スポンサーリンク

【00年代の函館 その7】護国神社坂(函館山ロープウェイ山麓駅傍、護国神社前)

国内港町めぐり

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分22秒です。

【00年代の函館 その7】護国神社坂(函館山ロープウェイ山麓駅傍、護国神社前)

高田屋嘉兵衛像

護国神社坂の起点に立つのは、江戸時代後期の豪商・高田屋嘉兵衛(函館市文化・スポーツ振興財団高田屋嘉兵衛“)の銅像です。

像が右手に持つのは松前奉行からの諭書(ゆしょ)、左手に持つのは正装に着替えた際に脱いだ衣装だということで、ゴローニン事件(後述)解決のため、ロシア海軍の軍人・ゴローニン引き取りにあたって高田屋嘉兵衛が箱館に入港した際の姿が像にされています。

像は、箱館開港100周年を記念して、昭和33年(1958年)に建てられました。

元々は関西(兵庫)の廻船業者だった高田屋嘉兵衛は、やがて蝦夷地での交易業に進出すると、当時まだほぼ未開だった箱館を拠点とし、そののちに国後島・択捉島間の航路を開発した実績によって名字帯刀を許される豪商となります。

着々と北海道での地盤を固めていく傍ら、その活躍は一重に国内のもののみにとどまらず、国交樹立前の日露間の衝突であった”ゴローニン事件”においても、日本側の当事者かつ事態解決の立役者となりました。

ゴローニン事件は、ロシア海軍の軍人であるゴローニンが国後島付近で日本の松前藩に拿捕され、日本側からも他ならぬ高田屋嘉兵衛が報復的にロシアに拿捕されたという、日露にとって一触即発の危険があった事件ですが、ゴローニンの無事を伝えロシア側の誤解を解いた上で、松前奉行を説き伏せてゴローニンを釈放させたという高田屋嘉兵衛の尽力もあって、最終的には平和裏に解決しました。

現在、その高田屋嘉兵衛の銅像が、函館市内中心部に通された坂道である護国神社坂の起点に建てられています。坂の上の鳥居は、函館護国神社の鳥居です。

 

参考:函館公式観光情報 はこぶら高田屋嘉兵衛銅像

 

高橋掬太郎歌碑

高田屋嘉兵衛像のすぐ傍には、函館縁の作詞家・高橋掬太郎さん作詞の大ヒット曲”酒は涙か溜息か”を記念した石碑”高橋掬太郎歌碑”が建てられています。

高田屋嘉兵衛像のすぐ傍であり、同じく歌碑である”函館さのさ“記念碑も傍にあります(かつて明治の世で無数の替え歌の”元ネタ”となった”さのさ”は、曲の最後に用いられる囃子詞-はやしことば-を意味しています。コトバンク参照)。

元々は他の場所にあったものが移転されたようです。

 

函館護国神社

高田屋嘉兵衛像や函館港を見下ろす護国神社坂の上には、坂道の名前の由来となっている、

函館護国神社があります。

鳥居の内側からは函館の街を見下ろすことが出来ますが、港も街も近く見えるのが魅力です。

境内には、第二次世界大戦(当時の日本側呼称でいう大東亜戦争)末期、青函連絡船等民間船を襲撃に来た米軍相手に単身壮烈な戦闘を繰り広げたという、

旧帝国海軍の駆逐艦”橘”の鎮魂碑をはじめ、

戦没者や函館の発展に尽力した偉人の石碑等が多数祀られています。

参考:函館護国神社神社案内

 

アクセス

高田屋嘉兵衛銅像

 

高橋掬太郎歌碑

 

函館護国神社

 

タイトルとURLをコピーしました