この記事を読むのに必要な時間は約 3 分17秒です。
【青春18きっぷの旅/ローカル線紹介】JR只見線
about JR只見線
運転区間 | JR会津若松駅ーJR小出駅 |
途中停車駅 | 多数(有人駅は会津若松駅、西若松駅、会津坂下駅、会津宮下駅、会津川口駅、只見駅、小出駅) |
運転期間 | 通年 |
便数 | 下り線(会津若松駅発)は一日7便、上り線(小出駅発)は一日4便。詳細は公式サイト “只見線時刻表“へ。 |
接続 | 東日本大震災等で不通となった一部区間(会津川口駅ー只見駅間)で、バスによる接続あり。 |
青春18きっぷ | 利用可 |
公式サイト | 只見線ポータルサイト |
首都圏からのアクセス
JR会津若松駅 | 郡山駅から磐越西線で JR会津若松駅には、只見線の他にJR磐越西線(郡山駅ー新津駅)が通されています。東京方面から会津若松駅にアクセスする場合、上野東京ライン・宇都宮線・東北本線(リンクはそれぞれジョルダンの路線図)を乗り継いだ後、JR郡山駅(東北本線、磐越西線、磐越東線等の他、東北新幹線、山形新幹線。JR東日本公式サイト)から磐越西線へ。 |
JR小出駅 | 湘南新宿ラインor上野東京ライン(高崎線)で高崎駅へ JR小出駅には、只見線の他JR上越線(高崎駅ー宮内駅)が通されています。東京方面から小出駅にアクセスする場合、JR高崎線(大宮駅ー高崎駅)に直通運転されている湘南新宿ラインや上野東京ライン(リンクはそれぞれジョルダンの路線図)とJR上越線の接続駅である、JR高崎駅(上越線、高崎線、信越本線等の他、上越新幹線、北陸新幹線。JR東日本公式サイト)へ。高崎駅から先は上越線乗車で小出駅を目指します。 |
乗車にあたって -沿線観光を含むなら会津若松駅から-
会津若松駅発の本数(7本)に比べ、小出駅発の本数(4本)が少ないので、一見会津若松駅を起点とした方がプランを組みやすいようにも見えるのですが、途中の代行運転区間での連絡を含めると、全線乗車のためには上下線とも実質一日3本となるので、本数の格差はなくなります。
“乗車のみ”が目的となる場合、上下線好きな方から進んで問題ないということですが、会津若松駅発か、小出駅発か、いずれにしても始発(会津若松駅発6時8分、小出駅発7時58分)でスタートすることが賢明だとはいえそうです。
朝に強いなら会津若松駅から、そうでないなら小出駅からという選び方でも大丈夫なところですね。
道中に沿線観光を含めたい、なおかつその日のうちに全線乗車するプランを立てたいという場合は、不通となっている区間(会津川口駅・只見駅間)の連絡バス運行ダイヤとの関係から、それぞれ会津若松駅発の場合は会津川口駅に17時25分(下り最終連絡バス)、小出駅発の場合は只見駅に17時45分(上り最終連絡バス)までに着いている必要があります。
日中は、会津若松駅発であれば二か所(始発乗車後、二本後の電車まで乗り継ぎ可)、小出駅発であれば一か所(始発の次の電車が終点までの”終電”です)で途中下車が可能なので(日没後も含めるのであれば、会津川口駅より先の区間にはあと2本ほど残っているので、小出駅発でもさらに二か所、途中下車が可能となります)、乗車+沿線風景・観光を楽しみたいという場合、会津若松駅発の下り路線への乗車がお勧めです。
沿線主要観光スポット
公式(只見線公式サイト “各駅観光“)が推しているスポット数が多いのは、下り線の起点となる会津若松駅、上り線の起点となる小出駅の他、会津川口駅、只見駅、沿線の絶景が望めるビューポイント(第一只見川橋梁。参考:福島県観光情報 ふくしまの旅 “第一只見川橋梁“)最寄りの会津宮下駅、会津柳津駅等です(リンクはそれぞれ只見線公式サイト)。
定番化されたスポット以外、駅からの散策コースにも、ローカル線特有の風情があることももちろん考えられるので(参考:只見線公式サイト “モデルコース“)、観光地化されているスポットとそうでないスポットを織り交ぜた上で途中下車を考えるのも一興かもしれません。
沿線風景(YouTubeより)
前面展望 只見線 小出 → 只見
“jo oku“チャンネルより
前面展望 只見線 会津若松 → 会津川口
“jo oku“チャンネルより