【横浜山手の坂道/港の見える丘公園エリア】ちどり坂(港の見える丘公園-新山下方面間)

元町・中華街(山下公園)駅
この記事は約7分で読めます。

ちどり坂(むじな坂)へ

about ちどり坂

ロケーション

入り口付近

港の見える丘公園内・文学館エリアの端には、

公園中心部(イギリス山地区)と神奈川近代文学館前を結ぶ形で霧笛橋が架かっていますが、

霧笛橋の向こうに、微かに坂道の起点を見通せます。

港の見える丘公園内・バラとカスケードの庭の下端にある公園出入り口を背にしてその入り口が望める坂道(階段坂)は、公園南部の東側で山手地区と新山下方面を結んでいるちどり坂です。

漢字表記の”千鳥坂”が正式名称ではあるようですが、以下、ひらがな表記の”ちどり坂”で進めます。

公園出口すぐ傍には近代文学館が位置していますが、

文学館前に通された道は、そのまま港の見える丘公園横に沿って伸び、山手111番館横を通って、市バス20系統やあかいくつ号などが走っているバス通りへ。

逆に、バス通り沿いから山手111番館横に通された道をまっすぐ下ってくると、一直線に“ちどり坂”上り側の起点へとつながります。

港の見える丘公園傍(フランス山地区隣)に通されたもう一本の坂道である谷戸坂と並び、スタジオジブリの映画”コクリコ坂から”でモデルとされたのがこのちどり坂だ、と言われています(丘公園展望台エリアには、”コクリコ坂から”の記念碑が置かれています ※)。

さすがに”映画の聖地”として白羽の矢が立つだけのことはあって、坂道からの景観は中々のもの・・・・、と行きたいところではあるのですが、残念ながら開発が進んだ現状だと「かつて抜群の景観を誇っていた時期があったんだろうな」と言ったことを連想させられるに止まっています(後述)。

参考

坂道沿いの風景

眼下に新山下・横浜港方面

ちどり坂の向こうに見えているのは、新山下の町並み本牧ふ頭、さらには横浜港の様子です。

新山下(町名です)は、元々“山手町地先”と呼ばれていた地に貯木場が建設された(1923年=大正12年)ことを皮切りに、ヨットの競技場が作られた時期(1941年=昭和16年)を経て、現在は本牧ふ頭のA突堤ベイブリッジ、さらには商業地や新興の住宅地などを有す、横浜港の中心部の一角を担う地となりました(※1)。

横浜開港以来の歴史に沿って捉える場合、新山下という地域自体が持つ歴史としては、概ね(赤レンガ倉庫などを有す)新港ふ頭エリアに一致します。

厳密には、新山下の方がやや(?)若い感じですね。

地図中央部の赤枠内、左(西側)から順にA突堤(ベイブリッジにつながる高速湾岸線が通された埠頭です)、B突堤D突堤(海釣り施設、シンボルタワーなどがあります ※2)で、BとDの下部に当たる部分にはC突堤が作られていますが、ちどり坂の最寄りはA突堤です。

A突堤の左(西)側には、山下公園に隣接し、昨今再開発が進んでいるという山下ふ頭が位置しています(地図内”山下公園”表記下のふ頭がそうです)。

参考

横浜の発展と、かつての姿

ここから港、さらには海が望めたら、どれだけ素晴らしい景観が期待できるだろうなんてことをどうしても思わされてしまうところですが、開港都市・横浜の発展にあたっては、現在港の見える丘公園などがある山手町や、山手町に隣接する山下町などで開港とほぼ同時に開発が始まり、さらに山下ふ頭や新山下、本牧ふ頭、新本牧ふ頭などでは、それに続く形で開発が進められたという経緯があります。

つまり、「横浜の発展」「かつての横浜港が持っていた、美しい景観維持」は、経済学で言うところのトレードオフの(=一方の目的を追求するのであれば、他方の目的は犠牲にしなければならない)関係にあったということで、貿易港の繁栄=盛況な貿易の延長線上にある都市としての発展が至上命題であれば、その際には美しい景観は犠牲にせざるを得ない、逆に美しい景観を維持しようと思えば大都市への発展は望み得なかったという、シビアな”選択”の帰結でもあったんですね。

“選択”と言ってはみたものの、そもそもこの問題は近代日本にあっては選択の余地がある問題ではなかったのだと言うことで、今となってはこれもまた近代日本、近代横浜の一つの”成長の跡”として、種々の含みをもつ日常風景となっています。

横浜山手の坂道として

霧笛橋を背にしてちどり坂を下っていくと、

すぐ眼下に望める風景と、

遠くを見たときに視界に入る風景から、それとなく前記した(近代横浜・近代日本の発展にまつわる)事情が伝わって来ます。

その意味では、三渓園の松風閣(展望台)からの風景も、大きく括った場合にはほぼ同種の趣を持っていますが、発展と共にあった”かつて”を思わせる風景だというよりは、発展がもたらした帰結としての一風景ですね。

強いて言うなら、ビヤザケ通りと山手本通りの繋ぎとなっている階段坂に近い雰囲気を持っているようにも感じますが、

横浜山手のど真ん中を感じさせる件の坂道に対して、“切り立った崖に通された坂道”を感じさせるちどり坂は、階段坂の幅的には広く、海方面への見通しも良好です。

海方向の真正面にベイブリッジが見えていますが、ちどり坂上から見えるこの通りをまっすぐ進むと、

新開橋を渡って本牧ふ頭のA突堤へ。

横浜ベイホール(ライブハウス)やユニオンハーバー(イベントスペース)、釣り船の乗船場(アイランドクルーズ)等々がある一画へと進めます。

参考

新山下の町並み -横浜の新旧-

階段を下りきってしまうと、付近からちどり坂の全景が望めます。すぐ傍には、

桜の植樹と、

新山下公園という小さい公園があったりしますが、雰囲気はまんま”新興住宅街”です。

まだまだ新しい、これからの街であることを思わせますね。

一方で、新山下の住宅街の端に作られた小道のすぐ横には、山手の丘に続く崖がそびえています。

横浜中心部の新興エリアを感じさせる新山下の町並みに対して、どこか時間の流れから取り残されているようにも見える崖の姿ですが、“ビール井戸”(※1)や“水屋敷跡”(※2)、“ブラフ溝”(※3)など今も山手町にぼちぼち散見される”その昔の姿”同様、多少なりともかつての面影を残している、ということなのかもしれません。

まさにこの崖がそうなのかどうかについては定かではありませんが、港の見える丘公園と新山下地区の間にある崖のような壁面には、関東大震災発生時のがけ崩れによって作られたものがあるようです。

関東大震災による被害というと、地震発生と共に起きた火災の被害が言われることが多いですが(例えば、JR石川町駅傍の震災地蔵尊など ※4)、改めて、件の震災の衝撃を感じさせられます。

参考

タイトルとURLをコピーしました