この記事を読むのに必要な時間は約 8 分1秒です。
【大雪】北海道や新潟県内などで警報級の降雪発生
警報級の降雪
大雪警報
2月5日から6日にかけて、北海道や北陸地方で記録的な大雪が降りました。
北陸地方や新潟県の中ではあまり雪が降らない方だといわれる新潟市でも、4日(前日)の段階で注意が喚起されていた(参考:新潟市公式サイト “2月4日(金曜)から2月6日(日曜)にかけて大雪となるおそれがあります“)ことをはじめ、気象庁の新潟地方気象台や国交省の北陸地方整備局などが出した情報では、大雪が降る前の段階で、今回の”警報級の大雪”が予測されていたようです(参考:国交省北陸地方整備局等 “週末の気象の見通しについて“)。
「外れることもある」、さらに先鋭化して「あてにならない」などと言われることもある天気予報ですが、その例外にあたるともいえるのがこの”警報級”予報で、残念なことに、近年この予報が来ると、季節や災害の形態を問わずほぼ100%的中しています。
その意味ではかなりありがたくない予報(人知の及ぶ範囲では変えようがない、かつ確実に起こる災害の発生予告)であり、同時にありがたい予報でもある(それでも来ることが分かっていれば、出来得る限りの対策を取ることが可能となる)という、中々複雑な予報なのですが、やはり今回も的中してしまいましたということで、北陸地方と北海道に”警報級”の大雪を振らせています。
元々北海道も北陸4県も、全域が豪雪地帯対策特別措置法(参考:国土交通省 “豪雪地帯対策の推進“)が定める豪雪地帯に指定されているエリアであり(参考:全国積雪寒冷地帯振興協議会 “豪雪地帯及び特別豪雪地帯指定図“)、新潟の津南町に関しては特別豪雪地帯に指定されているという、冬季の積雪との共存を余儀なくされているエリアではあります。
なのですが、そういう地域にあっても、近年稀と言える規模の豪雪に見舞われました。
新潟・津南町
夏の津南町は緑が多く自然が豊かで、とてものどかなところだったりするのですが、冬になると一転して日本有数の豪雪地帯に変化するという、夏とは別の顔を持っているのだということが伝わってきます。
今回の豪雪では、2月6日午前10時の時点で、直近24時間の降雪量だけで83センチ、降り始めからの積雪量は342センチに達し(参考:NST新潟県内ニュース “新潟・津南町で今季初の積雪3m超 大雪ピーク過ぎるも引き続き注意を“)、さらにその後350センチに到達したようです(参考:NHKニュースweb “津南町で倉庫が倒壊 屋根の積雪が影響か“)。
約350センチというと、およそビルの二階程度の高さに該当するので(1階3~3.5メートル換算)、一階丸ごと雪の中という感じですね。
ウェザーニュースの記事(各地で近年にない積雪 新潟・津南342cm、札幌市も100cm超える)中の写真では、軽く人の背丈を超えている様子が写されている他、
津南町に住まれている方(くますずチャンネル〜新潟県津南町よりお届け〜)のアップした動画では、雪に埋もれてしまった家(ではないでしょうか)を掘り起こすように雪かきをしている様子も伝えられています。
ぱっと見、どこから雪かき始めたらいいのかわからない状態にも見えてくる(けど、雪かきをしないことには始まらない)というような、ものすごい量の積雪に見えます(慣れてくるとわかるようになるものなのかもしれませんが)。
地元新潟の地方局、NST新潟総合テレビ(公式サイト、YouTube公式アカウント)の天気予報コーナーでは、豪雪関連のニュースもあがっていました。
県内 山沿い中心に大雪 津南の積雪は297センチ 各地に警報も【新潟】
今回の豪雪の前、先月にもすでにかなりの大雪が降っていたらしく、UX新潟テレビ(公式サイト、YouTube公式アカウント)の天気予報では、その時の様子がリポートされています。
大雪警戒 津南町から生中継 スーパーJにいがた1月13日OA
やはり、この時の雪でも現地リポーターさんの背丈を超える積雪が見られます(その上で、マイクにも雪が積もっているのが分かります)。
車が丸ごと雪に埋まってしまった様子や、
あれ?
朝、出勤して帰るまでにこの量ですか?ちょっと、、勘弁してもらってもいいですか?笑 pic.twitter.com/RuqOKT0ZK0
— 津南町観光協会 (@tsunan_info) February 6, 2022
車が雪の中からちょっと姿を現した様子、
積雪量が4メートルに近づいた様子などがリアルタイムで伝えられています。
パッと見た感じ、ちょっと雪が積もった程度にも見えるのですが、実はこの下にビル二階分の空間が埋もれているという。
言われてみると、雪の上に出ている木の様子も、「あれ?」(目に伝わってくる様子が、何か変だな?)という感じではあります。
積雪計って、スノーポールの傍に建てられていたりもするみたいですけど、結構背が高いんです。
だから夏場の通りすがりに見ると結構存在感があって、「これはなんだろう」という感じにも見えるのですが、それが何なのかわかると、雪の無い季節でありながらも冬場の積雪量が伝わってくるんですね(このポールが必要になるくらい、冬場は雪が積もるのか、という感じで)。
関越道の越後川口SAには最大積雪深表示がありますが、350センチの積雪量だと、越後川口の表示の中でも一番高い表示とほぼ同じレベルの高さにあたります(最深は平成17年の370センチ、その次が平成23年の350センチ)。
追伸
その後の津南町では、3月24日(午前1時)に、1989年の統計開始以来、観測史上最深となる419センチの積雪がありました(参考:tenki jp “北陸や北海道など 記録的な大雪“、ウェザーニュース “新潟・津南町で積雪419cm 観測史上1位を更新“)。
積雪量が4メートルを超えるのは2006年以来16年ぶりのことで、今回の積雪では、津南町など計5つの市と町に災害救助条例が適用され、雪下ろしなどの費用の半額が県によって負担されるようです(参考:TeNYテレビ新潟 “"大雪の祝日" 津南町では積雪4m超 雪かきに追われる住民たち【新潟】“)。
以下は、Twitterで投稿されていた大雪の様子です。
実家(津南町)の現状です
ここは2階です pic.twitter.com/gQLoHDlKqt— 信濃津南 (@shinano_tsunan) February 23, 2022
JA津南町の雪室から送られてきた写真。まさにショートケーキ。今年の雪室への雪入れは、来週を予定しているそうです。除雪や、雪片付けお疲れ様です。作業には十分注意・警戒をお願いします。#津南町 pic.twitter.com/xxU2bacdbR
— 桑原 悠(津南町長公式レポート) (@TsunanMayor) February 23, 2022
津南町、こないだ積雪が3mを超えたと思ったら4mを超えました。お家が雪の要塞と化してきました。雪の壁が高い。 pic.twitter.com/ADQixNGmlD
— Yuichi (@sabrebassyuichi) February 23, 2022
札幌市内
新潟と同じく豪雪地帯である北海道・札幌市でも、2月6日、平年の2倍以上の積雪があったようです(参考:UHB北海道文化放送 “【北海道の天気 2/7(月)】お湯が出ない・ストーブ付かない 記録的大雪のリスク“)。
2月5日13時から24時間の降雪量が、観測史上最大の60センチに達した(参考:UHB北海道文化放送 “経験のないドカ雪 札幌市で観測史上最多”24時間で60センチ降雪” 雪でスタックする車が続出“)、積雪量も8年ぶりに1メートルを超えた(同)ということで、降雪中の画面はほぼ真っ白、車は昼間でもライトをつけて走っている様子が映像に残されています。
この大雪の影響で、翌7日、札幌駅を発着するすべての列車で、終日運休となった(参考:NHKニュース “【動画】記録的大雪でJR終日運休 ホームの高さまで雪 札幌“)他、市内の交通事情も大混乱したようです。
大雪で札幌市内は異例の事態に…(HTB北海道ニュース)
twitterでも、札幌市内の大雪の様子が、たくさん投稿されていました。
雪降りすぎ大雪警報発令中の、
本日の札幌の様子です☃️ pic.twitter.com/Z8IyOrcymP— Nuno Hokkaido (@TNHokkaido) February 6, 2022
本日の大雪大通公園☃️
#札幌大雪 pic.twitter.com/236wpEIdU2
— Nuno Hokkaido (@TNHokkaido) February 6, 2022
— 札幌の古書店ビーバーズブックス 月水定休 古本レコード買取中 (@beaversbooks) February 6, 2022
仕方ねえ雪かきするかとドアを開けたら、あっスコップあっちに刺したままだった…誰だよあんな所に置きっぱなしにしたの!私だよ!おかげでまず雪中水泳で取りに行かなきゃならんかったよ!#札幌 #大雪 pic.twitter.com/jAWXFZpVXs
— まりえ (@Marie54677128) February 6, 2022
雪山ではありません。北大構内です。#雪山気分 #冬も楽しい #札幌 #大雪 #北大 pic.twitter.com/ACHOQrk3zU
— 北海道大学S-cubic 博士のキャリア支援 (@HokudaiDCcareer) February 6, 2022
通常予報と”警報級”予報
“当たるといえば当たる”という精度を前提としたとき、特に近年すごいと感じるのが、”警報級”が付いた時の天気予報の的中率です。
夏の豪雨、台風上陸(横浜、箱根等々)、そして今回の大雪と、知る限りほぼ100%で来ている気がするんですよ。
今年も年明け早々(1月6日)東京に大雪警報が発令され、実際に都心部でも10センチの積雪があって(津南町や札幌の積雪をまとめた後だと、自分で書いていても「なんだろう笑」という気がしてしまう部分もありますが)、空の便や交通事情、さらには電力需要などにも影響を及ぼしましたが、近年だと一番強くそれを思わされたのが2019年の台風19号上陸時、2020年、2021年と毎年恒例になってしまった感もある、大雨特別警報発令時です。
台風19号の時は、上陸前からいつものテンションとは違った予報があったことを今でもなんとなく覚えていますが、その翌年から二年連続で発令されることになった大雨特別警報も然りですね。
まさに豪雨という豪雨に見舞われる直前からNHKの雰囲気が変わり、最中は延々豪雨情報、その後線状降水帯が消え去るまでしばらく緊張が続いた記憶がありますが、さすがに二度三度、毎年恒例となると物珍しさも薄れてきます。
頭での理解に気持ちが追い付いてしまえば、やっぱり最後に残るのは自然に対する畏怖の感情ですということで、特に夏と冬の日本の気候がどこかおかしくなって久しい今日この頃と言った感じですが、そんな中で今回もまた”警報級”予報が的中し、ドカ雪が降ってしまいました。
降雪地での一刻も早い平時への復旧を祈念します。