この記事を読むのに必要な時間は約 2 分51秒です。
contents
【国内小旅行/秋の妙高安曇野ドライブ旅 その4】鯨波から日本海の海岸線を夕陽ドライブ
去年の夏に18きっぷの旅をして以来、日本海側を旅行する機会があったらもう一度行きたいと思っていたところは何か所かあったのですが、そのうちの一つが信越本線・鯨波駅から青海川駅にかけての海岸線でした。
去年の旅では信越本線に乗車したまま、通過駅・通貨区間として車窓越しに眺めただけでしたが、今年は現地に降り立つことが出来ました。
信越本線・鯨波駅
ということで、鯨波駅の駅前から。駅舎に描かれたくじらの絵が目を惹きます。
西山ふるさと公苑にあったくじらの置物も、恐らくは同じ柏崎市内にある鯨波を意識したものだったのでしょう。
なぜ鯨波なのか。日本海にも生息するクジラそのものが言われているのか、それとも柏崎の海岸線に押し寄せる大波の規模が「クジラ」に例えられたのか、そのあたりは定かではないようです。
理由はともかく、結果として鯨波という名前が今に残されています。
鯨波駅の改札へ。
この時間帯には人がいないのかな? と思ったのですが、駅のつくりはかつての名残り、現在(1971年~)は無人駅のようです。
ホームは相対式で、海岸線は駅舎とは反対方向の、柏崎・長岡方面行ホーム側にあります。
ということで、海岸線側ホームへ。ホームの中ほどにある周辺ガイドや、
駅名標の向こうには、日本海の海岸線が見えています。
信越本線・青海川駅方面に暮れかけている夕陽がまぶしいですが、まさに夕陽が暮れていく方向にも海岸線があり、信越本線が通されています。
鯨波駅すぐ傍から砂浜が始まっているのが分かりますが、ここから青海川駅に向かって、信越本線と並走する砂浜が続いていきます。
ホームの端までくると、駅舎ははるか遠くに。
駅舎を出たタイミングで、信越本線が入線してきました。
信越本線・青海川駅方面へ
鯨波駅に向かって左側に、信越本線沿いの細い道が通されています。
最初は歩道かな? と思ったのですが、地元の方の車が何台かその道を走って行った上、ナビでもその道が指示されたということで、信越本線に並走する形で鯨波駅を出発。
この道が海岸線沿いの道へとつながっていくのですが、途中、線路の向こうに海が臨めるというスポットには駐車場もあって、鉄道ファンに優しい一帯となっています。
道沿いから線路沿いへと、下へ降りられるようになっています。
ここを信越本線が走る瞬間を写真に収めたら、さぞや絵になることでしょう。
この日はまもなく日没でしたが、下り信越本線は先ほど通過したばかりなので、次の電車は30分後か1時間後か。日没まで間もない時間帯にあって、夕焼けに間に合いそうもなかったのが残念でした。
日本海の夕陽
目的地・妙高を目指した道中。信越本線の鯨波駅・青海川駅間でこの日の日没を迎えました。
日本海側の夕陽は、どこか寂し気に見えます。
太陽が海の向こうに沈んでいく時に作り出す、空の色の故ですね。
パステルカラー風オレンジが茜色になり、やがてセピア色から徐々に漆黒に近づいていくという、グラデーションの変化の妙がもたらす表情ですね。
陽は沈み始めると割と早く、青海川駅傍に着いた時点で、完全に日没を迎えました。
中央の高架橋は、青海川駅の相対式ホームに架けられたものです。
上越市経由で妙高市に入るころには、日は完全に暮れていました。
(続く)
アクセス
鯨波駅
青海川駅