この記事を読むのに必要な時間は約 4 分1秒です。
【街歩きと横浜史】旧横濱鉄道歴史展示 -110形蒸気機関車-
about 旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)
旧横濱鉄道歴史展示(CIAL公式サイト)は、鉄道創業の地である旧横浜駅=現JR桜木町駅の南改札西口(野毛方面出口)付近、JR桜木町ビルの1・2階(2階部分は吹き抜けとなっています)部分に位置しています。
JR桜木町ビルは、かつて駅前のジョナサンetcがあったところに昨年6月(27日)にオープンしたビルで、1・2階がCIAL(公式サイト)、ビルの上層階はビジネスホテル(JR東日本ホテルメッツ。公式サイト)です(参考:2020年1月23日付JR東日本ニュース)。
旧横濱鉄道歴史展示、略して”旧横ギャラリー”とも言うようです(以下、旧横ギャラリー)が、ここではかつて鉄道創業時に使われていた、110形蒸気機関車が展示されています。
駅近再開発の一環に組み込まれた形の”旧横ギャラリー”開業ですが、かつては長らく野毛側が栄えていた、一転して平成以降はみなとみらい側の開発が進捗著しいという近年の動きが激しい一帯にあって、丁度その中間部分(東西の線引き基準となっているガード横)に位置してることからか、駅近でありながらそれと知っていないと微妙に分かりにくいところにあるといえばあります。
「南改札を出てすぐのところに機関車がある」とだけ頭に入れておくと、ぱっと見でみなとみらい側(東口方面)になさそうなのはわかるので、「恐らく野毛側(西口方面)だろう、ありそうなのはそれっぽい雰囲気を醸している停車場ビュッフェ(京浜東北線のガード下にある喫茶、レストラン街です)の方かな?」
なんて想像が働きかねないんですが、そもそも110形はビルの中に入っているので外からだとわかりづらい上、実際には停車場ビュッフェとは反対側、南改札西口を左手に進むと件のCIALがあります。
なので、初訪問の際には下車後即南改札すぐのところにある観光案内所で場所を聞くのがお勧めです(駅からの距離が距離なので、教えてもらえばあっという間です)。
エドモンド・モレルのレリーフ
ということで、JR桜木町ビル前に立つと、建物1F部分には、南改札前から移転した、エドモンド・モレルさんのレリーフがあります。
モレルさんは、現在横浜の外国人墓地で眠られている、日本初の鉄道創設に多大な尽力をした英国人鉄道技術者です。
創業時の鉄道を語るに際してこの人の名は外せないだろう、という重要人物の一人ですね。
レリーフはシースルーの壁を持つ綺麗な建物の中に外を向く形で収められているので、特に晴れた日の日中などは壁(ガラス)の反射によってかなり分かりづらい見た目になっています。
ガラス一枚隔てていることから、結構反射するんですよ。
ぱっと見だけで言うなら、これなら移転前の位置にあった方が良かったかな、などと思えなくもなかったのですが、旧横ギャラリーで機関車を展示するなら”助っ人技術者”モレルさんのレリーフはここにあるのが相応しいのかなと思えないことも無く。
どこか微妙な印象がなくもなかった、という感じでしょうか。
ともあれ、モレルさんを発見することが出来れば、110形機関車の実物展示があるのは建物の外からでもわかります。
110形蒸気機関車
創業の地に里帰りした110形です。
ビルに入るとほぼすぐのところに、線路に乗せられた状態で置かれています。
“鉄道創業の地”碑はかなり前からあったし(碑文を見ると、昭和の終わりからあったようです)、汽車道や横浜港駅跡、山下臨港線プロムナードの整備にしても既にそれなりの年月が経過していますが(観光用に整備されたのは、いずれもほぼ平成半ばの2002年=平成14年です)、とうとう決定打が出て来たというイメージにしても無きにしも非ずですね。
ここに置かれている機関車は、実際に当時の横浜・新橋間を走っていた車両で、1871年にイギリスにて製造され、1909年より”110形”と呼ばれるようになり、1923年廃車、1961年には鉄道記念物に指定され、翌62年より青梅鉄道公園(公式サイト)にて展示されていたとのことです(参考:レスポンス “国鉄創業時の機関車が百数十年ぶりに里帰り“)。
車両は後ろからも見ることが出来ますが、
今の電車がもつ雰囲気とはまた違った優雅さがあるようにも見えます。
110形の客室内については、現在の電車にもその基本的なレイアウトが踏襲されているように見えますが、これは今から約150年前の車両なんだという事情を加味すると、当時の人々が受けた衝撃にしても想像に難くない気がします。
二階から見下ろすと、新横浜通りの真横に並行して置かれた110形が醸す”この一帯だけ創業当時”な感じには、中々乙なものがあります。
中々のタイムスリップ感も味わえるので、雰囲気的に、品川駅の発車メロディ(全国駅メロ 鉄道前面展望チャンネル “東海道線(上野東京ライン) 品川駅 歴代「鉄道唱歌」発車メロディ“)や、車内オルゴール(猫鉄動楽チャンネル “【国鉄】485系 車内放送用 鉄道唱歌 オルゴール ♪“)が欲しくなったりもしますね。
付近には、当時使われていた他の機関車についての説明や、
開業式典の様子、人々の熱狂ぶり、
当時の横浜駅の様子などなど、
鉄道創業事情、当時の乗車にまつわる事情、幕末の社会の様子についての展示も充実しているので、割と満足感高めの見学が期待出来ます。