スポンサーリンク

【東京街歩き】浅草寺(東京メトロ銀座線他浅草駅下車、仲見世通り、墨田川傍)

東京街歩き

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分21秒です。

【東京街歩き】浅草寺(東京メトロ銀座線他浅草駅下車、仲見世通り、墨田川傍)

年の瀬の浅草寺

浅草寺・雷門・隅田川

昨日の六本木けやき坂通りに続いてやや季節外れの投稿ではあるのですが、年の瀬も押し迫ってきた2018年の年末、浅草・浅草寺(浅草寺公式サイト)界隈の様子です。

雷門に向かって右側手前にあるのは交番ですが、そのまま右側に進んで行くと目と鼻の位置には東京メトロ・東武浅草駅が、そのもう少し先には浅草界隈からレインボーブリッジ間(隅田川・東京湾)を船で行き来できるという、東京都観光汽船=TOKYO CRUISE(公式サイト)の浅草乗り場があります。

さらにもう少し歩くと、初代は江戸時代に架橋されたという、下町名物の橋の一つである吾妻橋が墨田川上に架けられています。

浅草寺と隅田川の間、地下鉄・東武の浅草駅傍には、明治13年(1880年)創業、日本初のバーとして有名な神谷バー公式サイト)もありますが、神谷バーはオリジナルカクテルの”デンキブラン“(神谷バー公式サイト “デンキブランとは“)でも有名なバーですね。

付近からも、仲見世通りに入ってからも、しばしば視界に入ってくるという”下町の東京タワー”、東京スカイツリーもばっちりというところに位置していますが、

まずは鎌倉時代以降現在地にあるという、浅草寺の総門、雷門(風雷神門)へ。

近くで見るとかなりの迫力があるという浅草寺名物の大提灯は、およそ江戸時代中期の寛政年間頃より、ここに掲げられる風習がはじまったとされています。

提灯上の扁額に書かれた”金龍山”は、浅草寺の山号です。

about 浅草寺・仲見世通り

浅草寺

浅草寺の由緒を辿ると、今から約1400年ほど前、628年(推古天皇36年)にその歴史が始まります。

強いて厳密に区分するのであれば、628年に本尊である聖観音菩薩が祀られ、その後645年(大化元年)に観音堂(本堂)が建立されたということで、628年開山・開基、もしくは628年に開山され、645年に開基されたという、非常に長い歴史を持っているんですね(参考:開山と創建(開基)、浅草寺公式サイト “略式年表“)。

いずれにしても、本尊である聖観音菩薩を信仰対象とする形は628年に始まっている、都内では最古のお寺ですということで、歴史上の人物とのかかわりも数多く残されていますが、以下、平安時代後期から江戸時代にかけての様子を、浅草寺の公式サイト・略年表から一部抜粋すると、

1070年(延久2年) 源義家(義朝の曾祖父)が奥州征討の途上、戦勝を祈願
1142年(永治2年) 源義朝(頼朝、義経の父)が参詣
1180年(治承4年) 源頼朝が平氏追討戦の戦勝を祈願
1352年(正平7/観応3) 足利尊氏(室町幕府初代将軍)が参詣
1413年(応永20年) 足利持氏(第四代鎌倉公方)が経蔵を再建
1539年(天文8年) 北条氏綱(後北条氏二代当主)が浅草寺を再建
1590年(天正18年) 徳川家康が浅草寺を祈願所とし、寺領500石を寄進
1618年(元和4年) 徳川秀忠(江戸幕府二代将軍)が浅草寺境内に東照宮廟を建立

特に武人との関わりが多いことが見受けられます。

中でも武家政権の開祖たち(源頼朝、足利尊氏、徳川家康)がそろって関係を持っているあたり(うち、頼朝と家康については征夷大将軍就任前、幕府を開く前の時期です)は、浅草寺の歴史において特筆すべき出来事ですね。

近代以降の浅草寺界隈、ということでは、明治政府の仏教排斥(神道国教化)運動で推進された”(寺社領)上知令”によって浅草寺境内が国に没収され、後に浅草公園として再編される(明治6年=1873年)という動きと共に作られた一大繁華街、”浅草公園六区”華やかなりし時代にも、浅草寺がその中心にありました。

ということで、その経緯はともかく、浅草寺を中心としたその周辺では、今なお色んな所で新旧の融合が見られることも個性の一端となっています(参考:仲見世公式サイト “仲見世の生いたち“、三井住友トラスト不動産 “娯楽地として賑わう「六区」“)。

仲見世通り

浅草駅下車後に浅草寺を目指す場合、浅草寺の本堂へと至る表参道沿いに作られているのが仲見世通り(仲見世公式サイト)です。

地域を代表するスポットの一つで、参道の両側には約250mに渡って店舗が連なっています。

“仲見世”の名称自体は全国の門前町等でもしばしば見かける機会がありますが(例えば、長野の善光寺など)、浅草の仲見世通りの場合、由来自体がこの立地、つまり総門である雷門と本堂である浅草寺観音堂の”中”にある店ということで”なかみせ”となったと言われています(参考:浅草寺公式サイト “仲見世“)。

その由緒を辿ると江戸時代中期の享保年間、「浅草寺境内の掃除の賦役を課せられていた近くの人々に対し、境内や参道上に出店営業の特権が与えられ」(仲見世公式サイト “仲見世の生いたち”より引用)たことにあるようで、以降江戸期を通じて栄えていたようです。

その後、いわゆる明治の維新期、明治新政府主導の廃仏毀釈運動(寺社領上知令)の犠牲となる形で、1870年代には浅草寺の所領と仲見世の特権の一切が政府に没収される、1885年=明治18年には当時の仲見世全店の取り払いが命じられることとなったほか、1923年には関東大震災被災によって地域一帯が壊滅状態になってしまう、1945年=昭和20年には戦災によって施設が全壊してしまうなど、時に人為的に、またある時には人知を超えた災害によって、その姿を変えることを余儀なくされたといった歴史にも直面します。

そのような受難の果てにあった戦後は、戦災からの復興や新生日本の成長に歩みを合わせる形で”浅草寺の仲見世”の姿を取り戻し、現在へと至っています(参考:仲見世公式サイト “仲見世の生いたち“)。

仲見世通りへ

総門=雷門をくぐって、早速仲見世へ。

浅草寺を詣でる際には浅草の他スポットもめぐってみる、浅草寺詣での際には仲見世に寄ることも楽しみの一つになるといった感じで、まずは仲見世のお店めぐりをすることがお楽しみの一つになるのが定番です。

年末になると年が明ける前から年始モードになるあたり、鎌倉の小町通りとも雰囲気が似ていますが、

仲見世通り沿いからは東京スカイツリーが視界に入って来る他、

浅草寺の境内に沿うように通されていて、仲見世に直交している伝法院通り(公式サイト)へと向かう交差点もあります。

通りの名前である”伝法院”は、浅草寺境内にある本坊・伝法院(浅草寺公式サイト “伝法院“)から来ていますが、双方は伝法院通りのすぐ隣に伝法院が位置している、という関係にあります。

仲見世では食べ歩きは禁止されていますが、お店の傍で買ったものを歩かずに食べる分には、その行為は黙認されます。

例えば中華街の大通りなどを見ていると、一口に”食べ歩き”といっても、本当に歩きながら食べる人と、食べている間は立ち止まる人と、行為自体が二通りに分かれてくることになるのが良くある風景ではあるのですが(何を食べているのかにもよってくるところですね)、浅草の仲見世では、そのようなざっくりした”食べ歩き”の中から、”食べながら歩く”行為が排除されています。

何やら頓智とんちの世界から問答を引っ張り出してきたような落としどころとなっていますが、結果”その場で食べることが出来る”という部分まで売りとしているお店(多数あります)の回りでは、結構色々なお客さんがその場で野外グルメを楽しめているんですね。

“食べ歩き的なもの一切”を禁止されたらお店にしても打撃を受ける、だったら”食べながら歩く”行為のみを禁ずればwin-winの関係が作れるだろう、といったところでしょうか。

仲見世では甘味も結構楽しめますが、個人的には”お煎餅の食べ比べ”が仲見世でのお楽しみの一つだったりしています。”食べ歩き”ではなく、その場でお煎餅が食べられるお店を渡り歩きつつ、色々食べていく(持ち帰り用のお土産も購入する)という形ですね。

年の瀬の仲見世歩きを楽しみつつ、いよいよ浅草寺の正門=宝蔵門が近づいてきました。

浅草寺へ

仲見世をまっすぐ歩いて進んだとき、つきあたりに位置するのが浅草寺の山門(正門)、宝蔵門です。

総門は境内の一番外側に位置する門、山門は本堂の正門にあたる門、という違いがありますが、浅草寺の総門=雷門をくぐって仲見世を歩くと、その先で正門である宝蔵門にたどり着きます。

初代の宝蔵門は、平安時代末期の天慶年間(天慶5年=942年)に作られました。

以降、鎌倉・室町時代には焼失・再建を繰り返したようですが、近いところでは慶安2年=1649年に徳川家光によって寄進された門が昭和20年=1945年の空襲で焼失すると、その19年後にあたる昭和39年=1964年、現在の宝蔵門が再建される運びとなりました。

元々は”仁王門”と呼ばれていたようですが、現在は経典や寺宝を収蔵する門でもあることから、”宝蔵”門と呼ばれています(参考:浅草寺公式サイト “宝蔵門“)。

すぐ横には、これも浅草寺名物である、”浅草のランドマーク”、五重塔がそびえています。

“宝蔵門”と同じく天慶5年=942年に創建され、その後鎌倉・室町時代には地震による倒壊や火災による焼失を繰り返しつつ、直近の事情としては”東京大空襲”(昭和20年=1945年)による焼失後、戦後昭和(昭和48年=1973年)に現在の姿に再建されました(浅草寺公式サイト “五重塔“)。

五重塔の前には、伝法院とその庭園が広がっています。

浅草寺の本堂正面、奥にあるのは本尊が祀られた”御宮殿”で、両サイドには”仏身円満無背相 十方来人皆対面”(「誰でも、どこから来た人でも分け隔てなく救いの手を差し伸べてくださる」の意味です。浅草寺公式サイト”本堂“より抜粋)の文字が書かれた”れん“が架けられています。

本堂から振り返ると山門が、その向こうには仲見世の様子が見えています。

アクセス(浅草寺)

タイトルとURLをコピーしました