冬の終わりの山手本通り
桜の季節の一歩手前で
いわゆる”三寒四温”の一歩手前位の寒さが残る日々となっているようにも思える、2月の中旬。
あと一か月もすると春イベントが目立ち始める、ボチボチ冬イベントの店じまいが始まる時期になって来ましたということで、山手本通り沿いに位置する公園を転々とめぐる”山手本通り歩き”をしてみました。
港の見える丘公園をスタートして、
元町公園経由で、
イタリア山庭園まで。
もう間もなく訪れる桜の季節が始まると以降の一帯は華やいで来るのですが、その手前で未だシックな雰囲気に満たされているのが、この時期の山手エリアです。
港の見える丘公園

港の見える丘公園の正面入り口から入ると、左側に展望台、真正面に記念植樹とベイブリッジという、お馴染みの風景が視界に入って来ます。桜の季節になると記念植樹のヒザクラがとても華やかに映えるのですが、今はまだ冬の装いが続いたままの状態ですね。

横浜市イギリス館前のイングリッシュ・ローズの庭もどこかさっぱりした感じで、

イングリッシュ・ローズの庭から香りの庭方面を眺めた時の視界も良好です。

イギリス館の周辺に作られた花壇の中の小径、

バラとカスケードの庭等々、今の季節の公園内はどこも、年間通じて一番スッキリした状態にあります。もうまもなく訪れる春のはじまりと共に緑が豊かで花壇が華やかな公園となっていくのですが、今はまだ、昨年末の紅葉の季節後にその華やかさがリセットされたままな感じですね。
参考
- 【みなとみらい線沿線さんぽ/山手本通り】港の見える丘公園
- 港の見える丘公園(横浜市公式サイト)
- 【横浜山手の公園】港の見える丘公園・展望台(香りの庭、フランス山地区入口横)
- 【横浜山手の西洋館】横浜市イギリス館(港の見える丘公園内、元町中華街最寄り)
- 横浜市イギリス館(横浜市公式サイト)
- 【横浜山手の庭園】イングリッシュ・ローズの庭(港の見える丘公園内)
- 【横浜山手の公園】香りの庭(港の見える丘公園内、イングリッシュ・ローズの庭隣)
- 【横浜山手の公園/港の見える丘公園】二つの西洋館の周辺エリア
- 【横浜山手の公園】バラとカスケードの庭(港の見える丘公園内、山手111番館隣)
元町公園界隈

貝殻坂の上で坂道を覆うように咲く桜は春の山手本通り名物の一つですが、山手本通り沿いでは”丘公園”に勝るとも劣らない季節特有の顔を持っているのが、元町公園界隈です。

元町公園界隈も、今の季節は”スッキリ”感が強い状態です。

ただし、まもなく開花する桜のつぼみがぼちぼち注目を浴び始める時期になってきました。

夏の緑や秋の紅葉が鮮やかな山手234番館前も、今の時期はとてもスッキリしています。丁度元町公園名物”白い電話ボックス”の向かいあたりですね。
桜の季節後、この付近は新緑の季節に向かって丸ごと木陰となります。

エリスマン邸周りも、プールの向こうにある弓道場がはっきり見通せるスッキリ感や、

えの木てい方向を見た場合のスッキリ感は、今の季節特有です。

山手本通りの元町公園付近は、夏に向けて歩道がほぼ日陰になってしまうほどに緑が生い茂りますが、今の季節はまだその前の段階です。

同じような雰囲気は、エリスマン邸隣の”元町公園”、ベーリックホールエリアにも続いています。
参考
- 【横浜山手の坂道】貝殻坂(元町公園、外国人墓地間)
- 【春の横浜2022】港の見える丘公園/元町公園で桜満開
- 【横浜山手の公園/基本情報】元町公園(元町商店街、山手本通り傍)
- 元町公園(横浜市公式サイト)
- 【横浜山手の西洋館】山手234番館(山手本通り沿い、元町公園前)
- 山手234番館(横浜市公式サイト)
- 【みなとみらい線沿線さんぽ/沿線今昔】元町公園と自働電話(白い電話ボックス)
- 【横浜山手の西洋館】エリスマン邸(山手本通り沿い、元町公園内)
- エリスマン邸(横浜市公式サイト)
- 【みなとみらい線沿線グルメ】えの木てい(元町公園、エリスマン邸前)
- えの木てい公式サイト
- 【横浜山手の西洋館】ベーリックホール(山手本通り沿い、元町公園内)
- ベーリックホール(横浜市公式サイト)
イタリア山庭園

イタリア山庭園の山手本通り側入り口付近、入る前にして季節感を感じることが出来るというメタセコイアの並木道は、今まさに冬の装いとなっています。
メタセコイア並木の向こう側に見えている西洋館は、その昔は渋谷に建っていたという、外交官の家です。

“イタリア山”のランドマークともいえる並木道は、秋には山手本通りでも有数の紅葉スポットとなるのですが、今はどこか寒々しく伝わって来ます。

外交官の家の前庭部分は、初夏と秋にはイングリッシュ・ローズの庭同様バラの庭園となることでもお馴染みですが、今は昨秋のバラの季節を終えた後の冬モードになっています。

外交官の家内部からは、冬の装いとなっているメタセコイア並木や、

イタリア式の庭園を望むことも出来ます。

あとはもう一点。イタリア山庭園といえば、やはりイタリア式庭園の西端から望める富士山がイチ押しです。
ですが、隣県静岡まではさすがに少々距離があるということで、この風景は“晴れた日のイタリア山庭園”限定のお勧めとなります。

ブラフ18番館前庭の名物である銀杏の木も、今は枯葉を落としきって枯れ木となっています。
参考
タグ