スポンサーリンク

【2022秋の上信越ドライブ その6】夜の草津温泉・湯畑

日帰り旅/国内小旅行

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分30秒です。

【2022秋の上信越ドライブ その6】夜の草津温泉・湯畑

湯畑着

夕方の湯畑

道の駅”花の駅千曲川“(公式サイト)から、”志賀草津高原ロード”を含む“浅間・白根・志賀さわやか街道”経由で走ること、およそ2時間。

草津温泉の湯畑に付いたのは、日暮れも近くなった夕方の時間帯でした(湯畑について、参考:草津温泉ポータルサイト 湯love草津草津のシンボル『湯畑』“、草津温泉ホテル櫻井湯畑“)。

現在はいくつかのライブ動画で24時間湯畑の様子を楽しむことも出来るので、ネットでもおよその様子を知ることが出来るのですが、夕方から夜にかけての湯畑の様子を現地で見ると、中々幻想的なものがあります。

ライトアップが結構きれいなんですよね。

しかしライトアップ前の夕刻の温泉地の風情にしても中々のものがありますということで、まずは到着早々湯畑をぐるっと一周してみました(湯畑のライブ動画について、草津温泉WEBカメラ「LIVECAMERA」 草津温泉「湯畑」湯滝前“、”「LIVECAMERA」草津温泉「湯畑」(移動式ライブカメラ)“他)。

湯滝の反対側、御座之湯などがある方から。湯桶がやや遠くに見えますが、

近寄ってみると、手前には沈殿した湯の花(硫黄など、源泉の主成分の一部が析出したもの。入浴剤として利用するなど、再利用が可能です)が温泉の下にハッキリ見えていて、その向こうには草津・湯畑名物の湯桶があります。

“湯の花”は、活火山で硫化水素(有毒ガス)が噴出している近くの岩と似たような色をしているのが印象的ですが、これはどちらも成分に硫黄が含まれていることからのものです。

湯畑傍には”ロマンティッシェ・シュトラーセ(Romantische straße)”と表記された、何やらオシャレな標識のようなものも立っていますが、

これは標識に記された草津・小諸・軽井沢・日光という四か所を結ぶ高原ルートに対しての命名と、このように名づけられたことを記念する記念碑です。

命名の由来は、ドイツのヴュルツブルクとフュッセンを結ぶ、実在の道路”Romantische straße”にあるようです(Romantische straße公式サイト)。

公式サイトの日本語訳では「ロマンティック街道という名前は、中世の街並みや夢のようなノイシュヴァンシュタイン城を見たときに多くのゲストが感じるものを表しています。ロマンティック街道は、ヴュルツブルクからフュッセンまでの旅人に西洋の歴史、芸術、文化の豊かさをもたらします。」(前記サイトより邦訳を引用)と謳われています。

“シュトラーセ”(ドイツ語straße、英語street)は道を、”romantische”は”romantic”、いわゆるロマンチック(甘美な情緒等)を意味しています。

日本版の”ロマンティッシェ・シュトラーセ”にも、やはり走破してみるとそういう趣があるのかもしれません。志賀草津高原ロードを走ってみた今となっては、なんとなくそんなことを思います。

他にも、湯畑周辺には足湯の他に手洗いの湯や、

観光大使”ゆもみちゃん”(草津温泉ポータルサイト 湯love草津ゆもみちゃんの部屋“)のマンホールも用意されています。

日没直後はまだ完全な暗闇ではなく、多少の明るさが残っています。ただしライトアップは日没とともに始まりますということで、未だ薄明るい中、一色のみではなく様々な色で湯畑が照らされはじめます。

まずは「はじまったな」ということがわかる程度の効果が伝わって来ます。

所々で目に付くススキの向こう、湯桶を流れる源泉から沸き立つ湯気、という風景も秋の湯畑らしさを演出していますが、徐々に闇が濃くなると、ライトアップの光もより鮮やかになっていきます。

湯畑すぐ傍のホテル『大東館』(公式サイト)は、今回の草津行きで宿泊させていただいたホテルです。湯畑まで徒歩10~15秒程度という超至近距離にあるため、ほぼ目の前に位置しているように見えます。

温泉地ではボチボチ見かける”浴衣での外出”ですが、『大東館』さんでも浴衣での外出に対応しています。

ということで、今回、夜の外出は浴衣で楽しませていただくことにしました。

夜の湯畑

左側にあるのが足湯、その隣が湯畑の湯桶エリアですが、湯桶は寒色系の光で照らされ、やや幻想的な雰囲気を醸しています。この時間帯だと、足湯にも特別感がありそうですね。

イルミネーション的なライトアップとは別の光で照らされている柵の傍と、その奥の湯桶を照らすライトアップの対比が良いです。

“歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを”という草津町民憲章の典拠は、ドイツにあるようです(参考:草津町公式サイト町民憲章“)。

足湯から少し離れてみると、一帯が湯気に包まれているようにも見えますが、

湯滝に続く一本の桶と並行に、足湯付近から少し歩いて、

湯滝付近からの一枚です。

暖かそうなことは伝わってくるのですが、

ここはどうやらスマホのカメラでは限界があったようです。

そのまま御座之湯方向へ。青は好きな色なので、ライトアップやイルミネーションに使われるとうれしい色の一つでもありますが、先ほどまでは夕闇の中で映えていた湯桶も、すっかり暗闇の中でライトアップの光に照らされています。

底光りしているように見える湯桶と青く照らされた源泉の湯気、手前に育つ秋の風物詩ススキ。三者の織り成す自然と人工物のコントラストが中々幻想的です。

どれか一つ欠けるとどこか物足りなくなる、という感じですね。

湯滝の対角方向から。源泉の底で青白く光る湯の花の向こう、湯気の中で湯桶が光っています。

しばしの浴衣散歩の後、宿泊先である大東館まで。

草津では宿泊経験も何度かあるのですが、それも随分久しぶりのことで、かつ湯畑傍に泊まったのは実は今回が初めてでした。”湯畑浴衣散歩”も初めての経験だったのですが、これまでとは草津・湯畑が随分違って見えた気がしました。

アクセス

タイトルとURLをコピーしました