この記事を読むのに必要な時間は約 3 分1秒です。
神戸税関と神戸港
広報展示室へ
神戸税関・外観
港町・神戸の貿易を取り締まる神戸税関(公式サイト)は、1868年(慶応3年)の兵庫(神戸)開港と同時に設置された兵庫運上所の後継にあたる組織です。
“運上”とは”運送上納”由来の言葉で、”モノやお金を運んで収める(上納する)”ということを意味していますが、要は税金のことです。
各開港地では、まずは運上所が設置され、後に税関となったという流れがあるのですが、神戸においてもそのご多分に漏れず。開港と同時に運上所が設置された後(例えば同じ開港地である長崎では、江戸時代の”湊会所”が”長崎会所”となり、そののちに長崎運上所から長崎税関となりました)、明治の世で保税制度の整備・保税倉庫の台頭とほぼ時を同じくして、”税関”(兵庫運上所から神戸税関へ)と組織名を改めることとなりました。
ちなみに保税制度とは「輸入許可を受ける前の貨物(外国貨物)について、「保税地域」とよばれる税関の許可を受けた倉庫や工場、博物館等で、保管、加工、展示等を可能とする」(「 」内、税関公式サイトより引用)制度のことで、この制度と共に使われる倉庫が保税倉庫と呼ばれます。
運上所や、運上所をルーツとする現在の税関の仕事は、輸出入の管理や税の徴取です。
現在の神戸税関は、兵庫県の他、四国と(山口県を除く)中国地方を管轄しています。
参考:赤レンガ倉庫/赤レンガパーク、、横浜税関・クイーンの広場、神戸税関公式パンフレット
初代税関庁舎は兵庫運上所が神戸税関と名を改めたタイミングで竣工したようですが、現在の税関庁舎は昭和2年(1927年)に竣工した庁舎をベースとしているようです。
税関横には、天皇陛下の行幸記念碑も置かれています。
旧生糸検査所の施設が使われている”KIITO“(公式サイト)の並びに位置する三代目の現税関庁舎は、1999年(平成11年)、二代目庁舎をベースとしつつ船をイメージしてリニューアルされました。
リニューアル翌年には公益社団法人ロングライフビル推進協会(公式サイト)が設けたBELCA賞(ベストリフォーム部門)を受賞しています(同賞は、後に旧生糸検査所の建物も受賞しています)。
いざ、庁舎内部へ。
神戸税関・庁舎内へ
外観からして既にオシャレなのですが、庁舎の入り口付近は360度が見所です。一般公開されている広報展示室(公式サイト)のみではなく、道中の通路も見どころ続きとなっている状態ですね。
入館後、受付にて氏名・連絡先を記帳後、名札を借りて施設内へ。展示室は向かって左側です。
この扉から施設内へ入り、展示室へと移動するのですが、この場にいるだけで二代目庁舎が竣工された当時にタイムスリップさせられるかのような気分になって来ます。
やや誇張しているのでは?というように伝わるかもしれませんが、あながち誇張でもありません。
中庭の様子やそれぞれの建物の在り方も凝っていますし、その様子を見渡せる館内の様子も、これまた凝っています。”KIITO”に勝るとも劣らず、どちらの建物も”港町ならでは”と言われればそのように伝わりますが、現在第二の人生を歩み始めている”KIITO”に対して、三代目の税関庁舎は未だ現役の税関庁舎です。
神戸税関広報展示室
神戸税関の本館は、経産省によって”近代化産業遺産”の認定を受けているようですが、
展示室内では、税関業務のPRや、
違法な輸入品の展示などがされています。
手続きミスによって輸入できなかったというライオンのはく製の他、
麻薬の密輸取り締まり関係の展示など。今となっては”税関といえばここ”みたいなイメージにしても、無きにしも非ずですね。
このほか、神戸税関ではしおりと絵葉書も”おみやげ”として用意されていました。
建物の外観を見に行く目的だけでも楽しめますが、さらに”社会科見学”的な目的を含めた場合、かなり満足度の高い時間を過ごせる施設です。