新潟県下の公衆電話のはじまり
弁天公園と旧新潟駅

1904(明治37)年、現在のJR新潟駅から徒歩圏内に位置する弁天公園という小さな公園付近に、初代の新潟駅が作られました。
1958(昭和33)年に現在地に移転するまで新潟駅が置かれていたことから、公園の北東から始まっている二本の通りは、いずれも“旧新潟駅前通”と命名されています。
余談として、新潟駅移転の15年後にあたる1973(昭和48)年には万代シティがオープンし、万代口バスターミナルが新設されることになりました。
新潟駅移転から長い年月が経過し、2024年には万代口バスターミナルの営業も終わってしまった今となっては、いずれも今は昔の思い出ですね。
参考
- 【東北・信越青春18きっぷ旅/その15】冬の村上へ -塩引き鮭と特急いなほ号-(万代バスターミナル)
- 新潟文化物語 “旧新潟駅前通“
- 新潟市公式サイト “エリアの歴史“他
- 万代シティ公式サイト
- 【新潟駅周辺整備】“万代口バスターミナル”65年間の歴史に幕
公衆電話発祥の地
新潟と公衆電話

弁天公園の東側の道路沿い(旧新潟駅前通とは反対側の通り沿い)には、新潟県下で初めて公衆電話が置かれたことを記念した石碑“公衆電話発祥ノ地”碑が設置されています。
公衆電話の設置は1907(明治40)年、初代新潟駅竣工の3年後のことでした。

石碑の隣には、今も現役の電話ボックスが置かれています。
明治半ば過ぎの最新メディアだった公衆電話も、今ではスマホの台頭に押される形で影薄くなっているというあたり、技術の進歩の偉大さを改めて思わされます。
公衆電話の普及
同じ明治期の日本国内では、1869(明治2)年に東京・横浜間で電信線架設工事が始まった後、同区間に電話が初めて開設されたのが1890(明治23)年のことです。
東京・横浜の電話局内の電話所にのみ設置されるという形で”国内初の電話”が実用化されたのち、1900(明治33)年には上野駅・新橋駅の構内、および京橋(屋外)に、日本で初めての公衆電話が設置されました。
当時は公衆電話が“自働電話”(”オートマティックテレホン”の直訳)と呼ばれていたようですが、余談として、この”日本初の公衆電話”(京橋に設置されたもの)のレプリカは、横浜山手の元町公園前に設置されています。
参考

