文化財

スポンサーリンク
駅別スポット紹介

【横浜山手の西洋館】山手111番館(港の見える丘公園内)

”丘公園”南端の西洋館、山手111番館へabout 山手111番館about山手111番館は、大正15(1926)年、アメリカ人・J.E.ラフィンさんの私邸として建築されました。"111番館"の命名は...
元町・中華街(山下公園前)駅

【横浜山手の公園】港の見える丘公園・フランス山地区

フランス縁の"丘"の山道about "フランス山"港の見える丘公園の傾斜部を形成する"フランス山"の名は、横浜開港まもない頃、現在の谷戸橋付近に駐屯していたフランス軍が同地を占拠し、後に(明治29年=...
駅別スポット紹介

【みなとみらい線沿線さんぽ/山手本通り】港の見える丘公園

横浜山手の"みなとが見える丘"歩きabout 港の見える丘公園沿革港の見える丘公園がある一画は、横浜開港とほぼ同時期に外国人居留地としてはじまりました。元々それほど拓かれていたわけでもなかったという開...
街歩きと横浜史

【街歩きと横浜史】開港都市・横浜の発展と関東大震災

明治・大正期の横浜中心部幕末にスタートした横浜港における貿易の盛況は、やがて地域一帯に大きな飛躍の時をもたらします。かつて小さな農村・漁村に過ぎなかったという横浜村一帯及びその近隣では、概ね明治の半ば...
街歩きと横浜史

【街歩きと横浜史】近代横浜の始まり -開港地での共存-

開港地での共存 -幕末の世相と開港場の治安維持-開国・開港によって、東京湾沿いの長閑な寒村だった横浜村が一大転機を迎えた当時。時の日本社会では未だ開国・開港に強硬に反対する勢力(=攘夷派)が勢いを持っ...
街歩きと横浜史

【街歩きと横浜史】旧横濱鉄道歴史展示 -110形蒸気機関車-

【街歩きと横浜史】旧横濱鉄道歴史展示 -110形蒸気機関車-about 旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)旧横濱鉄道歴史展示は、鉄道創業の地である旧横浜駅=現JR桜木町駅の新南口、あるいは南改札西口...
駅別スポット紹介

【街歩きと横浜史/JR桜木町駅傍】鉄道開通と鉄道創業の地(後)

日本初の鉄道開通へ 3鉄道開通"横浜道"開通の翌年である1870年(4月25日)に着工した鉄道工事は、その約2年後の1872年(6月12日)に全線が竣工すると、同年10月14日には横浜・新橋間にて、日...
街歩きと横浜史

【街歩きと横浜史】鉄道以前の交通手段 -海路と陸路-

神奈川湊と横浜港神奈川湊と横浜港湊と港横浜が開港した幕末期。開港場・横浜(現・横浜市中区)の近隣に位置する神奈川湊(現・横浜市神奈川区)は、17世紀初頭以降江戸時代を通じて成長を遂げ、東京湾上の海上交...
駅別スポット紹介

文明開化の街、馬車道歩き -西洋建築と”日本初”-

馬車道商店街と周辺エリア馬車道商店街エリアと"横浜開港"現在の馬車道商店街一帯は、開港場傍の"馬車の発着場"としてその歴史が始まりました。日本大通り地区や山手/山下地区、元町地区と並び、開港後の横浜で...
駅別スポット紹介

帆船日本丸(みなとみらい地区、さくら通り沿い、ランドマークタワー傍)

about 帆船日本丸日本丸の誕生と、実績日本丸(初代)は、昭和5(1930)年、当時の文部省(現・文部科学省)によって、公立地方商船学校の練習船として建造されました。命名には「日本の海の王者に相応し...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました