観光FAQ 【横浜中華街/歴史・雑学】点心・飲茶、四大中華料理と八大中華料理 about 中華料理点心・飲茶・食べ放題点心とは、間食・軽食(主菜とスープ以外の食べ物)のことです。点心にお茶(中国茶)を付けたものが飲茶やむちゃで、それぞれの起源はお茶とお茶請けの関係にあります。"... 2020.05.21 観光FAQ
街歩きと横浜史 【横浜中華街/簡易中華街史その4】”昔”の中華街と、今の中華街 横浜中華街の今昔"中華街史"概略第二次世界大戦の戦災からの混沌としたスタートを余儀なくされた横浜中華街(公式サイト)の”戦後”は、時勢のバックアップ(根岸線開通、中国ブーム、ハマトラブーム、バブル景気... 2020.05.20 街歩きと横浜史
街歩きと横浜史 【横浜中華街/簡易中華街史その3】戦後横浜の”南京町”と横浜中華街 戦後の国際情勢と、混乱期の南京町・中華街参考:20世紀の国際情勢と横浜の”南京町”第二次世界大戦終戦後、”南京町”では”台湾支持派”と”大陸支持派”の対立が激化し、その争いは中華学校の分裂(台湾系の横... 2020.05.19 街歩きと横浜史
街歩きと横浜史 【横浜中華街/簡易中華街史その2】20世紀の国際情勢と横浜の”南京町” 第二次世界大戦後の中国大陸国民党と共産党戦後ほどなくして華僑たちの母国・中国では、当時の中国大陸の二大勢力だった国民党と共産党が、内戦状態(第二次国共内戦、1945年~1949年)に突入します。以下、... 2020.05.18 街歩きと横浜史
街歩きと横浜史 【横浜中華街/簡易中華街史その1】旧・中国人居留地と”横浜の南京町” 旧・中国人居留地と”横浜の南京町”ことはじめ横浜開港時、”安政の五か国条約“締結相手国の居留民の中国人通訳(厳密には”買弁ばいべん”と呼ばれた仲介商人)たちや、欧米人の下で下働きをするため来日していた... 2020.05.17 街歩きと横浜史
元町・中華街(山下公園)駅 【横浜中華街/史跡・寺社・公園】山下町公園(横浜中華街、関帝廟通り沿い) about 山下町公園山下町公園は、横浜中華街(公式サイト)内に通された関帝廟通り沿い、かつての清国や中華民国の総領事館跡地に作られた公園です。入り口傍に「日本のフットボール発祥の地」碑が置かれている... 2020.05.16 元町・中華街(山下公園)駅
元町・中華街(山下公園)駅 【横浜中華街/史跡・寺社・公園】横浜媽祖廟(南門シルクロード沿い、山下町公園裏手) 横浜媽祖廟about 媽祖廟横浜媽祖廟まそびょう(正式名称"横浜大天后宮"。公式サイト)は、道教どうきょうの神様・媽祖を祀る廟です。中華街の東門(朝陽門)付近と南門(朱雀門)を結ぶ南門シルクロード沿い... 2020.05.15 元町・中華街(山下公園)駅
元町・中華街(山下公園)駅 【横浜中華街/史跡・寺社・公園】横浜関帝廟(関帝廟通り沿い、地久門傍) 関帝廟と横浜中華街about 横浜関帝廟沿革関帝廟(公式サイト)は、商人の守り神だったという古代中国(後漢末期、三国時代)の武将・関羽存命時の逸話が引き継がれる形で、華僑たちによって主に商売繁盛が祈念... 2020.05.14 元町・中華街(山下公園)駅
元町・中華街(山下公園)駅 【横浜中華街/史跡・寺社・公園】”日本のフットボール発祥地”碑 日本のフットボール発祥地横浜中華街(公式サイト)内、関帝廟通り沿いに位置する山下町公園内には、"日本で最初のフットボール発祥地"記念碑が置かれています。1866年(慶応二年)、この日が置かれた地からほ... 2020.05.13 元町・中華街(山下公園)駅
元町・中華街(山下公園)駅 【横浜中華街/史跡・寺社・公園】「日本国新聞発祥之地」記念碑 「日本国新聞発祥之地」記念碑横浜中華街(公式サイト)内・関帝廟通りを長安道側から少し入ったところに、「日本国新聞発祥之地」記念碑が置かれています。「日本国新聞発祥之地」記念碑は、英字新聞の邦訳新聞であ... 2020.05.12 元町・中華街(山下公園)駅