この記事を読むのに必要な時間は約 1 分35秒です。
【横浜山手の坂道】見尻坂(元町商店街から外国人墓地傍へ)
見尻坂へ
ロケーションと坂名の由来
見尻坂入り口付近の風景です。
坂道は、元町商店街の入り口傍(元町中華街駅側)から始まっています。
結構急な上り坂が伸びているのがわかりますが、坂道の角度が大きいために人の尻を見ながら上ることになる、というのが”見尻”坂と名づけられた理由だといわれています。
ちなみに写真右手の門は外国人墓地の敷地への入り口(関係者専用)ですが、幕末期に黒船で来航した米海軍東インド艦隊司令官・M.C.ペリーの依頼によって設置されることとなった外国人墓地は、この付近からその歴史が始まりました(”外国人墓地のはじまりと、開港期横浜の”墓地”事情“)。
右側に延々外国人墓地の敷地が続く坂道の途中に旧外国人居留地との境界があったことや、坂道が元町商店街(公式サイト)付近から始まっていることなど、通されたロケーションが話題になることが多い坂道が見尻坂ですが、その名の通り、急角度のキツめの坂道が伸びているのが分かります。
階段坂へ
坂道の途中から階段坂が登場し、かつての外国人居留地エリア(現在の山手地区)へ入ります。
一段一段が長いので、歩きやすいかどうかについては評価が割れそうですが、上り坂がなだらかになったようには感じるという、緩やかな階段です。
坂道が階段坂になった辺りから「見尻坂横(上り坂右手)は外国人墓地の敷地だ」ということがよくわかる一帯になっていきます。
上り坂の左手上方はアメリカ山公園ですが、公園内の遊歩道脇に作られた屋根は、見尻坂からも見えます。
坂道を上りきると、
すぐ左手には元町中華街駅屋上・アメリカ山公園入り口があり、右手には山手本通りへと繋がる坂道が伸びています。
山手本通りへの坂道
見尻坂の右手、アメリカ山公園出口から道なりに続くなだらかな坂道は、
坂道の途中に横浜地方気象台などを経由して、
横浜外国人墓地のすぐ横、山手本通りへとつながっています。