スポンサーリンク

【横浜観光FAQ】横浜駅と観光地・横浜(ロケーション、距離、利便性、歴史)

横浜駅エリア

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分51秒です。

【横浜観光FAQ】横浜駅と観光地・横浜(ロケーション、距離、利便性、歴史)

横浜駅から”観光地・横浜”へのアクセス

横浜駅のロケーション

みなとみらい線公式サイト)の他、JR各線(京浜東北線・根岸線、湘南新宿ライン、東海道線、横須賀線・総武線快速)、東急東横線、京急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線が乗り入れている横浜駅は、みなとみらい線の沿線に代表される”横浜的な観光スポット”の北端に位置しています。

付け加えると、北端に位置している上、みなとみらい中心部(みなとみらい駅とその周辺)や馬車道商店街界隈、新港ふ頭赤レンガ倉庫ハンマーヘッド等)、日本大通り駅界隈、元町・中華街駅界隈(山手・山下地区他)といった横浜観光の人気スポットからは多少離れているのですが、”なぜそうなったのか”は歴史的な事情に依っていますということで、本稿最後の項目にまとめました。

先に観光街歩き的な結論をまとめると、JR根岸線なら一駅分(横浜駅から桜木町駅まで)、みなとみらい線であれば二駅分(横浜駅からみなとみらい駅まで)歩いてからが一般的な横浜観光の本番となるので、特に初めての横浜観光でみなとみらい・中華街・山下公園・元町・山手等々を見たいと考えているような場合は、横浜駅界隈とみなとみらい駅~元町・中華街駅を切り離して捉えておくと観光が捗ります。

横浜駅からも鉄道で

みなとみらい線各駅 JR根岸線最寄り駅
新高島駅 横浜駅 みなみ東口
みなとみらい駅 桜木町駅
馬車道(横浜市役所)駅 桜木町駅関内駅 北口
日本大通り(県庁・大さん橋)駅 関内駅 南口石川町駅 北口
元町・中華街(山下公園)駅 石川町駅 南口山手駅

JR根岸線の横浜駅-石川町駅間とみなとみらい線の横浜駅-元町・中華街駅間は、根岸線が陸側の地上を走り、みなとみらい線公式サイト)が海側の地下を走る、という形で、両路線がおよそ横浜の中心部を並走します。

そのため、例えば青春18きっぷを使った旅で沿線観光を考えているような場合、みなとみらい線(青春18きっぷの適用外の路線です)各駅とJR根岸線の各駅の対応関係を考えておくと、計画を立てやすくなります(参考:街歩きと各種お得切符 -電車-)。

横浜駅からはバスで

横浜駅東口から、市営バスの8系統、26系統、58系統、105系統などでも、およそみなとみらい線沿線に沿った移動が可能です(参考:みなとみらい線沿線を走る路線バス)。

横浜駅からは海路で

横浜駅東口からシーバス公式サイト)に乗船すると、新港ふ頭内のハンマーヘッド、ピア赤レンガ桟橋(赤レンガ倉庫傍)にて下船することが可能である他、山下公園まで海路を進むことが可能です。

“横浜駅拠点”が横浜観光のオススメとなるケース

横浜の中心部以外にも観たい場所がある場合

横浜市内でみなとみらい線沿線以外に見たい場所がある場合や、そもそも横浜以外にも首都圏観光の予定がある場合等には、横浜駅のターミナルとしての規模的に、かなり便利な拠点となることが考えられます。

飛行機を使う場合

横浜までの移動に飛行機を使うような場合であれば、横浜駅東口(YCAT)から羽田(約24分、片道大人590円)・成田(約85分、片道大人3500円)までリムジン一本での移動が可能なので(リンクはそれぞれ公式サイトです)、横浜駅周辺を拠点とすることに+アルファのメリットが生じます。

関連:みなとみらい線沿線・羽田空港間のアクセス

観光の他にビジネス+エンタメを求める場合

横浜駅周辺には新規にオープンした駅ビル(ニュウマン、シャル等)をはじめ、大型家電量販店や西口商店街、東西の地下街等々も地域の”顔”となっているので(参考:横浜駅東西口の大型商業施設)、例えば何らかの事情によってビジネス関連のツールを全て一から揃えないとまずいというような場合であったとしても、個別のデータ以外であれば、恐らく横浜駅の東西口エリアで恐らくほぼ全てを揃えることが可能です。

単純に食やアメニティ、アミューズメント等々を求めた時にも事欠かない環境が揃っているということで、昼はがっつり観光したい、その上で夜は夜で遅くまでゆっくり楽しみたいというようなプランが欲しかったとしても、概して夜が早いみなとみらい線の沿線(例えば関内駅の周辺や、桜木町駅徒歩圏内に位置している野毛界隈のように、そうでない場所ももちろんあります)に比較すると、恐らくはそれなりに満足の行く環境が整っているのではないかと思います。

横浜駅の移動と、横浜駅を巡る物流

横浜市民の言う”横浜”とは

横浜市民のイメージ的には、横浜駅界隈にあるのは”港や船=海路”(一般的に横浜市外の人がイメージする、みなとみらい線沿線に代表される横浜)ではなく、鉄道でありバスであり駅でありバスターミナルであるという”陸路の中心”です。

内輪(横浜市民間の日常会話等)で漠然と”横浜”と言われた時、市民が多くイメージするのは”開港地・横浜”ではなく”行政単位としての横浜市”なので、その9割以上を占めているという”みなと以外の横浜市域の集合体”を陸路で結ぶ拠点、つまり横浜駅が浮かぶことになるんですね。

この点には割と、”横浜の本当のところ”が含まれているように、個人的には感じています。

昼夜を問わず人が集まる理由にしても一様ではなく、人それぞれの理由に依っていますが、見方を変えると「横浜駅とその周辺は、人の数分の需要に応えるだけのキャパを持ち合わせています」ということで、”人口370万人都市・横浜”の現実がそのまま詰まっている、大抵の要求にこたえることが可能となってくるエリアでもあります。

そんなこんなで、若干ややこしいかもしれませんが「横浜に行ってくる」が「横浜駅に行ってくる」を意味することとなるんですね。

横浜駅が”横浜”から遠い理由

“横浜”駅なのに「横浜的なエリアが徒歩圏内に位置しない」ことは、

1.交通の便が良くなかった地区(現在の日本大通り地区)から横浜の歴史が始まっていること、

さらに、

2.横浜・新橋間を結ぶ日本初の鉄道敷設後、街の発展や鉄道敷設事情と共に駅が移動したこと、

という、歴史的な原因に因っています。

現在のJR桜木町駅付近に作られた初代横浜駅は、開港場に近かったことが理由となって開業された駅ですが、市営地下鉄高島町駅付近(現在の国道一号線=旧東海道沿い)に作られた二代目横浜駅への移転では、横浜港を起点とした物流を、東西を結ぶ大動脈である東海道に乗せることが狙われました。

三代目・横浜駅(今の横浜駅)への移転理由は、関東大震災被災後の復興計画によっています。

歴史的な流れ

そもそもなんでそんな面倒くさいことになっているのかといえば、その故は日本史的な事情にも依って来る部分で、元々が望まぬ開国だったところ、いざ開国をしてみたらとんでもない勢いで発展することになってしまったという、ちぐはぐな現実にけん引される形で今に至っているためです。

元々横浜の開港は、東海道の神奈川宿とも距離があり、江戸に出にくかった(後の発展と比較するなら陸の孤島状態だった)というロケーションを持つ地だったことが、開港当時の幕閣に好感されたことによって実現しました。

しかしいざ開港し、街の発展や日本の近代化が軌道に乗ってくると、今度は逆に”交通の便が良くない”という、開港地・横浜が元々持っていたデメリットが問題となります。

“なぜ横浜を開港したのか”といえば、偶然たまたま、交通の便が良くない横浜が(当時の日本の事情によって、不便であったが故に)開港地に指定されたためですが、当然のこととして”国運を左右する地へのアクセスが良好でないこと”がほどなく交易の足かせとなった結果、今度は逆に「開港場を旧神奈川宿や東海道の人流・物流に近づける」ことを目的として、馬車の時代を経たのちに鉄道開通が実現しました。

激動の時代と共に始まった開港地ならではの事情を抱えながらの二転三転を繰り返し、交通事情その他が改善されつつ、現在に至ります。

タイトルとURLをコピーしました