小旅行ドライブto新潟 【ドライブto新潟 三日目】津南町へ 【ドライブto新潟 三日目】津南町へ清津峡から津南町へ豪雪地帯・魚沼エリアの夏越後湯沢や十日町市からの道中、清津峡へ寄り道した後は、一路今回のドライブの目的地である津南(つなん)町を目指しました。津南町は新潟県内、さらには国内でも屈指の豪雪... 2018.10.16 小旅行ドライブto新潟山間/高原/避暑地日帰り旅/国内小旅行
小旅行ドライブto新潟 【ドライブto新潟 三日目】越後湯沢・魚沼ドライブ 【ドライブto新潟 三日目】越後湯沢・魚沼ドライブ越後湯沢へ"殿様街道"現在の国道17号線は、一部区間(高崎・長岡間)がかつて三国街道と呼ばれた、越後の諸藩が参勤交代のために使ったルートにあたります。同種の街道は全国にいくつもあって、しばし... 2018.10.12 小旅行ドライブto新潟山間/高原/避暑地日帰り旅/国内小旅行旧街道/宿場町/城下町
小旅行ドライブto新潟 群馬・新潟県境エリアの道路状況 群馬・新潟県境エリアの道路状況「八ッ場」一帯から群馬・新潟県境へ八ッ場ダムが建設された一帯を過ぎた後、県道53号線から国道17号線へ抜ける区間(三国街道につながるルート)では、山の中、山の間を通された道路をひた走る区間が続きました。群馬県の... 2018.10.11 小旅行ドライブto新潟日帰り旅/国内小旅行旧街道/宿場町/城下町
日帰り旅/国内小旅行 【旧街道と宿場町】街道整備と江戸時代の旅 【旧街道と宿場町】街道整備と江戸時代の旅種々の"街道"現在の"街道"には、およそ江戸時代までに整備された旧街道以来の由緒を持つものと、その後新たに街道と命名されたもの、二つのパターンがありますが、今回は旧街道以来の由緒を持つものについて取り... 2018.10.09 日帰り旅/国内小旅行旧街道/宿場町/城下町
時事と防災 経済政策としての公共事業(八ッ場ダムと民主党政権) 経済政策としての公共事業(八ッ場ダムと民主党政権)マクロ経済政策と公共事業経済政策としての公共事業の歴史経済政策としての公共事業(公共の利益を目的とした事業)の実施は、いわゆるマクロ経済政策(経済政策=市場を健全に発展させるための政府・金融... 2018.10.08 日帰り旅/国内小旅行時事と防災
小旅行ドライブto新潟 【ドライブto新潟 二日目】八ッ場ふるさと館と不動大橋 【ドライブto新潟 二日目】八ッ場ふるさと館と不動大橋八ッ場へ道の駅・八ッ場ふるさと館草津から越後湯沢までの道中で通過点にあったのが、道の駅・八ッ場ふるさと館(公式サイト)です。今は無き民主党の鳩山政権時代、まずはダム建設中止・実施を巡って... 2018.10.05 SA/PA/道の駅/日帰り温泉小旅行ドライブto新潟山間/高原/避暑地日帰り旅/国内小旅行
SA/PA/道の駅/日帰り温泉 【ドライブto新潟二日目】藤岡から草津へ 【ドライブto新潟 二日目】藤岡から草津へ藤岡から草津へドライブ二日目は藤岡の駅前を8時に出発、まずは同じ群馬県内の草津温泉を目指しました。ルート・道中藤岡から草津へのルートでは、17号線・353号線を走るか、それとも406号線を走るかとい... 2018.10.04 SA/PA/道の駅/日帰り温泉小旅行ドライブto新潟山間/高原/避暑地日帰り旅/国内小旅行
小旅行ドライブto新潟 【ドライブto新潟 初日】世界遺産・富岡製糸場へ 【ドライブto新潟 初日】世界遺産・富岡製糸場へ富岡製糸場へロケーション新潟へのドライブ小旅行初日午後、最初の見学スポットとして、世界遺産となった富岡製糸場へ立ち寄りました。富岡製糸場(富岡市公式サイト)は、蚕の繭から生糸を作るための工場と... 2018.10.03 小旅行ドライブto新潟山間/高原/避暑地日帰り旅/国内小旅行鉄道史跡
小旅行ドライブto新潟 【ドライブto新潟 初日】一般道ドライブで横浜から群馬へ 【ドライブto新潟 初日】一般道ドライブで横浜から群馬へ保土ヶ谷バイパス・八王子バイパス・東京環状線スタートまで計画段階では複数の交通手段が候補となって、特に普通列車の旅にするかドライブ旅にするかで最後まで迷った部分はあったのですが、最終的... 2018.10.02 小旅行ドライブto新潟日帰り旅/国内小旅行
日帰り旅/国内小旅行 【旅プラン】高速バス旅・新幹線旅・普通列車旅・ドライブ旅の比較 【旅プラン】高速バス旅・新幹線旅・普通列車旅・ドライブ旅の比較高速バス旅プランと移動手段のメリット・デメリット夜行便と昼行便中距離・長距離の高速バスの注意点は、主力が夜行便となることです。「ドル箱路線」といわれる大都市間(東京・横浜と大阪・... 2018.10.01 旅プラン日帰り旅/国内小旅行
港の見える丘公園 【横浜山手の西洋館】山手111番館(港の見える丘公園内) 【横浜山手の西洋館】山手111番館(港の見える丘公園内)山手111番館へabout 山手111番館1926年(大正15年)、開港期よりイギリスになじみが深かった現在地に、港湾の荷役会社を経営していたアメリカ人・J.E.ラフィンさん(戦前・戦... 2018.03.11 元町・中華街駅エリア横浜さんぽ/観光横浜山手西洋館港の見える丘公園
歴史的スポット 帆船日本丸(みなとみらい地区、さくら通り沿い、ランドマークタワー傍) 帆船日本丸(みなとみらい地区、さくら通り沿い、ランドマークタワー傍)about 帆船日本丸日本丸誕生・現役時代昭和5年(1930年)、文部省(現・文部科学省)が、公立地方商船学校の練習船として建造した大型帆船が、初代・日本丸です。当時の日本... 2017.06.11 みなとみらい/新高島エリア歴史的スポット
山下公園 【街歩きと横浜史】山下臨港線プロムナード(象の鼻パーク、日本大通り傍) 【街歩きと横浜史】山下臨港線プロムナード(象の鼻パーク、日本大通り傍)about 山下臨港線プロムナード廃線跡の遊歩道山下臨港線プロムナードは、廃線(山下臨港線)跡を利用する形で2002年に開通した、高架の歩道橋です。基となった廃線・山下臨... 2017.06.04 山下公園新港ふ頭日本大通り駅エリア
三渓園/本牧エリア 【街歩きと横浜史】三渓園(本牧地区、バス利用推奨) 【街歩きと横浜史】三渓園(本牧地区、バス利用推奨)about 三渓園本牧地区と三渓園横浜を代表する日本庭園である三渓園(公式サイト)は、生糸貿易で財を成した原家によって、明治39年に本牧の地に開園されました。三渓園が公園名に冠している「三渓... 2017.04.11 三渓園/本牧エリア歴史的スポット
春の横浜 【みなとみらい線沿線の四季】春のさくら通りとみなとガーデン 【みなとみらい線沿線の四季】春のさくら通りとみなとガーデン都市緑化フェアとみなとガーデン地方自治体と都市緑化機構主催の全国都市緑化フェア(都市緑化機構・公式サイト)は、今年で33回目を数える人気イベントです。その名の通り、全国の都市の緑化の... 2017.04.10 新港ふ頭日本大通り駅エリア春の横浜