この記事を読むのに必要な時間は約 1 分58秒です。
【鎌倉街歩き】鎌倉(長谷)の大仏 -鎌倉大仏殿高徳院-
about 鎌倉の大仏
鎌倉の大仏は、鎌倉大仏殿高徳院(正式名称は大異山 高徳院清浄泉寺。公式サイト)というお寺の本尊にあたりますが、鎌倉大仏も高徳院の境内も、ともに江ノ電長谷駅から徒歩圏内にあります。
本尊である大仏様を有するお寺の開山・開基については共に不詳であり、1252年(建長4年)に創建が開始されたと伝えられる大仏についても、誰が作ったのかが不明であるとされています(公式サイトより)。
ちなみに、”開山”は信仰の対象として成立した時期、”開基”は信仰の対象に寺社などの具体的な姿が伴った時期を指します。
現在は屋外に出ている大仏様ですが、元々は堂宇(=大仏殿、仏堂)があって、室内に置かれていたと伝えられます。はじめから外に座っていたわけではなく、何らかの事情によって外に出てしまったんですね。
この点、1498年(明応7年)に発生した明応地震時の津波で堂宇が倒壊し、結果外に出てしまったのだと言われることもしばしばありますが、どうやらこれは俗説の域を出ない主張のようです(「神奈川県温泉地学研究所観測だより」第 63 号(2013年)「鎌倉の明応津波〜大仏殿は流されたのか? 」、「歴史地震」第29号(2014年)「鎌倉における明応年間の「津波」について」など)。
ともあれ、今現在の「鎌倉の大仏」「長谷の大仏」は、子細にミステリアスな部分を秘めつつ、江ノ電沿線を代表する観光スポットの一つとなっています。
長谷駅からの距離はそこそこあるのですが、道中にはアジサイ寺として有名な長谷寺もあるので、長谷寺を経由して進むとそこまで距離を感じなかったりもします。
鎌倉の大仏へ
大仏殿の入り口付近から。
境内には、高徳院によって由緒書きが出されています。
境内図によると、大仏はど真ん中に据え置かれていることがわかりますが、
入り口入ってすぐのところから、そのまま真正面に姿を拝むことが出来ます。
付近には、タイ王国皇太子殿下による記念植樹も残されています。
大仏の内部へ
間近から見ると迫力がある大仏様ですが、
後ろに回ると、背中に窓が付いていることが分かります。
大仏詣ででは、大仏内(胎内)に入ることが出来るのも、お楽しみの一つです。
ゆっくり時間をかけて、丁寧に建立されたことが伝わってくる内部の様子ですが、
背中の窓も、内部から確認できます。
現在は、耐震補強も施されているようです。
アクセス