この記事を読むのに必要な時間は約 3 分36秒です。
【開港都市・長崎の風景】中島川に架かる石橋(袋橋、眼鏡橋、魚市橋、東新橋)
中島川沿いの川と橋
常盤橋へ
同じ道路沿いには中島川に架かる橋のタイルアートが用意されているのですが、
その中にはもちろん、日本三大名橋の一つ、かつ日本最古の石橋である眼鏡橋(長崎市公式サイト “眼鏡橋“)のものも用意されています。
中島川が流れているのはこの通りから一本入ったところで、路面電車が走る通りの交差点から続く道沿いには、欄干が低めに作られているちょっとおしゃれな橋、常盤橋が架けられています。
この常盤橋の橋上からもなにやらそれっぽい石橋が見えるのですが、常盤橋のとなりに架けられた袋橋です。
ぱっと見気になるのが、”ひょっとして橋の下を歩けるのかな?”という感じに見える川沿いの作りでしょうか。
そもそも中島川は天然の川ではなく人口の川で、その昔長崎の開港に合わせて作られた部分があるようですが、この点、長崎市中心部の古地図(江戸時代以前のもの)を見てみると、出島も含めて出島の南側が長崎湾になっている様子が残されています。
古い地図には今の長崎新地が埋め立てられる前の、その昔の姿が残されているという感じですが、やがて開港に伴う形で出島が作られ新地が作られという形で埋め立てが進行していった、そのことによって中島川も姿を変えていったということなのでしょう。
周辺一帯の地形が変化していった時に、中島川もそれに伴って伸びていることが分かります。
その昔(眼鏡橋が架橋されたころ)、中島川には”大川”と呼ばれていた時期があるようですが、あるいは川の人工的な延伸に伴って名前が変化したのかもしれません。
また、中島川の上に多く架けられた石橋は、付近の寺社を参拝する参拝者のために作られたものだったようで、それぞれの橋とお寺の位置関係が、眼鏡橋近くの石碑で案内されています。
諸々加味すると、中島川の眼鏡橋界隈は、橋にもお寺にも歴史があり、街は街で”開港”という当時の長崎一流の事情によって姿を変えていったという、その全てが詰められた一帯でもあります。
常盤橋の橋上から遠目に見ても、袋橋の下あたりから歩けることがはっきりわかり、さらにその向こうにも同じような橋が架かっていることがなんとなく伝わります。
この、”袋橋の向こうに架かる石橋”が、日本最古の石橋である眼鏡橋です。
余談として、第二次世界大戦末期、常盤橋は長崎への原爆投下の際標的にされたという過去があるようで、そのことが説明された板が現地に残されています。
袋橋
中島川沿いの歩道を歩いて、
袋橋の袂まで。
欄干のすぐ傍あたりから下に降りられるように、河岸への階段が作られています。
大雨のあとなどで川が増水しているようなときは無理でしょうが、通常の天候時であれば川沿いを歩けるように作られていることが改めて分かります。
遠目に見た時にそれと分かることはないのですが、すぐ近くから見てみると川の水は結構きれいで、透明度も高いです。
袋橋の真下からさらに向こうを見ると、そこに眼鏡橋が架けられています。
常盤橋、袋橋を背にして、眼鏡橋へ。
眼鏡橋
日本最古の石橋・眼鏡橋については別記事にまとめました。
【開港都市・長崎の風景】眼鏡橋(長崎市中心部、路面電車眼鏡橋駅傍)
魚市橋/東新橋と、さらに続く石橋
眼鏡橋の隣(上流側)に架かるのは魚市橋、
さらにその隣(上流側)に架かるのが東新橋です。
魚市橋の橋上からは、眼鏡橋、
眼鏡橋に比べると少し大きくも見える東新橋も、双方がそこそこ近い位置で視界に入ります。
東新橋の向こう側では、さらに上流に向かって芊原橋、一覧橋、古町橋、編笠橋、大井手橋と石橋が続きますが、大井出橋の先では中島川が上流に向かって二手(北、東)に分かれたのち、”双方の中島川”にて更に石橋の架橋が続きます(参考:長崎市公式観光サイト “中島川石橋群“)。
魚市橋の袂にはちょっとおしゃれなトイレが用意されている他、魚市橋と眼鏡橋のやや魚市橋寄りのところには、恋愛系パワースポット”眼鏡橋ハートストーン“があります。
川に沿って詰まれた石垣の中の石に、一つだけハート型になっている石が積まれていて、その石を見つけると恋が叶うと言い伝えられているようです。
パッと聞いた感じ”九十九里で宝石を探す”みたいな話に聞こえなくもない気がしますが、その気になって探すと割と簡単に見つけられるようです。