スポンサーリンク

【街歩きと横浜史】あかいくつ履いてた女の子のお話

山下公園

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分57秒です。

【街歩きと横浜史】あかいくつ履いてた女の子のお話

あかいくつを履いた女の子はどこへ?

童謡”赤い靴”

赤い靴履いてた女の子“像は、山下公園内の芝生広場中央からやや北西寄りの海沿いにあります。

よく知られているように、”赤い靴履いてた女の子”は、童謡”赤い靴”(参考:Uta-Net赤い靴“)の主人公です。家庭の事情によって外国人宣教師と共に海外へ渡航していったという、もの悲しさを伴う実話が動揺として歌われ、後世に残されました。

その際、女の子は横浜港から旅立っていったのだということで、山下公園に像が残されています。

赤い靴の少女が実際に海外へ渡航したのだとすれば、童謡と共にある少女像から伝わって来るどこかもの悲しいイメージは、ホームシック的な感情によるのだろうと捉えるのが自然ではないかと思いますが、実は”赤い靴履いてた女の子”の話しは、「海外への渡航」の有無や「赤い靴を履いていたか否か」など、話しの根幹にかかわる部分についての論争があるようです。

女の子は両親と離れた後、海外渡航を前にして国内で結核で亡くなってしまったため、海外へ渡航したわけではなかった、そもそも赤い靴も履いていなかった、という有力説があるんですね。

“赤い靴履いてた女の子”の気持ちは、どちら向き?

童謡のメロディと共にある”赤い靴履いてた女の子”像がまとうもの悲しさが、”海外渡航を前にして、渡航が実現しなかったという事実と共にあるもの悲しさ”であれば、前途への期待にポジティブなイメージが宿ると捉えるのが自然な解釈です。

“海外渡航が実現せずに済んだ。良かった良かった 笑”という本音があるのであれば、童謡が歌い上げたようなもの悲しいイメージは不要で、どこか穏やかでホッとしたイメージを持っているはずですからね。

反対に、赤い靴履いてた女の子が海外に無事渡航できた後で、日本を思った上での”もの悲しさ”が(童謡や、女の子像に)滲んでいるのだという話しであれば、その場合は渡航前の日本での懐かしい日々にポジティブなイメージが宿る、と捉えるのが自然な解釈です。

この場合、女の子個人の気持ちが強くものを言った結果だというよりは、「周囲から見ると女の子の境遇にそういうイメージが宿ることになったのだ」という感じでしょうか。

どちらかというと”無事渡航できた”と捉える後者の解釈が一般的な解釈に近いように感じますが、「日本にいたかったけど海外に渡ることになってしまった(今でも日本にいた頃のことが頭から離れない)」という、ホームシックに包まれたイメージですよね。

事実に基づいた”創作”であること

ということで、山下公園にある、赤い靴履いてた女の子像です。

女の子は、公園内で、海を見ながら座っています。

“赤い靴履いてた女の子”の海外渡航が実現したか否かは、女の子の気持ちがどちら側を向いているのかという話しに繋がっている要素なのですが、渡航が実現しなかったのであれば海外へ、渡航が実現したのであれば日本へ、それぞれ思いが引っ張られている形です。

実際のところ、女の子の海外渡航は実現したのかしなかったのか、着眼を変えると、女の子はどんな思いを抱えて”もの悲しい”イメージをまとっているのでしょうか。

海外に開かれた観光地にふさわしい”物語”としては、やはり海外渡航にポジティブなイメージが宿っている方が無難であり、自然です。しかし一般イメージとしては、”実際に渡航できたからこそ、もの悲しいイメージが宿る物語として成立しているのだ”と捉える解釈が優勢であるようにも思えます。

傍から見た印象としては”渡航できた”と捉えた方がしっくりくる部分がある一方で、”赤い靴履いてた女の子”の気持ちベースで考えた場合には”渡航出来なかった説”の方にすんなり受け止めやすい要素があるようにも見えるということですが、最も重要な条件として、仮に後者が事実であれば、「異人さんにつれられて行っちゃった」と、歌のほぼ冒頭で言い切っている童謡が描く世界を全て吹っ飛ばしてしまうことにつながります。

つまりはこの双方の説を、どちらも正解です、という自然な結論に落とす必要が出てくるんですね。

キーとなるのは、”異人さんに連れられて行っちゃった”、ではどこへ? という部分です。

この点、不治の病で帰らぬ人となってしまったという”有力説”に沿った捉え方として、外国人宣教師さんが、赤い靴履いてた”女の子の魂”を、遠い国へ連れて行ったのだと解釈することも出来そうです。

どこか巷で都市伝説としてささやかれそうな解釈ではありますが 笑、和洋折衷の甘美な魅力を持つ”大正ロマン”真っ只中の時代に作られた(童謡”赤い靴”は、大正11年に作られています)、創作特有の含みを持った歌が”赤い靴”なのだと捉えると、現実と”創作”要素がいい具合に練られているようにも見えてきます。

海外へ渡航することが出来なかったという説(現実?)がある一方で、一般イメージと共にある”連れられて行っちゃった”物語が併存することによって、海外へ向かうポジティブイメージ、日本国内を思うポジティブイメージ、双方にいいバランスが生じているように伝わってくるんですね。

本当のところはさておき、仮に海外渡航が実現していなかった場合でも、その魂だけは海外にいる宣教師さんのもとに無事行けたのではないかな、そうであってほしいな、などと感じさせる像は、今日も花壇に囲まれて、山下公園から横浜港を見つめています。

アクセス

タイトルとURLをコピーしました