冬空の下で
外国人墓地前~貝殻坂付近
外国人墓地横

山手本通り、外国人墓地前の風景です。
右手が外国人墓地、左手に見える西洋館風の建物は、みなとみらい線・馬車道駅傍にある馬車道商店街の老舗“勝烈庵”の十番目のお店として(同じく馬車道にある馬車道十番館と共に)作られた、レストランの山手十番館です。
お店の隣に併設された庭園では、一帯が“ビールの聖地”傍であることに因み(※)、夏場はビヤガーデンも開催されます。

元町公園やその周辺風景も、港の見える丘公園の風景同様、冬の間は春から秋にかけての風景とは違って木々から葉が落ちた様子が目立つには目立ちますが、

言うほど季節感を感じることができるかどうかというと、比較的おとなし目の部分もあります。
“オールシーズンぱっと見が同じ”とそうでない部分、半々(?)くらいな感じですね。
参考
- 横浜外国人墓地(山手本通り沿い、ブラフ99ガーデン隣、見尻坂傍)
- 外国人墓地日本語版公式サイト
- みなとみらい線 馬車道(横浜市役所)駅 -駅基本情報、ロケーション、交通案内-
- 文明開化の街、馬車道歩き -西洋建築と”日本初”-
- 【みなとみらい線沿線グルメ】馬車道十番館(馬車道商店街傍、馬車道駅最寄り)
- 山手十番館公式サイト
- 【横浜山手の坂道】ビヤザケ通り(本牧通りから山手地区へ)(※)
- 冬の終わりの山手本通り歩き@港の見える丘公園(元町中華街駅最寄り)
貝殻坂

貝殻坂の上に伸びているのは桜の木の枝ですが、シーズンには桜一色となる坂道沿い(※)も、今はまだ冬景色の一部となっています。

貝殻坂傍(横浜山手聖公会前付近)から元町公園内を見ても、まだまだ冬真っ只中を思わせる風景となっています。
参考
元町公園
電話ボックス付近

桜の木の下に立って上を見上げると、小さい桜のつぼみらしきものがついています。
公園名物である”自働電話”付近の様子です。
桜のつぼみは葉桜となった夏頃には出来ているのですが、周辺の緑が青々としている季節には中々目立たず、その後紅葉の季節を迎えても主役はまだまだ葉の方だということで、これまた中々目立ちません。
では冬になればどうかといえば、中々桜の木を見上げて枝先の様子を伺おうなどという気分になることも恐らくは少ない、ともするとそれが桜の木であること自体を意識できないのではないかということで、この時期漸く道行く人々の関心を引くことになるんですね。

とはいえ、今年の開花予想(※)によると、開花まではまだあと一か月近くあります。
目下のところ、冬の終わりはまだ少し先だということになりそうです。
参考
エリスマン邸

山手本通り側の歩道からエリスマン邸の屋根の向こうに青空を望めるのも、冬ならではの風景です。

やがて生い茂る緑によってどこか鬱蒼とした雰囲気が漂うことになる一帯も、今の季節だとまだまだスッキリしています。

えの木てい前の”えのき”も然りで、桜が開花する直前、冬の終わりの風景が続いています。
参考
タグ