スポンサーリンク

【開港都市・長崎の風景】大浦海岸通沿い、二つの史跡(長崎みなとメディカルセンター前)

日帰り旅/国内小旅行

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分25秒です。

【開港都市・長崎の風景】大浦海岸通沿い、二つの史跡(長崎みなとメディカルセンター前)

運上所跡

オランダ坂を下って大浦海岸通りまで出た後、海側に向かって右方向へ大浦海岸通沿いを歩いていくと、長崎みなとメディカルセンター前に、”運上所跡”、”鉄道発祥の地”、二つの石碑が置かれています。

運上所(長崎税関運上所跡“)とは、”外国船からの税金徴収や貨物の検査を行うために設置された機関”(長崎税関公式サイトより引用)で、現在の組織で言うところの税関のルーツに当たります。

機能自体は後の税関に引き継がれることになったものの、”運上所”自体は、幕末から明治の最初期にかけて一時的に置かれることとなった機関です。

長崎では、江戸時代を通じておかれていた長崎会所、幕末に新たに作られた湊会所を経て、この地に運上所が作られるに至っていますが(参考:湊会所跡)、同じく幕末に開港した港町である横浜、箱館、新潟、兵庫(神戸)にも、それぞれ同時期に運上所が設置されました(参考:神奈川運上所跡旧新潟税関庁舎)。

やがて明治に入ると、長崎運上所はじめ全国の運上所は一斉に”税関”と名称変更することになって、現在に至ります。

鉄道発祥の地碑

鉄道に詳しい人や、多少なりとも歴史に興味のある横浜市民的には「あれ?」となってしまいそうな史跡”鉄道発祥の地”碑は、前記した運上所跡碑のすぐとなりに置かれています。

ちなみにここでいう”発祥”は、国内で初の営業運転(参考:日本初の鉄道開通へ)が行われた”横浜・新橋間”に対して、”国内で初めて蒸気機関車が運転された地”であることに由緒を持っています。

“発祥地”と言われれば確かにその通りで、鉄道敷設は長崎に始まり首都圏で実現した、というニュアンスで捉えることが出来そうです。

アクセス

運上所跡

鉄道発祥の地碑

タイトルとURLをコピーしました