【箱根観光ニュース】箱根・大涌谷の遊歩道、自然研究路が7年ぶりに再開へ

南関東/静岡・山梨
この記事は約2分で読めます。

大涌谷と自然研究路

箱根山・大涌谷の状況

箱根では、大涌谷付近に通された県道734号線の一部が警戒区域に含まれていることから、現在も大涌谷エリアへの夜間立ち入りは出来ません(9時から17時までの間のみ立ち入り可能)。

他、気象庁が箱根山の噴火警戒レベルを引き上げるなどした場合(参考:気象庁箱根山の活動状況“)には終日立入制限が行われる可能性もあるという、臨戦態勢下にある状態ですね(神奈川県HP内”箱根・大涌谷情報”の”箱根山大涌谷周辺の規制状況“参照)。

ですが、現在はどちらかというと「火山活動は継続しているか、状況は安定している(≒突然大爆発するようなことは恐らくないだろう)」と、気象庁や神奈川県、箱根町等関係当局に判断されています。

そのため、火山ガスが発生する風景が見どころとなり、地熱や火山ガスを利用した黒たまご、”黒”つながりである黒アイスなどが名物となり、さらには上空から火山活動を見下ろすことが出来るロープウェイ乗車に人気が集まったり等々と、“活きた火山”そのものが箱根山・大涌谷の売りの一つとなってくるんですね。

自然研究路

そんな大涌谷にあって、大涌谷の観光施設の奥に作られた自然研究路(くろたまご館 “大涌谷マップ“)が、火山活動の活発化に伴う形で立ち入り制限区域となっていました。

特に、ここ数年の間の話ですね。

その間、元々はきちんと立っていた登山道標が(2019年年頭撮影)、

台風被災後に野ざらしにされていたり(2021年秋撮影)、

入り口自体が目隠しをされてしまったりと、さながら廃墟の様相を呈するようにもなっていました。

自然研究路、再開へ

2022年2月中旬以降、そんな大涌谷の自然研究路に再開の見通しが立ったことが明らかになりました(2022年1月28日付SankeiBiz)。

今回の”再開”の決断に先行して、2021年12月には小規模な噴火を想定した避難訓練が行われたようですが、元々自然研究路には7基の非常用シェルターも準備されていることから、避難訓練はそのシェルターを使っての実践的なものでもあったようです(2021年12月16日付朝日新聞)。

再開後は1日4回の入れ替え制、各回定員30人で監視員2人が引率する形、有料(一人500円)での散策となるようです。

警戒込みでのものとはいえ、大涌谷詣でが楽しみになるニュースですね。

タイトルとURLをコピーしました