スポンサーリンク

【横浜山手の坂道】代官坂(元町商店街、山手本通り間)

横浜山手の坂道

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分8秒です。

【横浜山手の坂道】代官坂(元町商店街、山手本通り間)

代官坂へ

代官坂と汐汲坂

代官坂は、汐汲坂と同様に、元町商店街から山手本通りへ向かって伸びた坂道です。

代官坂と汐汲坂、二本の坂道には、みなとみらい線元町中華街駅寄りか(代官坂)、それともJR根岸線石川町駅寄りか(汐汲坂)という違いがあって(参考:ロケーション -代官坂と汐汲坂-)、元町商店街は、代官坂と汐汲坂によっておよそ三等分される形になっています。

この二本の坂道はまた、堀川上に架かる代官橋(代官坂付近)、市場通り橋(汐汲坂付近)を通じて、横浜中華街とも概ね一本の道で繋がっています(代官橋は中華街の東端付近に向かう道、市場通り橋は中華街の中央付近に向かう市場通りに、それぞれ接続されています)。

なので、山手・元町・中華街を揃って観光したい場合などには、覚えておくと便利です。

坂名の由来

“代官坂”の名前は、坂道の途中に横浜村の名主さんが住んでいたことに由来します。

古来より石川郷、石川村と呼ばれていた一帯が近世に入ると横浜村と呼ばれるようになった、その横浜村の名主(=村長)さんの家がこの坂道沿いにあったのだということで、坂の名前が”代官”坂となりました。

ところで、名主はあくまで名主(町の代表者)であって、代官(国の役人)とは別の職であるため、”名主が住む代官坂”が認知されるためには、横浜村の歴史の中で名主=代官となるための”何か”が必要となります。

この点、幕末の開港期、横浜村で国の役人的な働きをしていた名主さんは、ペリーの表敬訪問を受けたことを契機として通称が”代官”となったことによって、坂名にも”名主”ではなく”代官”が用いられる運びとなりました。

開港当時の横浜村村長・石川徳右衛門さんは、石川町の町名の由来となったといわれている村長さんですが、案内板後ろの風格のある建物には、現在も「石川さん」の表札が掲げられています。

代官坂と箕輪坂、本牧通り

代官坂経由で丘の反対側へ下ると、下り坂はそのまま本牧通りへつながります(この点については、汐汲坂も然りです)。

かつては元町から本牧通りへと向かう上下の坂道が全て箕輪坂と呼ばれていたようですが、現在は元町商店街付近から山手本通りまでの坂道が”代官坂”と呼ばれ、山手本通りを経て、元街小学校前付近から本牧通りへ向かう下り坂のみが箕輪坂と呼ばれています。

代官坂の分岐

代官坂沿いには、以下にまとめるように三つの分岐があります。

高田坂へのルート

代官坂の元町商店街寄り、山手本通り方面に向かって右側に、高田坂への分岐があります。

元町公園方面に分岐し、額坂等へとつながっていくルート

代官坂から左へ延びた分岐を進むと元町公園方面へ向かいますが、公園入り口の傍からは、山手本通り付近に向かう額坂が伸びています。

代官坂トンネルへの分岐ルート

代官坂をそのまま道なりに直進すると、三差路が出てきます。

右側の分岐は、代官坂トンネルへと進む道で、

トンネル入り口横には、イベントホールとして有名なダンスホール”クリフサイド”(公式サイト)があります。クリフサイドは、終戦直後の1946年に山手舞踏場としてスタート、アメリカの色が濃かった戦後昭和の横浜にあって、石原裕次郎さん他多くの著名人がお忍びで通ったスポットとなり、数々の創作の舞台となったホールだったようです。

代官坂トンネルは一車線の交互通行で元街小学校前まで続き、トンネル内歩道部分には元街小学校の生徒が描いた絵が額に入れて飾られています。

突き当りに位置するのは元街小学校、向かって右が山手本通り方面への上り坂(汐汲坂交差点へ)、向かって左が本牧通り方面への下り坂です。

この坂道が、前記した”山手本通りと本牧通りを結ぶ”、箕輪坂と呼ばれる坂道です。

そのまま山手本通りへ

代官坂を道なりにまっすぐ、割とキツめの坂道をそのまま上っていくと、上りきったところで山手本通りと直交します。山手本通りに出た後、そのまままっすぐ徒歩で下り坂を進むことも出来ますが、車だと行き止まりになってしまう坂道なので注意が必要です。

アクセス

タイトルとURLをコピーしました