スポンサーリンク

【街歩きと横浜史】三渓園

三渓園と本牧エリア

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分49秒です。

【街歩きと横浜史】三渓園

about 三渓園

本牧地区と三渓園

横浜を代表する日本庭園である三渓園(公式サイト)は、生糸貿易で財を成した原家によって、明治39年に本牧の地に開園されました。ちなみに三渓園が公園名に冠している「三渓」とは、三渓園を造った(横浜での原家・二代目当主)原富太郎さんが、文化・芸術活動において使っていた号(本名とは別の呼び名)です。

横浜開港以前の本牧地区は、海岸沿いには風光明媚な漁村あり、内陸部には田園地帯ありという牧歌的な風景を持っていたようですが、横浜開港後、横浜港を起点とする貿易が発展の一途を辿り始めた時期、三渓園を中心とした地域開発に歩みを合わせる形で、徐々にかつての姿を変えて行きました。

三渓園が市民に開かれてからの本牧地区は、ほぼ同時期(明治44年=1911年)に開通した市電(横浜電気鉄道・本牧線)の影響もあって、三渓園の知名度の高まりと共に歩みを進めます。三渓園が出来、市電が開通したことによって、「本牧」の地名はより広く知れ渡ることとなって、付近一帯の開発も進んでいったんですね。

 

原家と三渓園

元々現在の三渓園が作られた地を私有していたのは、明治の貿易の主流であった生糸貿易で財を成した、横浜の貿易商・原善三郎さんです。

原家は元々は埼玉の豪農の家系ですが、開国と共に横浜に出てきた善三郎さんの生糸事業が大当たりすると、以降横浜にて地盤を固め、最終的に善三郎さんは衆議院議員、さらには貴族院議員となりました。原善三郎さんの像は園内の案内書きに残されていますが、関東大震災被災による倒壊後、再建築はされずに今に至っているようです。

明治35年(1901年)、その善三郎さんの逝去がきっかけとなる形で、横浜での原家の二代目当主、善三郎さんの義理の孫にあたる富太郎さん主導の造園整備がはじまります。明治39年(1905年)、園内の一部地区(現在の外苑地区)が24時間無料公開の対象エリアとなったことは、当時の新聞などでもかなり話題になったようです。

第二次世界大戦後の昭和28年(1953年)には、三渓園の管理が原家から三渓園保勝会へと移され、同33年に内苑地区(原家所有時には非公開だった部分)の一般公開が始まりました。

余談ですが、山下公園前にあるホテルニューグランド公式サイト)の現社長の原信造氏、先代社長の原範行氏は、共に原富太郎氏の親族にあたり、ニューグランドでの社長業共々、富太郎氏の事業を継承する形で現在に至っています(参考:神奈川ビルヂング協会BUILDING KANAGAWA NO.38“)。

 

三渓園と文化人・芸術家

三渓・原富太郎さんが、若く才能のある(しかしお金がない)画家のパトロンとなっていたことから、鶴翔閣は日本美術院(現存する、日本を代表する日本画の美術団体。公式サイト)の画家達がしばしば出入りする、創作のヒントを得るための場となっていきます。

縁の人名を尋ねると、横山大観(画家)、下村観山(画家)、岡倉天心(史家、評論家。東京芸大美術学科の前身である東京美術学校創設に尽力した、日本美術院創設者)といった近代日本美術界のビッグネームにつながっています。

他、富太郎さんの長男の旧制中学時代の同級生だった縁から、作家になって間もない芥川龍之介が三渓園・富太郎さんを訪れ、感銘を受けたこともあったようですが、原富太郎さんや三渓園に関連する書籍や文書を見ていると、縁が縁を呼ぶ形で文化人や政財界人との間の様々なエピソードが出てくることがわかります。

 

かつての姿

遊歩道沿いには、かつての三渓園の姿を来園者に伝えてくれる、案内板も出ています。例えば、明治末の園内の様子や、

大正初期の園内の様子など。

このほかにも、多数の案内書きが用意されています。

 

三渓園・園内

園内は内苑地区、外苑地区に二分されますが、内苑地区は三渓園が原家所有だった時代は非公開だったエリア、外苑地区は当初から公開されていたエリアです。

 

大池

入園後、入ってすぐ左手に現れるのが大池です。池の向こうに見えるのは、三渓園名物である国指定の重要文化財・旧燈明寺三重塔です(文化庁旧燈明寺三重塔“)。

三渓園内の中心にある大池には亀や鯉も住んでいる他、順路に沿って歩いていくと、池のほとりには三渓記念館、お茶屋さん、ベンチなども用意されています。

ちなみに大池に住む鯉の群れには中々迫力がありますが、

三渓記念館横の売店では鯉の餌も売っているので、すぐ近くまで寄って来る鯉に餌をあげることが出来ます。

大池横、道の奥には、かすかに鶴翔閣(かくしょうかく)が見えていますが、大池沿いはそのまま遊歩道になっていて、鶴翔閣への道沿いには松が多く植えられています。

 

鶴翔閣

入園後、実質最初の目的地となるのが、三渓園が原家の所有だった時代に原家の住まいだったという、横浜市指定の有形文化財・鶴翔閣(かくしょうかく)です。

鶴翔閣は、園内では内苑地区手前に位置していて、現在は施設の時間貸しも行われていますが、

かつての姿は現在は園内の案内書きに残されています。

鶴翔閣から大池を見ると、大池の向こうに橋(観心橋)が休憩所(涵花亭=かんかてい)へとかかっているのが見えます。⠀

 

内苑地区

園内でも重要文化財の密集地帯にあたる内苑地区は、元々原家の私庭だった部分にあたります。

国内外から財界人・文化人としての”三渓”原富太郎さんの下を訪れる来客も多かったため、近代日本文化・芸術にとっての広い交流の舞台ともなっていたようです。

三渓園に移築された国・横浜市認定の文化財の多くは、およそ中世末~近世に建造されたものなので、”明治期に造園された三渓園”だったとしても、明治・大正期の「ヨコハマ文化」がそのまま残されているというような施設ではありません。

日本庭園として作られた自然が体現され、園内一流の世界を作り上げています。

 

三渓記念館周辺

【街歩きと横浜史】三渓園 -三渓記念館と御門-
【街歩きと横浜史】三渓園 -三渓記念館と御門- 三渓記念館 三渓記念館(公式サイト)は、三渓園の園内中央部、内苑地区入り口付近に設けられた施設です。 お土産品が購入できるほか、抹茶を楽しむことが出来ます。 御門 18世紀初頭(...

 

臨春閣/身代わり灯篭

【街歩きと横浜史】三渓園 -臨春閣と身代わり灯篭-
【街歩きと横浜史】三渓園・内苑地区 -臨春閣と身代わり灯篭- 臨春閣 三渓園の内苑地区で最初に目に入るのは、大正6年(1917年)、三渓園に移築された国指定重要文化財・臨春閣です。 三渓園の内苑地区に移築された建造物は、特に中世末...

 

亭榭(ていしゃ)

【街歩きと横浜史】三渓園 -亭榭(ていしゃ)-
【街歩きと横浜史】三渓園 -亭榭(ていしゃ)- 臨春閣と亭榭 三渓園・内苑地区に位置する小さい池の向こう、臨春閣を望める位置にかけられた橋である亭榭(ていしゃ)は、そのすぐ傍にある重要文化財・旧天瑞寺寿塔覆堂に合わせたものだと思われます...

 

月華殿/天授院/金毛窟/春草廬

【街歩きと横浜史】三渓園 -月華殿、天授院、金毛窟、春草廬-
【街歩きと横浜史】三渓園 -月華殿、天授院、金毛窟、春草廬- 月華殿 三渓園の内苑地区に移築された重要文化財、月華殿への上り階段です。階段途中から、臨春閣の向こうには園内のシンボルである三重塔を望むことも出来ますが、 月華殿はそん...

 

聴秋閣

【街歩きと横浜史】三渓園 -聴秋閣-
【街歩きと横浜史】三渓園 -聴秋閣- 聴秋閣 三渓園の内苑地区に移築された重要文化財・月華殿からの下り坂道に並行して流れる小川の先に位置しているのが、現在、同じく国指定重要文化財となっている、聴秋閣です。 三渓園に正門から入った場...

 

外苑地区

外苑地区の見どころとなる三重塔(1457年建築、1914年に三渓園へ移築)へは、三渓記念館や原善三郎像の案内などがある、大池のほとりから登っていきます。

三渓園内で配布されている地図内の三渓園・外苑地区の部分を見ると、「三重塔」へは二通りのルートがあることと、原三渓さんの碑のすぐ後ろあたりにうち一つのルートの始点があることがわかりますが、

池のほとり、原三渓さんの碑のすぐ後ろ当たりから、「あ、多分この上り坂道が三重塔に向かうんだな」という直感的にわかりやすい道が伸びています。

階段の先に二手に分かれた道の左側へ進むと三重塔方面ですが、外苑地区にも内苑地区同様、いくつかの見どころがあります。

 

松風閣(展望台)/出世観音

【街歩きと横浜史】三渓園 -松風閣(展望台)と出世観音-
【街歩きと横浜史】三渓園 -松風閣(展望台)と出世観音- 松風閣(展望台) 三渓園内、内苑地区と外苑地区の境目に位置する三渓記念館や原善三郎像の案内などがある大池のほとりから始まる上り坂を登り、最初の分岐を右側に進むと、展望台である松風...

 

旧燈明寺三重塔

【街歩きと横浜史】三渓園 -旧燈明寺三重塔-
【街歩きと横浜史】三渓園 -旧燈明寺三重塔- 旧燈明寺三重塔 三渓園内、外苑地区の展望台傍に位置する出世観音前から、さらに少し歩いて三重塔へ。 三渓園のシンボルともいえる三重塔は、大正3年(1914年)、京都の燈明寺から移築されま...

 

初音茶屋/旧東慶寺仏殿

【街歩きと横浜史】三渓園 -初音茶屋、旧東慶寺仏殿-
【街歩きと横浜史】三渓園 -初音茶屋、旧東慶寺仏殿- 初音茶屋 三渓園内、外苑地区の順路を回って三重塔付近を通過すると、次に出てくるのは、かつて麦湯や香煎入りの白湯などが無料でふるまわれたという、初音茶屋跡です。 現在、平常時は休...

 

旧矢箆原(やのはら)家住宅

【街歩きと横浜史】三渓園 -旧矢箆原(やのはら)家住宅-
【街歩きと横浜史】三渓園 -旧矢箆原(やのはら)家住宅- 旧矢箆原(やのはら)家住宅 about 旧矢箆原(やのはら)家住宅 三渓園内、外苑地区で旧東慶寺仏殿の隣にある旧矢箆原(やのはら)家住宅は、合掌造りの住宅です。ダム建設によって一...

 

待春軒/燈明寺本堂/観心橋

【街歩きと横浜史】三渓園 -待春軒/燈明寺本堂/観心橋-
【街歩きと横浜史】三渓園 -待春軒/燈明寺本堂/観心橋- 待春軒/燈明寺本堂/観心橋 三渓園内、外苑地区の順路に沿って三重塔付近から下り坂を降り、旧旧矢箆原(やのはら)家住宅付近やお茶屋さんである待春軒(三渓園公式サイト "食事処とおみ...

 

開園情報/アクセス

開園情報他

開園期間 12月29日~31日までを除く9時~17時(最終入園16:30)
交通案内 公式サイトに詳しい経路案内があります
入園料 中学生以上700円、小学生以下200円
割引制度 前売り券と20名以上の団体は100円引き
回数券/年間パスポート 回数券は大人:5枚3000円、子供:5枚500円。
年間パスポート:1年間2500円
駐車場 最初の2時間500円、以降30分毎100円。当日最大1000円。

 

アクセス

タイトルとURLをコピーしました