スポンサーリンク

【旅プラン】青春18きっぷの旅とおすすめ候補地

旅プラン

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分47秒です。

【旅プラン】青春18きっぷの旅とおすすめ候補地

一人旅と青春18きっぷ

春・夏・冬の”普通列車乗り放題”きっぷ

夏の一人旅的お楽しみといえば、やはりこれではないでしょうか。

5枚つづりで12050円、JR全線普通車乗り放題のチケットである、青春18きっぷの発売ですね(以下、”18きっぷ”。参考までに、下記一覧は21年度JR東日本の18きっぷ販売プランです)。

季節 発売期間 利用期間
2月20日~3月31日 3月1日~4月10日
7月1日~8月31日 7月20日~9月10日
12月1日~12月31日 12月10日~22年1月10日

“青春18きっぷ”は、上記発売期間内(発売期間、利用期間とも、例年ほぼ固定されています)であれば、全国のJRの主な駅、およびJRの旅行センターの他、主な旅行会社で購入可能です。

夏を筆頭として春と冬にも発売されますが、発売期間・利用期間とも夏が最長である上、夏イメージを旨としたプロモーションポスターの効果もあってか、”夏が主役””春と冬は準主役”イメージが少なからず浸透しているような印象を受けます。

乗れる電車、乗れない電車 -JRの普通列車のみ、フリーパス-

注意点としては、原則として”JRの”普通列車のみフリーパスになるという点が挙げられます。

例外として、JR各路線の快速電車(特急電車や新幹線、急行、寝台特急等々の乗車、およびグリーン車乗車には別料金が必要です)に乗車出来る他、青い森鉄道あいの風とやま鉄道IRいしかわ鉄道の3路線(リンクはそれぞれ公式サイト。いずれも新幹線の開通によってJRから分離された第三セクター鉄道です)については、JRの駅とJRの駅の間を通過する形の乗車をする場合に限って、18きっぷが利用できます。

このほかの第三セクター鉄道(官民共同出資で運営されている鉄道会社)の場合、例えばえちごトキめき鉄道公式サイト)や北越急行ほくほく線公式サイト)、みなとみらい線などでは全て青春18きっぷは使えません

第三セクターや私鉄に関しては、“原則NG、18きっぷで行けたらラッキー!”くらいの感じで準備しておくのがいいと思います。

青春18きっぷの魅力

ローカル線移動と”18きっぷ旅” 上信越青春18きっぷの旅

乗車済・おすすめ路線

今回は、実際に旅してみて良かった路線の他、現段階で自分的に候補に挙がっている路線・スポットをまとめてみました。

中央本線

最初のおすすめ路線は、19年の18きっぷ旅で冒頭に使った中央本線の、特に高尾・塩尻間です。

高尾、相模湖、上野原、勝沼ぶどう郷、石和温泉、等々。

恥ずかしながら乗車以前は全線が中央線的な路線(都心部から郊外へと、都内のオフィス街や住宅街を抜けていく路線ですね)なのかななどと思っていたのですが、高尾より先に関しては実は(?)ローカル線色がとても濃い区間で、終点の塩尻に至るまでの車窓からの風景もばっちり楽しめます。

ちなみに高尾駅の三つ先の上野原駅で山梨県に入り(小淵沢駅まで)、信濃境駅より先は長野県です。

諏訪湖畔を走ることも路線の特徴に挙げられますが、沿線を丸ごと楽しむことを考えるなら、ともすると丸一日かけても足りないかもしれません。

往復で18きっぷを一枚ずつ使うなんてぜいたくなプランでも、十分楽しめると思います。

リゾートビューふるさと

リゾートビューふるさと公式サイト。以下、”リゾートビュー”)は、青春18きっぷで乗車できる、JR東日本のイベント列車です。

長野駅松本駅南小谷駅(長野県北安曇郡小谷村)間を走っています。

首都圏からリゾートビューに乗車するためには、まずは長野駅か松本駅に出る必要がありますが、長野や松本を出発したリゾートビューの終着駅は、長野県北部に位置する南小谷(みなみおたり)駅です。

そのため、首都圏からの日帰り乗車を考えるのであれば、例えばリゾートビュー乗車後に南小谷から松本まで引き返し、さらに松本から中央本線で東京まで戻るというような、少々忙しない日程が必要とされます。

もちろん、新幹線や特急電車を利用するならもっと楽なプランを組めるのですが、青春18きっぷ利用の日帰り旅の場合、南小谷から松本までは約2時間、松本から東京までは約5時間30分かかるという、中々の強行軍となります。

一方で、特に日帰りを考えないのであれば、旅の道中で思い出深いアクセントになってくれる期待大の路線です。

リゾートビュー目当ての日帰り18きっぷ旅も不可能ではないのでもちろんありだと思いますが、特に長野を絡めた泊りがけの18きっぷ旅をする場合に、イチ押しの列車です。

未乗車・18きっぷ旅候補路線

以下、将来的に18きっぷの旅で乗ってみたいと思わされた路線のうち、三路線をまとめました。

JR五能線

JR五能線は青森の川部駅と秋田の東能代駅を結ぶ、主に日本海沿いを走る路線(ローカル線)です。

沿線には、日本海に沈む夕陽を間近で見れるという不老ふ死温泉(公式サイト)があるほか、JR東日本では五能線の公式特設サイトも用意されています。

この時点でなんとなく察することが出来るように(?)、青春18きっぷ旅愛好家をはじめとするローカル線旅大好き勢にとってはかなり有名な路線のようですが、個人的には”トラベルミステリ”で有名な西村京太郎さんの著作『十津川警部とたどる時刻表の旅』で、五能線を知りました。

『十津川警部とたどる時刻表の旅』は、角川学芸出版から出版されている新書ですが、トラベルミステリを書くにあたって取材した、作品の行間を語ってくれるという趣旨の本です。

曰く、昔のひなびた五能線にこそローカル線としての風情があった、「時刻表からはわからない真実」として、今ではすっかり開けた観光地になってしまった(言外の含みとして、そこが物足りない)と語られているのですが、ひなびた路線と共にある観光地だったとしても、そこから観光地として開かれた路線だったとしても、いつか行ってみたい、乗ってみたい路線としてピックアップしたまま、今に至ります。

JR飯山線

豊野駅(長野県長野市)と越後川口駅(新潟県長岡市)を結ぶ、JR東日本のローカル線です。

目下飯山線に乗ってみたい理由は二点ほど。地方のローカル線であることと、この路線が日本有数の豪雪地帯を走る路線であることです。

長野県側からであれば、蓮(はちす)駅から先、路線は日本有数の豪雪地帯である飯山市へと入りますが、新潟県側に抜けた後も、これまた日本有数の豪雪地帯である中魚沼郡津南町、更には十日町市を走り続けることになります。

山の中を走るローカル線なので、夏場に乗っても十分楽しめるのでしょうが、一度冬の雪景色を見てみたい路線です。

夏場の津南町を訪問したことはあるのですが、やはり、一度豪雪地帯の雪景色を見てみたいという気持ちにしても強いということで、この冬久しぶりに行った札幌旅行との間で、最後まで迷っていたのが冬の飯山線乗車でした。

余談として、22年秋に飯山線沿線をドライブする機会に恵まれました(参考:花の駅 千曲川)。4年ぶりの津南町詣でを含めた、中々楽しいドライブ旅だったのですが(参考:【2022秋の上信越ドライブ 】全行程まとめ(寺泊、十日町、津南町、千曲川、草津))、より一層、乗ってみたいという思いが強くなりました。

今のところの話しですが、今回紹介させていただいた未乗車三路線のうち、恐らく一番最初に乗る可能性が高い路線です。

JR小海線

小海線(公式サイト)は、”八ヶ岳高原線”の愛称を持つ、JR東日本のローカル線です。

中央本線で山梨県と長野県の県境に位置する小淵沢駅(山梨県北杜ほくと市)と、長野県の群馬県寄り地域である小諸駅(長野県小諸市)の間を結んでいます。

日本百名山の一つに数えられる「八ヶ岳」の名を冠した愛称が、「高原」という一般名詞と組み合わせてあるだけで察せられるものがありますが、その期待に違わず、沿線風景がとてもきれいなことで有名な路線です。

何年か前の話しになりますが、一人旅が好きな主さんが運営しているブログで、その存在を知りました。

次の旅の候補地として小海線がサラッと語られていた、その記事を読んでなんかすごそうだなと思って調べてみたら、車窓からの風景がものすごい路線だった、みたいな感じですね。

路線自体が中央本線と繋がっている(小海線始発の小淵沢駅は、中央本線の駅でもあります)ということで、それでも都心部からだと結構距離があるのですが、早朝発深夜着を覚悟するのであれば、恐らくは日帰りでもギリギリ楽しめる路線です。

ただし沿線での途中下車を考える場合には、やはり小淵沢駅始発スタート(2023年9月現在、6時11分)を考えたいところです。

そうなると超早朝都心部発で始発前の小淵沢駅着、一日乗った上で日没後に小淵沢駅着というプランが必要となって来るため、やはり日帰り旅を考える場合には中々の強行軍となりそうです。

日帰りでも行ける、ただしその場合には多少の無理が要求される、思い切って一泊二泊することを考えるのであれば、今度は他に幾つかプランを追加したくなるというような、首都圏からだと中々難しい距離にあるローカル線ではあるのですが、そう遠くない未来には乗っておきたいと思っている路線です。

タイトルとURLをコピーしました