三渓園/本牧エリア

スポンサーリンク
歴史的スポット

【街歩きと横浜史】三渓園 -月華殿、天授院、金毛窟、春草廬-

【街歩きと横浜史】三渓園 -月華殿、天授院、金毛窟、春草廬-月華殿三渓園の内苑地区に移築された重要文化財、月華殿への上り階段です。階段途中から、臨春閣の向こうには園内のシンボルである三重塔を望むことも出来ますが、月華殿はそんな階段の上に位置...
三渓園/本牧エリア

【街歩きと横浜史】三渓園 -亭榭(ていしゃ)-

【街歩きと横浜史】三渓園 -亭榭(ていしゃ)-臨春閣と亭榭三渓園・内苑地区に位置する小さい池の向こう、臨春閣を望める位置にかけられた橋である亭榭(ていしゃ)は、そのすぐ傍にある重要文化財・旧天瑞寺寿塔覆堂に合わせたものだと思われます。寿塔(...
三渓園/本牧エリア

【街歩きと横浜史】三渓園 -臨春閣と身代わり灯篭-

【街歩きと横浜史】三渓園・内苑地区 -臨春閣と身代わり灯篭-臨春閣三渓園の内苑地区で最初に目に入るのは、大正6年(1917年)、三渓園に移築された国指定重要文化財・臨春閣です。三渓園の内苑地区に移築された建造物は、特に中世末期から近世初期に...
三渓園/本牧エリア

【街歩きと横浜史】三渓園 -三渓記念館と御門-

【街歩きと横浜史】三渓園 -三渓記念館と御門-三渓記念館三渓記念館(公式サイト)は、三渓園の園内中央部、内苑地区入り口付近に設けられた施設です。お土産品が購入できるほか、抹茶を楽しむことが出来ます。御門18世紀初頭(宝永年間)に京都に造営さ...
三渓園/本牧エリア

【横浜街歩き】横浜港シンボルタワー(本牧ふ頭D突堤、バス・車利用)

【横浜街歩き】横浜港シンボルタワー(本牧ふ頭D突堤、バス・車利用)about シンボルタワー信号所と公園横浜港シンボルタワー(公式サイト)は、1986年(昭和61年)7月、本牧ふ頭の先端に位置するD突堤に開業した、海上保安庁・第三管区海上保...
三渓園/本牧エリア

【みなとみらい線沿線の四季/本牧エリア】秋の三渓園2020

【みなとみらい線沿線の四季/本牧エリア】秋の三渓園2020内苑地区気がつけば秋もそろそろ終わりですね、という11月の下旬、三渓園(公式サイト)の内苑地区まで。入ってすぐに望める大池に浮かぶ木造の船の他、園内は正面に広く視界が開け、ほぼ360...
三渓園/本牧エリア

【港町の日常】ほんのちょっとだけ懐かしい本牧エリア

【港町の日常】ほんのちょっとだけ懐かしい本牧エリア旧マイカル本牧・本牧山頂公園エリア(2005年=平成17年)旧マイカル本牧5番街正面に位置する建物の右側には"コナミスポーツクラブ"(以下、コナミ)の看板がありますが、在りし日の、というより...
三渓園/本牧エリア

【春の横浜2020】本牧通りの夜桜(山手警察署前付近)

【春の横浜2020】本牧通りの夜桜(山手警察署前付近)本牧通りの桜並木桜並木は山手警察付近から間門の交差点付近まで延々続くので(参考:根岸森林公園から本牧通りまで)、付近一帯には桜目当てで何往復もしたくなってくる華やかさがあります。毎年春の...
三渓園/本牧エリア

【街歩きと横浜史】三渓園(本牧地区、バス利用推奨)

【街歩きと横浜史】三渓園(本牧地区、バス利用推奨)about 三渓園本牧地区と三渓園横浜を代表する日本庭園である三渓園(公式サイト)は、生糸貿易で財を成した原家によって、明治39年に本牧の地に開園されました。三渓園が公園名に冠している「三渓...
スポンサーリンク