山手洋風住宅群”付近では、7棟の西洋館をほぼ真横に見ながら坂道を上っていくのですが、

西洋館と西洋館の間から孔子廟が見えたり、

西洋館の屋根の向こうに小さく大浦天主堂の屋根が見えたり、上ってきた坂道を振り返ると南山手の丘の上に向かうグラバースカイロード(長崎市公式観光サイト “グラバースカイロード“)が見えたりと、長崎ならではの風景を楽しむことが出来ます。
活水女子大・東山手キャンパス付近
オランダ坂と、オランダ坂から分岐した坂道の間に位置する一帯には、現在も活水女子大学の私的な施設として使われている西洋館の他、長崎市の管理下で一般公開されているという2棟(東山手十二番館、東山手甲十三番館)の西洋館が残されています。
東山手十二番館

東山手十二番館(長崎市公式観光サイト/長崎市公式サイト “東山手十二番館“/”東山手十二番館“)は、1868年に建設された、東山手地区最古の西洋館です。
ロシアの領事館やアメリカ人宣教師の住宅として使われた建物は、昭和16年に活水学院に譲渡され、さらに昭和51年には長崎市が活水学院から寄贈を受けるという形で長崎市の所有となりました。
昭和63(1988)年には国の重要文化財に指定され(文化遺産オンライン “東山手十二番館 主屋“)、平成7(1995)年より“長崎市旧居留地私学歴史資料館”として利用されています。

東山手十二番館の奥には活水学院が所有する2棟の西洋館、活水学院同窓会の施設と活水学院ラッセル記念館が置かれていますが、一帯はほぼ”活水エリア”となっています。

敷地のすぐ前にあたる位置からは、

オランダ坂へと下る階段坂が用意されています。
この坂道をまっすぐ進むと海星学園前の三叉路に向かいますが(参考:英国聖公会会堂跡)、この階段坂の傍(写真の右側)には、孔子廟前に通された孔子廟通りへと向かう階段坂も用意されています。

階段坂のはじまりの位置には東山手全域の説明が書かれた板が設置されていて、

東山手十二番館や活水学院の施設への入り口として、赤レンガ造りの門が用意されています。
“長崎市旧居留地私学歴史資料館”として

東山手十二番館の館内では、旧居留地時代以降の外国人が主体となった教育の歴史が展示・公開されています。

居留地にルーツを持つ私学の紹介や、

宣教師たちの”ミッション”によって作られた学校の沿革、

さらにはそれらの学校が今現在に至る様子等々。主に旧居留地時代の歴史が展示されています。

“ミッション系の学校を経由した近代女子教育の普及”は、この時期海外から日本国内に多くの女性宣教師が渡航したことに直接的な理由を持っていますが、この点は同じ開港都市の横浜や神戸でも同様の特徴が見られます(参考:横浜山手と女子校)。

活水学院ゆかりの東山手十二番館の館内では、旧外国人居留地時代以来東山手の地に縁があるという活水学院の校史や関連資料などを展示した一画も用意されています。
東山手甲十三番館

東山手甲十三番館(長崎市公式観光サイト “東山手甲十三番館“)は、明治中期に建てられた、かつてフランスの代理領事の邸宅として使われていた西洋館です。
オランダ坂の坂名標が置かれた一帯から始まる石畳の坂道を上った先に、入口が用意されています(参考:オランダ坂・大浦海岸通側入り口付近)。
現在はカフェとして使われている他、観光情報やお土産等も扱っているようですが、残念ながら訪問日が休館日にかぶってしまったということで、今回の長崎旅では門前までの観光となりました。

