スポンサーリンク

【群馬/新潟青春18きっぷ旅:二日目その5】新潟県・山形県の県境、鼠ヶ関にて

国内港町めぐり

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分14秒です。

【群馬/新潟青春18きっぷ旅:二日目その5】新潟県・山形県の県境、鼠ヶ関にて

羽越本線・鼠ヶ関駅着

駅舎と駅前

新潟駅南口にて昼食を取った後で新潟駅を出発し、車窓からの田園風景を眺めつつ、まずは白新線・羽越本線で村上駅まで。村上では少々の街歩きを楽しんだ後、引き続き羽越本線で日本海の海岸線を走り、この日の最終目的地である新潟・山形の県境=鼠ヶ関(山形県鶴岡市)へ。

地域には歴史スポット、観光スポット等々が用意されています(鼠ヶ関地域協議会公式サイト “歴史スポット“、”観光スポット“、つるおか観光ナビ “鼠ヶ関“)が、鼠ヶ関駅(JR東日本公式サイト)自体は無人駅です。無人の切符入れが用意されている他、

駅からの観光ガイドや簡単なコースマップ、

駅自体の紹介や見どころ案内の他、

いかにもローカル線、という感じの時刻表と、ワンマンカーの利用についての案内など。

駅舎では、最低限の情報がガイドされています。

駅付近

駅舎を出てすぐのところ、線路沿いに通された道は、

ほぼ線路のすぐ隣に作られているので、

駅のホームも、道沿いから眺めることが出来ます。

歴史・観光街歩き@鼠ヶ関

古代”鼠ヶ関”址

駅舎を出て、線路沿いの道を道なりに歩いていった先で右側に出て来た史跡は、

“古代鼠ヶ関址”および”関戸生産遺跡”の碑です。

古代の軍事施設としての”関”と、生活拠点・生産施設としての集落(関戸集落)が古代よりこの地にあったことを記す石碑ですが、史跡は一か所にとどまらず、周辺一帯に点在している旨が記されています。

古代より陸奥むつの国=”みちのおく”の国の入口として知られた白川関、白川関の東側(太平洋岸)に位置していたと推定される勿来なこそと共に防柵的な意味合いを持って設けられたのが、後に勿来なこそ関・白河関と並ぶ奥羽三大関の一つと称えられることになった鼠ヶ関のはじまりです。

白川関は福島・栃木の県境付近に、勿来関は福島・茨城の県境付近にそれぞれ位置していますが、”勿来”には、蝦夷えみしはこれより先に南下するな=る事なかれという含みが込められているという説もあるようです。

この二関と並ぶ鼠ヶ関(特に江戸時代以降は、念珠関)も、山形(秋田も含め、旧出羽国)・新潟(旧越後国)の県境付近に位置していますが、今日よく知られている江戸時代の関所が江戸を守るため要所に設置されていた施設であることに対し、古代ゆかりの関所はみやこ(奈良、京など)と東国以北(朝廷の支配に属さなかった、いわゆる”蝦夷“と呼ばれた人たちの領域)の境界を意識する形で設置されています。

そこに、当時の朝廷の支配が及ぶ限界の線があったためですね。

元々は畿内(当時の政治の中心地)を防備するために作られた関が、時の経過(律令制の進展)と共に”奥羽三大関”の領域まで伸びてくることになった形ですが、余談として、関東地方のいう”関東”とは、語源的には古代の畿内を防備していた三関さんげん“(伊勢国鈴鹿関、美濃国不破関、越前国愛発あらち関=福井県敦賀市)の東側を意味しています。

伊勢国は現在の三重県など、美濃国は現在の岐阜県、越前国は現在の福井県に概ね該当するということで、後の律令制に繋がる中央集権的な国家体制が整い始めた7世紀ごろ(聖徳太子や天智天皇などの時代)、関東=今の感覚で言う東日本といったニュアンスで始まりました。

後に奈良時代・平安時代あたり(8世紀以降)から、律令制の進展に歩みを合わせる形で現代の区分でいうところの”関東”に近づいていくのですが、律令制とはざっくり言うと、律=刑法、令=行政法、格=修正事項、式=執行規則、それぞれの明文規定に沿って国を動かしていく古代の政治制度のことです。

純・日本産ではなく、古代中国・唐の制度を模すことによって始まりました。

日本の古代史では、氏姓制度を柱とした有力豪族の連合政権である大和朝廷による統治を経て、やがて皇室を中心とした中央集権体制の確立が進みますが(聖徳太子の政治、乙巳の変後の改新の詔など)、その際にはあとから”律令”が明文化される形で国家体制が整えられていきます(701年に発された大宝律令で、初めて”律令制度”が法典として整備されます)。

と言うことでまとめると、東海道や中山道等をはじめとした五街道沿いに残されている多くの関所とは、やや色合いの違う関所址が残されているのが”鼠ヶ関址”なのだ、というお話でした。付け加えると、江戸時代以降に使用された関所である”近世念珠関ねじゅぜき跡”(あつみ観光協会近世念珠関址“)は、”古代址”からは少し離れたところに残されています。

高札風に設置された説明板には、このほか”義経記ぎけいき“(参考:国立公文書館義経記“)、さらには”義経、弁慶一行”や”関所通過”について触れられた一節も用意されているのですが、この点については別史跡(源義経上陸の地碑)の項にて後述します。

新潟県・山形県の県境

鼠ヶ関傍に位置する鼠ヶ関址から道なりにさらに進んでいくと、ほぼ目と鼻の先に位置しているのが新潟・山形の県境です。

山形県側から見ると、境目にあたる位置には”村上市”表記が用意されています。

昭和33年に設置されたという、県境を記す標柱と、

反対側の道沿いには、記念のスタンプ他、

関連するグッズなども置かれたスペースが作られていて、

新潟県側から見た県境には、”鶴岡市”表記が用意されています。

漁港としての鼠ヶ関

村上駅から先の羽越本線自体、延々日本海沿いに通された路線でした。

鼠ヶ関駅自体も海の傍の駅であり、二つ先のあつみ温泉駅に至っては駅前から海を望むことも出来ますが、一帯は海産物が豊富に取れる海でもあります。

ということで、場所によっては遊漁者(一般の釣り人など)の釣りetcはNGとなっています(釣り場は、この付近から徒歩圏内にある漁港周辺に設けられています)。

鼠ヶ関エリアのイベントには海産物を絡めたものも少なくありませんが(鼠ヶ関地域協議会公式サイト “イベント情報“)、ちょっと真下をのぞき込んでみると、透明度も高い綺麗な海であることがわかります。

堤防や防波堤が作られた先には、村上方向に延々日本海の海岸線が続いていますが、

西の空を見ると、日はほぼ沈みかけています。

気持ち早足になりつつ、鼠ヶ関港(漁港)方面に向かって、さらに先へ。

源義経上陸の地碑

鼠ヶ関港傍・義経上陸の地

鼠ヶ関の海岸線には、やや意外(?)な碑石も置かれています。

今回の18きっぷ旅では目当ての一つだった史跡で、その名も”源義経上陸の地”碑です。

鼠ヶ関と安宅関 -源義経の北陸行脚-

今に残る古典名作の『平家物語』、鎌倉幕府の正史である『吾妻鏡』、さらには歌舞伎の『勧進帳』等々が描く義経ゆかりの関所としては、武蔵坊弁慶による勧進帳読み上げ(弁慶による山伏の名演)や、関守・富樫左衛門が見せた”武士の情け”(義経・弁慶一行の関所通過容認)でおなじみ、”安宅関あたかのせき“(安宅住吉神社公式サイト勧進帳 安宅の関“)が有名です。

『平家物語』のストーリーで追うのであれば、物語の最終盤ですね。

平清盛全盛期の描写から始まったお話が、やがて盛り返す源氏一族、最終的に壇之浦での義経の活躍によって平家が滅亡し、いよいよ義経の異母兄・頼朝の天下統一が近づいて来る下りにて。

頼朝の許可なく朝廷より官位を受けたことなどを理由として、一転して”官軍”に追われる立場となった義経が、奥州藤原氏の庇護を求めて京から北へと落ち延びて行く行程でのお話です。

奥州・平泉目指して日本海沿いを進んでいく一行がとある関所にて引っかかってしまう、これが歌舞伎などでは”安宅関”にての名場面として描かれているので、”安宅関”を前提とする場合、「鼠ヶ関には一体、何の上陸をしたんだろう」となってしまうんですね。

他にも隠れたエピソードがあったのか、それとも、あるいは、という。

実は、義経一行は安宅を超えて、さらに能登半島より日本海を船で進み、途中佐渡島を経由して鼠ヶ関にたどり着いたときに件の話しに引っかかったというのが史実であるようです。

歌舞伎由来の諸説の派生という意味では、旧赤穂藩藩士の敵討ちを描いた”忠臣蔵“と同種のものを感じなくもありませんが、史実を超えたフィクションの世界で親しまれる安宅関、その陰で、史実が史実として記されている鼠ヶ関、といったところですね。

参考:米沢日報デジタル寄稿「源義経の奥州逃避行を探る」斎藤秀夫“他

鼠ヶ関の夕暮れ

鼠ヶ関にて最低限見たかったスポットは無事見れた、あとは村上駅にて買った簡単な食事をどこかで取って、さらに時間が余っていたら可能な範囲で海岸線散歩を楽しもう、などと思いながら、海岸沿いの道からでも視界に入る灯台・鼠ヶ関灯台第二管区海上保安本部公式サイト鼠ケ関灯台“)を目指して進みました。

じつはここも、もし行けたら行ってみたいと思っていたスポットの一つだったんですよね。

ただし、太陽は一旦沈み始めると案外早いです。

この辺りの時間帯は、分単位で周囲が薄暗くなっていくようにも感じますが、ただただ暑かった日中に比べて、日が傾いた分風の強さも気になりだしました。

海の傍特有の、海風、あるいは浜風と呼ばれる風ですね。

元々この日は午前中からほぼ一日中歩き回っていたので、その分の疲れもたまって来ていましたということで、至近距離まで鼠ヶ関灯台に近づけたこの瞬間が「今日はここまででいいかな?(おつかれー!)」と、自分の中での”街歩きスイッチ”が切れた瞬間となりました。

ひとまずは”マリンパーク鼠ヶ関”(つるおか観光ナビマリンパークねずがせき“)という海水浴場に到着することが出来ましたということで、幾つかあった東屋の下にて、用意してきた軽い夕食を取ることにしました。

その後、往路とは別の道から鼠ヶ関駅を目指しました。奥に見えるのは鼠ヶ関漁港(山形県公式サイト “鼠ヶ関港の概要“)です。

海岸沿いの通りから折れて、駅方面へ。道中には駐在所(鼠ヶ関駐在所)もありました。

ちなみに交番と駐在所の間には、24時間開いているか否か(交番は24時間、駐在所は日中のみ)、勤務しているお巡りさんが単独(駐在所)か複数(交番)か、等々といった違いがあるようです(参考:警視庁公式サイト “交番と駐在所はどこが違うのですか。“、奈良県警公式サイト “交番と駐在所との違い“他)。

駐在所はどうやら閉まっていたようでしたということで、山形・鼠ヶ関にも夜の時間が到来します。

帰路を進むと、駐在所の先で進行方向左手には奥羽本線の線路、鼠ヶ関駅のホームが見えてきて、

ほぼ日没時刻に、鼠ヶ関駅前に到着しました。

鼠ヶ関駅からは再び羽越本線、さらには白新線に乗車し、新潟駅へ戻る行程です。

主要スポット

古代鼠ヶ関址(源義経公平泉逃避行の難関所)碑

山形県新潟県境標柱

源義経上陸の地碑

マリンパークねずがせき

タイトルとURLをコピーしました