横浜観光FAQ

スポンサーリンク
歴史的スポット

【街歩きと横浜史】三渓園 -旧燈明寺三重塔-

【街歩きと横浜史】三渓園 -旧燈明寺三重塔-旧燈明寺三重塔三渓園内、外苑地区の展望台傍に位置する出世観音前から、さらに少し歩いて三重塔へ。三渓園のシンボルともいえる三重塔は、大正3年(1914年)、京都の燈明寺から移築されました。築年は14...
三渓園/本牧エリア

【街歩きと横浜史】三渓園 -松風閣(展望台)と出世観音-

【街歩きと横浜史】三渓園 -松風閣(展望台)と出世観音-松風閣(展望台)三渓園内、内苑地区と外苑地区の境目に位置する三渓記念館や原善三郎像の案内などがある大池のほとりから始まる上り坂を登り、最初の分岐を右側に進むと、展望台である松風閣へつな...
三渓園/本牧エリア

【街歩きと横浜史】三渓園 -聴秋閣-

【街歩きと横浜史】三渓園 -聴秋閣-聴秋閣三渓園の内苑地区に移築された重要文化財・月華殿からの下り坂道に並行して流れる小川の先に位置しているのが、現在、同じく国指定重要文化財となっている、聴秋閣です。三渓園に正門から入った場合、月華殿や天授...
三渓園/本牧エリア

【街歩きと横浜史】三渓園 -月華殿、天授院、金毛窟、春草廬-

【街歩きと横浜史】三渓園 -月華殿、天授院、金毛窟、春草廬-月華殿三渓園の内苑地区に移築された重要文化財、月華殿への上り階段です。階段途中から、臨春閣の向こうには園内のシンボルである三重塔を望むことも出来ますが、月華殿はそんな階段の上に位置...
歴史的建造物

【街歩きと横浜史】三渓園 -亭榭(ていしゃ)-

【街歩きと横浜史】三渓園 -亭榭(ていしゃ)-臨春閣と亭榭三渓園・内苑地区に位置する小さい池の向こう、臨春閣を望める位置にかけられた橋である亭榭(ていしゃ)は、そのすぐ傍にある重要文化財・旧天瑞寺寿塔覆堂に合わせたものだと思われます。寿塔(...
三渓園/本牧エリア

【街歩きと横浜史】三渓園 -臨春閣と身代わり灯篭-

【街歩きと横浜史】三渓園・内苑地区 -臨春閣と身代わり灯篭-臨春閣三渓園の内苑地区で最初に目に入るのは、大正6年(1917年)、三渓園に移築された国指定重要文化財・臨春閣です。三渓園の内苑地区に移築された建造物は、特に中世末期から近世初期に...
横浜中華街

【街歩きと横浜史】「日本国新聞発祥之地」記念碑

【街歩きと横浜史】「日本国新聞発祥之地」記念碑「日本国新聞発祥之地」記念碑横浜中華街(公式サイト)内・関帝廟通りを長安道側から少し入ったところに、「日本国新聞発祥之地」記念碑が置かれています。「日本国新聞発祥之地」記念碑は、英字新聞の邦訳新...
沿線雑学/ガイド

【街歩きと横浜史】日刊新聞発祥の地(馬車道駅、横浜市役所傍)

【街歩きと横浜史】日刊新聞発祥の地(馬車道駅、横浜市役所傍)日刊新聞発祥の碑"日刊新聞発祥"と"日本国新聞発祥"馬車道駅の1b(アイランドタワー方面)出口傍に、”日刊新聞発祥の地"を記念する碑が置かれています。日刊新聞発祥碑は、日本の国内に...
横浜さんぽ/観光

【観光クルーズ】スイタク乗船記(ピア象の鼻からみなとみらい・横浜港ボートパーク)

【観光クルーズ】スイタク乗船記(ピア象の鼻からみなとみらい・横浜港ボートパーク)スイタク乗船about スイタク実際に乗船したのは少し前(3年前、2018年)の話しになってしまいますが、日本大通り地区(象の鼻桟橋)とみなとみらい地区(横浜港...
横浜さんぽ/観光

【横浜観光FAQ】山下町の街並みとBar -水町通り-

山下町の街並みとBar -水町通り-戦後の山下町と水町通り戦後の山下町地区は、終戦年の5月(1945年5月29日)に大空襲による戦渦を被っていることや、その後GHQによる領土接収の対象地域になったことによって復興からやや立ち遅れることになる...
横浜観光FAQ

期間限定「みなとぶらりシーバスチケット」発売(7月20日~)

期間限定「みなとぶらりシーバスチケット」発売(7月20日~)"みなとぶらりシーバスチケット"期間限定発売!「みなとぶらりシーバスチケット」(公式サイト)は、その名の通り、現在発売中である「みなとぶらりチケット」に「シーバス乗り放題」が付いた...
歴史的建造物

【横浜街歩き】横浜海岸教会(開港広場公園隣、日本大通り傍)

【横浜街歩き】横浜海岸教会(開港広場公園隣、日本大通り傍)開港広場公園隣の教会・横浜海岸教会ペリー一行が上陸したとされる開港広場公園のとなりに、ぱっと見で人目を引く建物があります。日本初のプロテスタント系教会、横浜海岸教会(公式サイト)です...
新港ふ頭

【横浜街歩き】赤レンガ倉庫/赤レンガパーク(新港ふ頭内)

【横浜街歩き】赤レンガ倉庫/赤レンガパーク(新港ふ頭内)赤レンガ倉庫と赤レンガパーク横浜赤レンガ倉庫明治・大正年間に保税倉庫として作られた二つの"赤レンガ倉庫"(二号館は明治44年=1911年に、一号館は大正2年=1913年に、それぞれ竣工...
三渓園/本牧エリア

【横浜街歩き】横浜港シンボルタワー(本牧ふ頭D突堤、バス・車利用)

【横浜街歩き】横浜港シンボルタワー(本牧ふ頭D突堤、バス・車利用)about シンボルタワー信号所と公園横浜港シンボルタワー(公式サイト)は、1986年(昭和61年)7月、本牧ふ頭の先端に位置するD突堤に開業した、海上保安庁・第三管区海上保...
山下公園

【観光クルーズ】シーバス乗船記(山下公園発、横浜駅東口ベイクウォーターへ)

【観光クルーズ】シーバス乗船記(山下公園発、横浜駅東口ベイクウォーターへ)about "sea bass"シーバス(公式サイト)は、みなとみらい線の終点である元町中華街駅圏内にある山下公園と、横浜駅東口にあるベイクウォーターを海上ルートで結...
スポンサーリンク