ボウリングの発祥地
ちゃんぽん発祥店と”ボウリング”の碑

日本国ボウリング発祥の地=”わが国ボウリング発祥の地”を記念する碑が置かれているのは、
路面電車の大浦天主堂駅傍、”ちゃんぽん発祥店”である四海楼(石碑の背後で赤い柱を持つ建物がそうです)のすぐ前です。
開港地でよく見かける特徴の一つに“数々の日本初”の存在が挙げられますが、長崎の居留地跡においてもそのご多分に漏れず。多数のお土産店が軒を並べ、大浦天主堂やグラバー園へと向かって伸びたグラバー坂を目の前にして、付近一帯にはかつての開港場・外国人居留地在りし日を偲ばせる風情が今日も残されています。
真の発祥地は?
長崎出身の郷土史研究家の指摘によると、ボウリングはまさに現在石碑が置かれた地で発祥したのではないようです。
およそ”ボウリング”と呼ばれる競技は、かつて“ヒロババ(広馬場町)”と呼ばれた唐人屋敷へと繋がる道沿いにあった“インターナショナル・ボウリング・サルーン”というお店で幕末に発祥したとのことですが、この地は現在石碑が置かれている地からは少々距離があります。
つまり”ヒロババ”で発祥したボーリングが、現在石碑が置かれている南山手の一角において大いに発展したことを記念して記念碑が設置されたのだ、というニュアンスで捉えるのが正しい解釈のようです。
唐人屋敷は現在の新地中華街の南東方向に位置する”新地”以前の中国人居留地で、”インターナショナル・ボウリング・サルーン”が置かれていた”ヒロババ”共々、幕末の開国後に外国人居留地へと編入されました。
余談として、実は付近には”ボウリング発祥碑”がもう一つ設置されています。
グラバー坂沿いにある”ひろたか”(公式サイト)というお土産屋さんの横にも、自販機に寄り添うような形で“ボウリング日本発祥地”の石碑が置かれているのですが、このことも、発祥以来付近でボウリングが人気競技だったことを物語っているようです。
横浜、神戸、東京へ

長崎で発祥・発展したボウリングは、その後横浜や神戸を皮切りに、国内各地へと広まっていきます。
横浜には1864年に、神戸には1869年に、それぞれ上陸した記録が残されています。
参考

