スポンサーリンク

【街歩きと鎌倉史】北条得宗家と山ノ内、山内上杉氏(北鎌倉のお寺)

街歩きと鎌倉史

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分41秒です。

【街歩きと鎌倉史】北条得宗家と山ノ内、山内上杉氏(北鎌倉のお寺)

 

“山ノ内”と鎌倉・室町時代

北条得宗家

鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の死後、”13人の合議制”と呼ばれた有力御家人による合議制の中から台頭した北条氏は、初代執権の北条時政(得宗家初代)と二代執権・北条義時(得宗家第二代)、さらには第三代執権・北条泰時(得宗家第三代)の三代で、後に”得宗専制政治”と呼ばれることになる、北条氏の本家を中心とする執権政治の土台を固めていきます。

得宗(とくそう)とは、初代執権・北条時政の嫡流であることを意味しますが、特に元寇後の第9代執権(得宗家第9代)・北条貞時以降の執権政治が、得宗専制政治と呼ばれます。

 

鎌倉・山ノ内と北条氏

鎌倉の山ノ内はJR北鎌倉駅を中心とする、山と海に囲まれた鎌倉の”山”に該当するエリアで、前記した北条得宗家との間に強い縁を持っています。

北条氏が権力を掌握する過程において生じた同地との縁は、得宗家第二代・北条義時が山ノ内を所領(=私有地)としていたことに始まりますが、JR北鎌倉駅傍にある鎌倉五山第二位・円覚寺公式サイト)の他にも、同第一位の建長寺公式サイト)、同第四位の浄智寺公式サイト)、”縁切寺”東慶寺公式サイト)、”アジサイ寺”明月院鎌倉市公式サイト)等々、全て山ノ内に作られた北条得宗家縁のお寺です。

寺院名 創建者・創建の由緒
円覚寺 二度の元寇による戦死者を敵味方なく弔うためとして、第8代執権・北条時宗が創建
建長寺 第5代執権・北条時頼の招きを受けた南宋の禅僧・蘭渓道隆が開山し、北条時頼が創建
浄智寺 第5代執権・北条時頼の三男であり、第8代執権・北条時宗の実弟である北条宗政を弔うため、宗政の夫人と、実子である第10代執権・北条師時(もろとき)が創建
東慶寺 第8代執権・北条時宗の妻である覚山尼(かくざんに)によって創建。
明月院 鎌倉幕府の第五代執権・北条時頼が創建した最明寺が、時頼の実子である第8代執権・北条時宗によって禅興寺として再興された後、室町幕府の第15代関東管領・上杉憲方によって三たび再興された時の塔頭(”たっちゅう”は、お寺に寄り添って建てられた塔のことです)寺院。”明月院”は関東管領・上杉憲方の法名

 

鎌倉・山ノ内と山杉上杉氏、足利氏

北条得宗家縁の鎌倉・山ノ内の地には、前記したように北条氏(特に第5代執権の時頼、第8代執権の時宗)ゆかりの史跡が多く残されていますが、この中に一部、室町時代に関東管領として鎌倉の地を任されることになった、山内上杉家との縁を持つ史跡も残されています。

“元・最明寺”である禅興寺の塔頭寺院として始まった、明月院ですね。

最明寺を創建した北条時頼の墓所は明月院内にありますが、最明寺を禅興寺として再興した北条時宗の墓所はJR北鎌倉駅傍に位置する円覚寺にあり、その後明月院を興した”禅興寺中興の祖”第15代関東管領・上杉憲方の(生前墓と思われる)墓所は、同じ鎌倉市内の江ノ電・極楽寺駅傍にあります。

ここに鎌倉時代に続く室町時代との縁が見え隠れを始めるのですが、同じ鎌倉・山ノ内には、室町幕府を興した足利尊氏の実子である初代鎌倉公方・足利基氏によって(足利尊氏の旧邸宅跡に)創建された、建長寺の塔頭寺院・長寿寺鎌倉観光公式サイト “長寿寺“)もあります。

なお同じ神奈川県下には、戦国時代に小田原を拠点とした戦国大名の北条氏の跡も残されていますが、小田原の北条氏は北条早雲こと伊勢新九郎盛時(あるいは伊勢宗瑞-そうずい-)を祖とする北条氏の五代で、鎌倉の北条氏とは別の家系であることから”後北条氏”とも呼ばれます。

タイトルとURLをコピーしました