スポンサーリンク

文明開化の街、馬車道歩き -西洋建築と”日本初”-

馬車道/万国橋通り界隈

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分28秒です。

文明開化の街、馬車道歩き -西洋建築と”日本初”-

about 馬車道商店街

現在の馬車道商店街(公式サイト)一帯は、日本大通り地区山手地区元町地区と並び、開港後の横浜でほぼ最初期以来栄えてきた”文明開化はじまりの地”の一つです。

命名の由来は、かつてここが馬車の発着場だったことにあります。

現在の横浜市域の発展は、旧東海道の宿場町・神奈川宿に白羽の矢が立つ形で始まりますが、開港場・横浜と神奈川宿(神奈川湊)を結ぶ交通を整備することが急務とされた時代、横浜港・神奈川湊間をつなぐ渡し舟に次いで整備されたのが”横浜道“を利用した馬車交通でした。

横浜港最寄りの”馬車の駅”となったのが現在の馬車道商店街界隈で、旧・東海道との間をつなぐ馬車の道には、”横浜道“という新たに整備された道が利用されました。

やがて馬車は東京湾上に整備された定期航路を上回る”足”へと成長するのですが、交通手段としての馬車は、ほどなく鉄道に取って代わられます。しかし鉄道敷設にあたって利用されたのが”馬車の道“だったのだということで、初代横浜駅(現在のJR桜木町駅)と新橋駅間が鉄道で結ばれた後も”馬車道”の発展は継続し、”貿易港・横浜”の成長と歩みを共にします。

生糸貿易と旧銀行群

幕末以来交通の要所だった馬車道界隈に今も残る建築物は、残念ながら関東大震災(1923年=大正12年9月1日)後に竣工されたものがほとんどですが、歴史的建造物のほぼ全てが旧・銀行だったことに、かつて活況を呈していた生糸貿易の名残があります。

旧生糸検査所

生糸は、貿易港・横浜においても地場産業としての横浜スカーフ(横浜スカーフ公式サイト横浜スカーフの歴史“)が名産品となるなど、戦後まもなく自動車・電化製品等が輸出品目のトップになるまでの日本にとって基幹産業であり、ダントツの主力輸出品でした。

ということで、かつて馬車が主力だった頃の”駅近”、馬車道商店街の入り口付近にある交差点の向こう側には、旧・生糸検査所が復元された赤レンガの建物があります。

生糸検査所とは、明治29年=1896年に当時の農商務省の管轄下、旧”生糸改会社”(1873年=明治6年に設立された、生糸商人の同業者組合)が母体となった官立の組織で、生糸の完成品の品質チェックを役割としていました。同様の機能を持つ部署は、関西の貿易港である神戸や生糸の原産地である富岡(製糸場)にも置かれていました。

赤レンガの建物を思わせる”旧・生糸検査所”は、現在は横浜第二地方合同庁舎(公式サイト)として機能し、財務省、国交省、防衛省等々、中央官庁の出先機関が入居するビルとなっていますが、

万国橋通り沿いから見た正面玄関の車寄せの上には、今も”ふ化した蚕=カイコガ”がデザインされたエンブレムが置かれています。

旧第一銀行横浜支店

古代ギリシャの建築方式を模倣した作りが目を引く、かつて”第一銀行横浜支店”だった建物は、1929年=昭和4年に竣工しました。関東大震災(1923年発生)の被災後であり、旧生糸検査所が現在の位置に作られた(1926年=大正15年)直後にあたります。⠀

馬車道商店街や馬車道駅すぐ傍、新市役所(公式サイト)の並びに位置していますが、

外から見たイメージと建物内部の雰囲気は、

概ね一致しています。

旧富士銀行横浜支店(現・東京藝大大学院映像研究科・馬車道校舎)

馬車道商店街の入り口付近にあるのが旧・富士銀行横浜支店の建物です。前記した旧第一銀行横浜支店と同じく、昭和4年(1929年)に建てられました。

共に関東大震災の被災から、6年後のことです。

2001年まで旧富士銀行として機能した後、2002年に横浜市が取得し、翌2003年には市認定の重要文化財に指定されました。⠀

2005年以降、東京藝大大学院・映像研究科(公式サイト)の馬車道校舎として使われています。

馬車道大津ビル

旧富士銀行横浜支店の右隣にある建物(馬車道大津ビル)は、1936年=昭和11年竣工の旧東京海上火災保険ビルです。

2000年=平成12年に、横浜市認定歴史的建造物に指定されました。

旧横浜正金銀行本店ビル(現神奈川県立歴史博物館)

神奈川県立歴史博物館公式サイト)の建物は、かつて横浜正金銀行(神奈川県立歴史博物館公式サイト “横浜正金銀行のあゆみ“)の本店ビルとして使われた建物で、1899年=明治32年着工、5年後の1904年=明治37年の竣工です。⠀

現在の馬車道商店街でも”顔”となっている建築物ですが、輸出品としての生糸の質を保つために国の肝入りで作られた生糸検査所に対し、横浜正金銀行は貿易の決済業務(国際金融取引)を扱う特殊銀行として設立され、公正な外国為替での決済(外貨決済)がその目的とされました。

設立年は1880年=明治13年で、銀行名に付された”正金”は現金を意味します。

横浜正金銀行の主な歴代頭取には、日銀総裁・横浜正金銀行頭取を兼務後に蔵相から首相となった高橋是清、後に日銀総裁・蔵相となった井上準之助、副頭取には慶応義塾塾長を務め、上皇陛下の皇太子時代に教育係(=東宮御教育常時参与)を務めた小泉信三など、その時代の要人を多く含みます。

1919年=大正8年には世界三大為替銀行に数えられるまでに成長したこととも併せ、当時の日本経済が横浜正金銀行に寄せた期待のほどをうかがわせるものがありますが、全盛期にはアメリカ、欧州、東南アジア、中国大陸など世界の各地に多数の支店を持っていました。

残念ながら1946年=昭和21年12月に営業停止となって普通銀行に改組され、旧東京銀行(現・三菱UFJ銀行)の母体となります。⠀

“三大為替銀行”、残り二行は英植民地時代の香港に設立された香港上海銀行(日本語版公式サイト)、イギリスのチャータード銀行(現在のスタンダードチャータード銀行。日本語版公式サイト)で、ともにイギリスにルーツのある、現存する銀行です。

1969年=昭和44年、旧横浜正金銀行本店本館の建物は、国指定の重要文化財となりました。

馬車道商店街沿いには、案内書きも用意されています。

旧横浜正金銀行本店ビル周辺

旧横浜正金銀行本店ビルは、ビル自体の他、周辺にもいくつか”かつて”を思わせる見どころがあります。馬車道側入り口付近には、馬車道に日本初のガス灯がともされたことを記念して作られた、イギリス・シェフィールドパークに置かれているものと同型のガス灯が設置されているほか、

通りを挟んだ向かい側の歩道沿いには、”牛馬飲水”と書かれた馬の水飲み場(遺構)が置かれています。”牛馬飲水”は、鉄道開通前の馬車道が乗合馬車の発着場だった頃の名残りですが、同じく馬車道地区にあるレストラン兼バー兼喫茶店の馬車道十番館公式サイト)前にも同タイプのものが置かれています。

馬車道側からだと裏手にあたる県立歴史博物館入り口付近には、山下町の旧居留地跡から出土した「オランダ製の大砲型・錨」という中々マニアックな一品も置かれています。

旧川崎銀行横浜支店

馬車道沿い、旧横浜正金銀行本店の隣には、旧川崎銀行横浜支店ビル(現・損保ジャパン日本興亜横浜馬車道ビル)があります。かつての銀行の建物は1922年=大正11年に建てられました。現在は、かつての支店の”正面の二面”のみが残されています。

“日本初”と老舗店

馬車道も含めたかつての関内地区は、外国人向けの商店街として拓かれた後、日本人向けにシフトしていったという歴史を持つことから、西欧より数々の”日本初”が流入した地となりました。

日本写真の開祖

旧横浜正金銀行傍の馬車道沿いには、「日本写真の開祖」下岡蓮杖さんの碑があります。

“写真の開祖”とは日本最初期のカメラマンだということを意味していますが、ほぼ同時期に活動した写真家には、江戸の鵜飼玉川さん(日本初の写真家)、長崎の上野彦馬さんなどがいたとされます。三人とも1860年代の活動が確認されていますが、下岡蓮杖さんは長崎の上野彦馬さん共々多くの弟子を輩出し、黎明期の写真界に多大な功績を残されたようです。

日本初のガス灯

馬車道沿いにある関内ホール公式サイト)前には、明治5年(1872年)の馬車道に日本で初めてガス灯が灯されたことを記念し、当時のものと同型のガス灯のレプリカが置かれています。

二基のガス灯の後ろには、当時の馬車道の様子が撮られた写真が埋め込まれています。

日本初のガス灯や電気の街灯が馬車道に灯ったことによって、馬車道では夜店が活況を呈するようになるのですが、”横浜・中区史”によるとそのピークは明治40年代だったようです。

日本初の電気の街灯

馬車道の老舗の有名店としては、昭和2年=1927年創業、カツレツの勝烈庵(公式サイト)が挙げられます。

お店の前には”ハマの街灯点火の地”記念碑が置かれていますが、これはガス灯ではなく電気による街灯点火(明治23年=1890年)を記念してのものです。東京では既にこの8年前、明治15年=1882年に銀座に電気によるガス灯が設置されていることから、”ハマの”街灯点火とされています。

六道の辻通り、馬車道十番館、”牛馬飲水”

勝烈庵のすぐ隣には”六道の辻通り”の碑が置かれています。

六道とは、仏教でいうところの輪廻転生する6つの世界(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)のことで、そのまま解せば死後の世界への入り口を意味します。中々物々しい命名ですが、由来としては、単純に「昔ここに六差路があった」ということからのようです。

“六道の辻通り”碑石の向こうに見えているのは、1967年=昭和42年に”勝烈庵の十番目の店”として造られた、馬車道十番館公式サイト)です。馬車道十番館前には、かつての馬車道が馬車の発着場だったことの名残りである”牛馬飲水”が残されています。

鉄(かね)の橋と吉田橋関門跡

鉄(かね)の橋“、”吉田橋関門跡“共、別記事に移転しました。

アクセス

タイトルとURLをコピーしました