PAのモツ煮/壱勢の海鮮
今回のドライブでは、早朝の首都圏発後、幾つかのSAでの休憩を挟んでまずは寺泊へ。
その後十日町にてへぎソバ(遅めの朝食)を楽しんだ後で、津南町にて(遅めの)昼食、さらには”花の駅千曲川“等を経由して草津を目指しました。
このほかにも幾つかの寄り道や紹介しなかったグルメがあったのですが、以下では道中の”寄り道的スポット”+グルメについて掲載します。
赤城高原SA

赤城高原SA(どらプラ “赤城高原SA“)の、早朝の様子です。
関越道で新潟方面を目指す場合、人気かつオススメSAの一つですが、ここは立ち並ぶお店の裏側のエリアですね。
深夜や未明の時間帯だと中々足が向きにくいエリアかもしれませんが、早朝から日中の時間は一転してかなり爽やかです。

SA自体には、SAの外側からも入れるようです。
谷川岳PA

関越道では、前記赤城高原SAの他、関越トンネル手前の谷川岳PA(どらプラ “谷川岳PA“)にも立ち寄りました。

群馬・新潟の県境にて山々に囲まれているというロケーションの故もあって、谷川連峰の雪解け水を使った“谷川の六年水”(無料)もPAの名物となっています。

ほか、あえて谷川岳PAに立ち寄る理由はといえば、群馬県の名物でもあるもつ煮の定食です。
“隠れ”なのかどうかはわかりませんが、“谷川岳PAのもつ煮”には根強い人気があるようです。
海鮮ろばた 壱勢(いっせい)

海鮮炉端”壱勢“(公式サイト)は、新潟駅前のおすすめ店の一つです。

今回も、地酒を一合の他、イカがメインの海鮮盛りと、

釜めしなどを頂きました。

出来上がった釜の蓋を取り、

付け合わせのイクラをかけていただきます。
もちろん、新潟の地酒も、負けず劣らずおいしかったです。

