スポンサーリンク

【開港都市・神戸の風景】兵庫(神戸)の開港と旧神戸居留地

港/空港

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分16秒です。

神戸旧居留地へ -ロケーションと簡易史-

ロケーション

海側(神戸税関KIITOなどのエリア)から入った朝の東遊園地公式サイト)にて、園内をまっすぐ神戸市役所や神戸三宮駅方向に進んだ後、北西の端にあたるエリアを背にして、公園外へ。

公園出口を出ると、

すぐ目の前が交差点で、公園の北端に隣接している道がそのまま西方にまっすぐ伸びているのがわかりますが、

この道が旧神戸居留地内(上地図の赤い枠内)北部に通された、北町通(上地図の青い線)です。

東遊園地の北西(左上)の位置(東遊園地内の青い点)に立って、西(左)側(青い線の方向)を見通した形ですね。

ということで、神戸の旧居留地は、以下の”四本の道”に囲まれる形で存在しています。

方角/位置 道名 概要
東/右 フラワーロード 山陽新幹線の新神戸駅前と神戸税関をつなぐ兵庫県道30号線。神戸中心部を南北に縦断する形で通された、通称”フラワーロード”。
北/上 花時計線/西国街道 神戸市役所の北側に隣接し、”フラワーロード”と”メリケンロード”(後述)間を結ぶ、東西に通された道。
西/左 メリケンロード 港町・神戸中心部の北側に通された”山手幹線”と国道二号線を結ぶ”鯉川筋”の中で、特に大丸前の”元町通1丁目交差点“から”メリケン波止場前交差点“の道の通称。
南/下 国道二号線 税関前交差点“から”メリケン波止場前交差点“までの区間。

東西方向がフラワーロードとメリケンロードの間、南北方向が花時計線/西国街道と国道二号線の間ですが、上地図で言うと、右がフラワーロード、左がメリケンロード、上が花時計線/西国街道、下が国道二号線です。

東遊園地や神戸市役所も旧居留地内部に位置しています。

簡易史

日本の開国は1854年、神戸他5港(横浜、箱館、新潟、長崎)の開港は1859年(=締結年の翌年、条約批准年)ですが(参考:日米和親条約と日米修好通商条約)、当時の国内の政情不安を主な理由として、神戸の開港は約10年ほど遅れ、1868年(幕府の終焉と同年ですね)となりました。

“国内の政情不安定”を理由とする開港延期については、戊辰戦争(参考:土方歳三と五稜郭、戊辰戦争)後の混乱が続いていた新潟でも、同様の理由から開港が10年遅れます。

ということで結論としては、1859年に横浜、長崎函館が、1868(慶応3)年/1869(慶応4/明治元)年に神戸と新潟が、それぞれ開港しました。

この10年遅れの開港に対しても神戸居留地の建設はやや遅れることとなったようで、居留地は”雑居地”としてとりあえずのスタートを切ります。

“怪我の功名”的な話として、この雑居地の存在が、結果として近代・現代の神戸が持つ”ハイカラな気風”のベースとなった面もあるようですが、神戸の開港を挟んで数年がかりで土地の競売や借地(後述)、工事などが進められ、やがて”東洋における居留地の中でもっともよく設計された美しい街”=旧神戸居留地が完成する運びとなりました。

余談として、そもそも当時の日本国内では外国人による土地の所有が認められていなかったため、”居留地用地”は法的には借地の形を取らざるを得ませんでした。

そのため”政府による、競売の落札者”を経由した上で居留民への借地が試みられたといった形で、どこか法の抜け道(?)を辿るように話が進められることとなったのですが、”借地”が居留地造成の土台となったという点については、開港期の横浜にも同様の話しが残されています(参考:近代横浜の始まり -開港地での共存-)。

国内の外国人居留地は、明治前半期には国内への海外文明の流入口としての繁栄が進みますが、やがて1894(明治27)年の日英通商航海条約締結を契機として、日本国内に居住する外国人に内地雑居(居留地以外の地域への居住移転の自由)が許可されたこと、および1899(明治32)年には反対に日本人一般にも外国人居留地内への移動が許可されたことによって法的な敷居が事実上撤廃される運びとなり、最終的には廃止に至ります。

今は無き、かつての”居留地”の役割は、外国人居留民たちの活動のベースとなることでした。

その意味での”かつて”を思わせる雰囲気は、今も神戸の”旧居留地”に色濃く残されています。

参考:近代横浜の始まり -開港場と周辺エリア-(居留地撤廃について)、神戸旧居留地公式サイト、神戸市公式サイト “外国人居留地の形成“、神戸元町商店街公式サイト鯉川筋

タイトルとURLをコピーしました