この記事を読むのに必要な時間は約 3 分59秒です。
contents
【横浜街歩き/元町・中華街エリア】ワシン坂
(聖坂については別記事に分離しました)
ワシン坂入り口
港の見える丘公園前、さらには谷戸坂へと続いていく坂のはじまりとなっている、ワシン坂の入り口。ここからしばらく急な坂道が続きます。
ハッキリとした由緒がありそうなインパクトを持つ”ワシン坂”の名称ですが、由来には諸説あります。
一番有力っぽい(尤もらしく聞こえる)のは日米「和親」条約の”ワシン”がそのまま坂の名前になったという説でしょうか。ほかには「湧き清水」坂、あるいは「鷲見」坂がなまってワシン坂といわれるようになったなんて説もあるようです。
一説によると「ワシン坂」の名前の由来になったとされる湧き水が、「ワシン坂入口」信号横にあります。
ワシン坂の湧き水は今でも生活用水として使われているのですが、残念ながら、現在は飲用には適しません。
ワシン坂病院とワシン坂公園
急な上り坂、上りはじめに出てくるのがワシン坂病院です。
よく見ると窓に鉄格子がついていたり、屋上階のフェンスが内側に戻る形の鉄条網ぽい形だったりと、ちょっと物々しい見た目が特徴です。
そんなワシン坂病院のすぐ裏手あたり、上り坂の左手にあるのがワシン坂公園。こじんまりした公園ですが、
高台にあるので、天候次第では今でも富士山が見えます。眼下に広がるのは、北方(きたがた)町、本牧町、本郷町あたり。JR根岸線の山手駅方向です。
ワシン坂公園のすぐ横には、”猫坂”と呼ばれている、結構急な階段坂があります。名前の由来は、かつて昭和の頃に捨て猫が多く捨てられ、結果猫が多く住みつくようになったことからのものだとのこと。猫ちゃんのためにも人間のためにも、きちんと飼うか、里親を探すかするのが良いですね。
ワシン坂公園や猫坂とは反対側、海側に広がる新山下方面にも視界は開けていて、すぐ近くの花、遠くのベイブリッジと、結構文句ない景色が広がります。
アメリカ国務省の日本語研修所があるのもこの付近。青の外交官ナンバーの車が停まっているのが道沿いに見えます。
米国務省の日本語研修所は、日本に赴任する米国の外交官が日本語研修を受けるための学校ですが、つい最近、元町・中華街駅前の「シドモア桜」から作られた苗木がこの日本語研修所に植樹されたことが話題となりました(’19.3.31付読売新聞朝刊)。
そんな一帯からも、やはりはるか遠くに富士山が見えます。高層建築などなかった時代であれば、さぞやはっきり見えたことでしょう。
ワシン坂上公園/ヘレン記念教会/ロイストン教会
ワシン坂を上りきった辺りには、猫坂傍のワシン坂公園と名前のよく似た”ワシン坂上公園”という海側を臨む公園があって、
向かいには山手ヘレン記念教会というプロテスタント系の教会、同じ通り沿いのもう少し先には、やはりプロテスタント系の山手ロイストン教会があります。どちらも結婚式場として人気のある教会のようです。
「港の見える丘」エリアへ
キリスト教系の教会が多く、キリスト教とのかかわりも深いというのも元・居留地の故ですが、この付近からそろそろ道沿い風景が「港の見える丘」風になってきます。
そのまま道なりに進んでいくと出てくる赤レンガ風の建物は、近代文学館横にある、横浜インターナショナルスクール(以下YIS)の建物です。
YISは丘公園前にもありますが、ここには幼稚園と講堂が置かれているようです。
YISは1924年(大正13年)創設の伝統校ですが、2021年を目途に本牧地区に移転するということで、少し前に話題になりました。
さらに歩くと山手111番館が出てきて、
通りの反対側にはYISの校舎。
日本の学校でいうところの小学校~高校までの過程がこのキャンパスに設置されています。ちなみにYISのグラウンド等はこの校舎の裏手、陣屋坂沿いに広がっています。
YISの前、イギリス館横を通過すると、
谷戸坂方面へ進みます。
余談:ワシン坂エリアの歴史
以下余談として、ワシン坂は、いわゆる「横浜山手」の文明開化イメージとは裏腹に、「心霊」だったり「事件」だったり「噂」だったり、挙句「2ch」が来てみたりと、Google検索のサジェストで二番目以降に並ぶキーワードを見ていると、割と物騒なワードが付いてくる一帯となっています。
“ワシン坂”検索で付いてくるそれらの物騒なサジェストの根拠ですが、時は現在の中区山手町が”The bluff”と呼ばれていた、外国人居留地時代にさかのぼります。当時の居留地界隈、現在のワシン坂病院がある場所で殺人事件(被害者加害者共に英国人)が発生したという「かつて」が、ほぼすべての風評のはじまりに位置する話になっています。
100年以上前の話し、そもそも現在とは法的な性質が異なる土地だった時代の話ではあるのですが、居留地の社交クラブの支配人だった英国人男性が自身の妻によって殺害(ヒ素による毒殺)されたと結論づけられた事件は、当時の外国人居留地を震撼させた、中々センセーショナルなものだったようです。
後の世、それも日本人の筆によるものですが、この事件についてはノンフィクション本(横浜・山手の出来事)も残されています。
アクセス
グーグルマップの基本的な使用法についてはこちら