スポンサーリンク

帆船日本丸(みなとみらい地区、さくら通り沿い、ランドマークタワー傍)

歴史的スポット

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分28秒です。

帆船日本丸(みなとみらい地区、さくら通り沿い、ランドマークタワー傍)

about 帆船日本丸

日本丸誕生・現役時代

昭和5年(1930年)、文部省(現・文部科学省)が、公立地方商船学校の練習船として建造した大型帆船が、初代・日本丸です。当時の日本では遠洋航海の海難事故が相次いでいたことから、航海実習用の大型船が必要とされたことが、そもそもの建造のきっかけでした。

命名の由来は「日本の海の王者に相応しい船にしたい」との祈りが込められてのもので(独立行政法人・海技教育機構 “日本丸“より)、その祈りの通り「太平洋の白鳥」の異名の下、1930年から1984年まで、約半世紀にわたって活躍します。

結果、総航海距離が地球約45周分=183万キロ(独立行政法人 海技教育機構日本丸“の記載によると127万キロ)、育った実習生が11500人(同6509人)という、中々とてつもない実績を残すこととなりました(参考:帆船日本丸・公式サイト)。

かつて太平洋の白鳥と称えられた練習船は、その優雅な見た目同様実績もすごかったんですね。

戦時中や終戦直後、朝鮮戦争時には輸送船や復員船としての航海にも従事した時期がありますが、激動の時代をフル稼働した後の1984年(昭和59年)、日本丸はかつての役割を「二代目」へと引き継ぎ、みなとみらいを終の母港とすることになりました。

ちなみに二代目・日本丸は現在も現役稼働中で、「初代」に勝るとも劣らない優雅な外観を持ち、多くの航海練習生達を育てているようです。

参考:国土交通省・神戸運輸管理部 “練習帆船日本丸を見学しました

現役引退後の日本丸

日本丸の引退年である1984年(昭和59年)9月、日本丸を迎え入れるために工事されたのが、さくら通り沿いにある現在のドックです。

内部の水を抜いて日本丸の掃除・修繕作業が出来るような構造になっていますが、日本丸とドックに寄り添う形で置かれているのが横浜みなと博物館、日本丸、ドック、みなと博物館等を含む施設が日本丸メモリアルパークです(リンクは全て公式サイトです)。

日本丸関係のうれしいニュースといえば、やはり国の重要文化財に指定されることが内定したというニュースでしょう。文科省の下部機関である文化庁・文化審議会からの答申が、重要文化財を指定する権限を持つ文科大臣に上げられたということで、要は事実上の決定、あとは正式な発表を待つばかりの状態にあります。

参考:2017年3月10日付・文化庁プレスリリース「文化審議会答申(29ページに日本丸の記載)」

日本丸の総帆展帆・満船飾

日本丸は、4月~11月の各月に、原則として毎月一回、日中に総帆展帆(そうはんてんぱん=普段畳まれている全ての帆を広げること)を行います。

午前中・午後にそれぞれ一時間ずつ「展帆(てんぱん)」「畳帆(じょうはん)」の作業が含まれるため、総帆展帆が披露されるのはそれらの時間を引いた時間(11時30分~15時)となります。

総帆展帆の他、横浜の開港記念日(6月2日)と国民の祝日には、お祝い用の国際信号旗をかかげる満船飾(まんせんしょく)も行われます。

満船飾は祝日の他、横浜の開港記念日のの10時~16時頃まで実行されます。

総帆展帆、満船飾についての詳細は、帆船日本丸・公式サイト内「総帆展帆」へ。

アクセス

タイトルとURLをコピーしました