四十七士の物語と”創作”要素
刃傷事件と”裁き”
闇に消えた真相
歌舞伎演目『忠臣蔵』の原型となった実話・赤穂四十七士の吉良邸討ち入り(赤穂事件)には、忠臣(旧赤穂藩士)による封建君主(旧赤穂藩主である、浅野内匠頭長矩)への忠義の物語として解する世評が今なお、広く残されています。
曰く、
「幕府が朝廷を迎え入れる重大行事の準備段階で、吉良上野介義央による執拗な嫌がらせを受け続けた内匠頭がそのことに耐えかね、こともあろうに行事の当日に江戸城内で吉良を斬ってしまった」、結果内匠頭は即日切腹を仰せつかり、赤穂藩は改易処分を受ける、しかしその後旧赤穂藩士であった浪人たちが吉良への報復として、吉良邸に討ち入って見事主君の無念を果たした、
というのがその場合のおよその筋書きです。
そこにあるのは絵に描いたような勧善懲悪の物語と、討たれた吉良に宿る典型的な悪役像ですね。
しかしその一方で、一連の騒動の真相、中でも旧赤穂藩士によって主君の敵と目された吉良の悪態が本当に世に伝わるほど辛辣なものであったのかという疑問点もまた、今なお燻り続けています。
問題は、幕府の裁きにありました。
そもそも江戸城内での刃傷事件によって幕府がメンツを潰されたと考えるのであれば、その心中を慮った時には「即日切腹・改易」自体は妥当だと判断できないこともありません。
ですがそうであれば、処分が極めて重いものであるだけに、なおのこと事件の詳細を調べてからの処断が必要だったのではないかとも考えられるところ、実際には事件の詳細を吟味する以前に、一方当事者である赤穂藩主・浅野内匠頭が即日切腹させられてしまいます。
同時に、赤穂藩についても即日改易(藩の取り潰し処分)となりました。
残念ながら内匠頭や赤穂藩共々、江戸城内での刃傷事件の真相そのものが葬られてしまったんですね。
裁きと禍根
幕府の裁きはただ“内匠頭の死”と”浅野家取り潰し”という現実を残すことになった、要は世の中に救いの無い怨嗟の歪みを生じさせてしまったとも取れるところであり、やがて不穏な空気が作られていくことにしてもまた、致し方ないことではあったのでしょう。
内匠頭による刃傷事件は、吉良に対する理のある報復だったのか、それとも単なる乱心に過ぎなかったのか。
本当のところが判断しようのないものになってしまった結果、内匠頭および旧浅野家家臣にとって一方的に厳しかった”ように伝わる”結論の理不尽さが独り歩きを始めます。
それでも君主・内匠頭を信じるのであれば、仇敵は”吉良”なのか、それとも”裁き”そのものなのか。
当時の幕府は争いようがない中央政府だったという事情とも相まって、少なくとも赤穂四十七士にとっては”仇敵=吉良”と結論づけられることとなりました。
討ち入りを題材として作られた人形浄瑠璃・歌舞伎の演目「仮名手本忠臣蔵」(参考:歌舞伎演目案内 “仮名手本忠臣蔵“)や、大衆小説の大家・大佛次郎さんの名作『赤穂浪士』等後世の創作にも、その結論が少なからぬ影響を与えます。
四十七士の仇敵は?
“上級国民”吉良家 -徳川将軍家と上杉家、吉良家-
“真相不明の刃傷事件”の顛末が後世に伝え残される敵討ち物語として広まった故は、全てのはじまりである理不尽な裁定以外に、当事者双方の身分関係にも宿っていました。
“討ち入りの物語”で敵と目されてしまった吉良上野介の吉良家は、足利将軍家の支流にあたる名門家系で、太閤秀吉在りし日の五大老の一人・上杉景勝を輩出した山内上杉家との間にも縁戚関係を持っています。
一小藩に過ぎない赤穂浅野家に対し、吉良家の背後はあまりにも強大だったんですね。
元々上杉家は藤原北家の末裔にあたる家系であり、室町幕府初代将軍・足利尊氏との間に「上杉家二代当主、頼重の娘清子の息子が尊氏である」という血縁があったことから、北条得宗家亡き後の鎌倉・山内に関東管領として入り”山内上杉”となりました。
ちなみに”山内“は、鎌倉市内に現在も残る地名(鎌倉市山之内)由来の”冠”です。
“山内上杉”は上杉謙信(長尾景虎)から上杉(長尾)景勝へと引き継がれますが、景勝が家督を相続するに当たっては少々入り組んだお家騒動(御館の乱)があって、長尾家vs山内上杉家の様相を呈したのち、最終的に“長尾家”側の景勝が山内上杉家を相続する運びとなりました。
やがて”景勝”の率いる山内上杉家は、西軍として従軍した関ヶ原の戦いののち越後から米沢に移封されて米沢藩を構えると、以降はしばしば将軍家から”諱“(名前の一文字)を与えられる家柄となります。例えば米沢藩三代当主の上杉綱勝は、“綱”の字を四代将軍徳川家綱から貰い受けていますが、これもまた将軍家・山内(米沢)上杉家両家の良好な縁あっての故ですね。
その綱勝の妹を娶ったのが他ならぬ吉良上野介だったという時点で吉良家の家柄の力にもおよその察しがついてきますが、吉良家は江戸幕府の直参(じきさん)の中でも上位にあたる、高家(こうけ)旗本の地位を得ていました。
直参とは将軍直属の家臣のことを指しますが、直参のうち、将軍に謁見(えっけん)資格のある武士が旗本、無い武士が御家人です。
高家旗本とは儀式や典礼を司る役職に就ける家柄の旗本を指し、旗本の中でもさらに上位に当たる階級です。
すなわち吉良家が当時有数の名家であったことを意味していますが、今風にいうのであれば、吉良家は”上級国民”の中でも最上級にあたる家系の一つでした。
これに対して赤穂の浅野家はといえば、1万石以上の石高=財産を持つ武士が大名と呼ばれ、さらに3万石以上の大名には城を持つことが許された時代、城を持てる大名としてはどちらかというとギリギリと言えなくもない、5万3千石の大名でした。
それでも、本来であれば大名家の方が立場は上のはず。
にも拘らず、将軍家その他の権威を笠に着た上でそのことが蔑ろにされたというような話が本当にあったのであれば、その場合は「不利な立場に追い込まれた浅野家」サイドに同情の念が集まったとしても、至って自然なことではあります。
ですがこれについても結局のところ全ての真相は闇の中で、後にはただ実しやかな疑念のみが残される形となりました。
将軍綱吉の治世と”赤穂事件”
赤穂四十七士の元禄時代(1688年~1704年)は、上方(京都・大坂)中心の文化が栄えた、江戸幕府第五代将軍徳川綱吉の時代です。
将軍綱吉といえば生類憐れみの令で有名な将軍ですが、三度目の武家諸法度である天和令を出した将軍であり、かつ吉良上野介を事実上不問に付した一方で浅野内匠頭に即日切腹を命じ、浅野家に改易(赤穂藩領の没収)という厳罰を下した将軍でもあります。
施策の是非を置いた場合、そこに一貫した施政者としての信念を見て取ることができますが、荒々しさを求めず、殺生も求めず、武士の”らしさ”もてこ入れし、日々身分相応に質素にふるまうことを美徳としたという綱吉にとって、江戸城松の廊下での刃傷事件が許し難いものとなったのであろうことは想像に難くありません。
そもそも世は天下泰平の時代へと移り変わりつつあった時代であり、その指揮をとった一人が他ならぬ綱吉でした。
江戸時代に入って進んだ安定した統治は国内の様相を一変させ、やがて”上方”ののちには江戸を中心とした文化(文化・文政期の文化)が栄えることになるのですが、“日本文化”が円熟期に向かいつつあった時代はまた、“武家諸法度”を柱として武士全般の統制に力が入れられた成果が社会に根付きはじめた時代でもあります。
ということで、一般町民が以前に比して自由闊達な空気を謳歌できるようになった反面、武士の間では戦国風の荒々しさが美徳とされなくなっていくのですが、安土桃山時代の遺産から生まれた江戸幕府の幕藩体制にあって、元禄期は戦国・江戸の過渡期から幕藩体制の安定期に移り変わろうとしていた時代でもありました。
それでも旧来の価値観を捨てきれなかった武士が無頼の傾奇(かぶき)者となり、改易で主家を失った浪人共々社会の秩序から弾かれ始めた時代、亡君の仇を討った四十七士が命をかけて貫いた忠義は「将軍の裁定に異を唱え、敵討ちを実行し、世を騒乱した」という面を併せ持つものであって、元禄期の武士のものとしてはあるまじき姿勢となっていました。
しかしながら、その”誤った姿勢”が庶民の心を撃ってしまうんですね。
諸々あった後に吉良邸に討ち入ったという四十七士に対し、最終的にはほぼ全員に亡君と同じ切腹という厳罰が下されることになるのですが、”討ち入り”に対して庶民一般の思うところは一体どうだったのかといえば、その隠された本音が仮名手本忠臣蔵の大ヒットに現れていたのではないかという解釈が導けます。
元禄期の武士が完全に忘れたと思っていた魂を四十七士は持っていた、実にアッパレという、それを痛快だと思う層にとってはたまらない話だったことでしょう。
四十七士、吉良上野介と騒動の顛末
余談として、四十七士の中で唯一、討ち入り直後に一行と行動を共にしなかった寺坂吉右衛門のみが切腹を逃れ、天寿を全うしていますが、”仮名手本忠臣蔵”はその寺坂吉右衛門死去の翌年に作られ、上演されました。
幕府批判が出来ないため、舞台を室町期に設定した創作”忠臣蔵”が大ヒットしたというあたり。
世が世ならこの事件が討幕への流れを加速し、かつ赤穂藩の面々が維新政府の一角を占めたなんてことになったのかもしれませんが、肝心なのは、やはり事の発端となった刃傷事件の真相が闇の中に葬られた、その結果裁定が偏ったものとして映ってしまったという部分です。
仮に赤穂藩側に”浅野内匠頭切腹、赤穂藩改易”という同じ結論が用意されることになったとしても、それがきちんと事件を吟味した上での裁きであれば、あるいは四十七士は討ち入りも切腹もせずに済んだのかもしれず、事と次第によっては”両成敗”の裁きが下った可能性にしても、なくはないのかもしれません。
後世の意見としては、
「浅野家の家来どもこの裁判を不正なりと思わば、何がゆえにこれを政府へ訴えざるや。四十七士の面々申し合わせて、おのおのその筋により法に従いて政府に訴え出でなば、もとより暴政府のことゆえ、最初はその訴訟を取り上げず、あるいはその人を捕えてこれを殺すこともあるべしといえども、たとい一人は殺さるるもこれを恐れず、また代わりて訴え出で、したがって殺されしたがって訴え、四十七人の家来、理を訴えて命を失い尽くすに至らば、いかなる悪政府にてもついには必ずその理に伏し、上野介へも刑を加えて裁判を正しゅうすることあるべし」(福沢諭吉『学問のすすめ(青空文庫)』第六編・国法の貴きを論ず(青空文庫))
ざっくりいえば、
「幕府の裁きに納得がいかないのであれば、どうしてその不正を適法に訴え続けることをしなかったのか。そうすれば最終的にはその訴えが認められ、裁きが合法的に覆され、公儀が吉良を処断する可能性もあったのではないか」
とする先進的な正論も存在しますが、ともあれ。
時の将軍の一方的な処断によって赤穂四十七士に主君の敵として討たれることとなった、図らずも(?)”仇敵”として後世に名を残すこととなった吉良上野介にしてもまた、その時代の理によって死罪に処された四十七士同様、悲運の人なのかもしれません。
参考