【鎌倉五山第一位/北鎌倉2019秋】建長寺(長寿寺、鶴岡八幡宮傍)

南関東/静岡・山梨
この記事は約4分で読めます。

建長寺と秋の鎌倉

about 建長寺

ロケーション

概要

鎌倉五山第一位の建長寺(公式サイト)は、日本初の禅寺です。

命名は、時の元号である”建長”に由来します。

当時”地獄谷”と呼ばれていた刑場跡地に、建長5年(1253年)、創建者である鎌倉幕府の第五代執権・北条時頼の招きを受けた南宋の禅僧、蘭渓道隆が開山しました(参考:開山と創建(開基))。

蘭渓道隆は建長寺において1000人を超える僧を指導し、後宇多天皇(後に建武の新政を進めることとなった後醍醐天皇の父)から、日本初の禅師号(禅僧の尊称)である大覚(だいがく)禅師という号を贈られています。

建長寺と鎌倉五山

室町時代に確立された”五山制度“のはじまりは鎌倉時代、およそ第五代執権・北条時頼の時代から第九代執権・北条貞時の時代にあります。

時頼の時代にはじまり、貞時の時代に序列が定まったといわれていますが、”五山”の制度化が狙いとしたところは、北条”得宗家“が私有していたお寺(建長寺や円覚寺など)の権威付けにありました。

建長寺や円覚寺を国家鎮護の柱として公的な寺に位置付けることによって、将軍家や朝廷に対する得宗家の立場をより強いものにしていくことが狙われたのですが、その狙い通り、元寇後には建長寺・円覚寺等の公的な寺としての寺格が一気に飛躍すると同時に、初代執権・北条時政の嫡流である”得宗家”による五山の法制度化も進みます。

時はめぐって室町時代の五山制度では、鎌倉と京都の五山、さらには地方の十刹・諸山が室町幕府の体制に組み込まれると、”五山”は時の文化の発信源としての存在感を示すようにもなりました。

建長寺と鎌倉学園

入り口は東慶寺浄智寺長寿寺、鶴岡八幡宮などと同じく、バス通りとなっている県道21号線=鎌倉街道沿いにありますが、入り口を入るとすぐのところが建長寺の駐車場、そのすぐ左隣には鎌倉学園中・高(以下、鎌学)の校舎があります。

サザンオールスターズ・桑田佳祐さんの母校として有名な他、若田部健一投手(鎌学-駒大-福岡ダイエーホークス・横浜ベイスターズ)、長田秀一郎投手(鎌学-慶大-埼玉西武ライオンズ・横浜DeNAベイスターズ)等を輩出した、高校野球の強豪校としても知られている学校ですね(リンクは共にNPB公式サイトです)。

この学校が建長寺に隣接するように作られている理由は、前身にあたる学校である建長寺の修行僧のための”宗学林”が、1885年(明治18年)に始まっていることにあります(参考:鎌倉学園公式サイト)。

公式サイトによると、現在の鎌学では特に禅宗の教育は行われていないようですが、”宗学林”時代の名残からか、今も建長寺の境内に自由に出入りできるよう、校舎が作られています。

建長寺・境内

総門へ

建長寺は境内の奥行きがものすごく深いため、JR北鎌倉駅前の円覚寺同様、山門を前に望むまで内部をうかがうことが難しい作りになっています。

総門は、建長寺の山号からの命名で、”巨福(こふく)門”と呼ばれています。

三門

現在の三門は江戸時代(安永4年=1775年)に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。

総門=巨福門の手前からもその様子がうかがえる三門=“三解脱門”の名前には、「この門をくぐるときに心が清浄になるように」という願いが込められていますが、

三門に掲げられた“建長興国禅寺”が建長寺の正式名称で、山号は巨福山(こふくざん)です。

今の鎌倉には”巨福山”という名の山はありませんが、建長寺裏手にあって鶴岡八幡宮方面へ延びた巨福呂(こぶくろ)坂長寿寺横に伸びた亀ヶ谷坂の切通しなどと並ぶ、鎌倉七切通しの一つです)に、”巨福”という名が遺されています。

仏道・法堂

三門のすぐ傍には仏道と法堂がありますが、仏殿に安置された地蔵菩薩坐像は建長寺の本尊です。

地蔵菩薩坐像の他にも様々な仏像が安置されている仏殿ですが、元々は芝・増上寺(東京都港区)にあった二代将軍徳川秀忠夫人・崇源院の霊屋(たまや=葬送の前に遺体が安置されるなど、死者の霊を祀る堂)が、江戸時代(正保4年=1647年)に建長寺に移築されました。

現在、三門同様国の重要文化財に指定されています。

仏殿の並びにある法堂は住職が説法するための施設で、江戸時代(文化11年=1814年)に再建された、関東で最大級の木造建築です。

法堂内部の様子です。

天井には雲龍図が掲げられていますが、これは比較的最近(平成15年=2003年)掲げられたもののようです。

このほか、法堂、仏殿のすぐ奥には唐門と呼ばれる門があり、唐門の奥には方丈と庭園があるなど、建長寺の境内はさらに奥にも続きます。

境内の一番奥ともいえる位置には建長寺の鎮守(守護神)である半僧坊大権現が祀られた“半僧坊”がありますが、さらに半僧坊の傍からは、”鎌倉アルプス”とも呼ばれている天園ハイキングコース(公式サイト)が始まっています。

建長寺・御朱印

タイトルとURLをコピーしました