スポンサーリンク

【開港都市・新潟の風景/2023】新潟縣護國神社

新潟市中心部

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分6秒です。

【開港都市・新潟の風景/2023】新潟縣護國神社

海岸傍の護国神社

新潟縣護國神社(公式サイト公式Instagram)は、”新潟島”の海岸線付近、マリンピア日本海などに隣接する護国神社です。

観光循環バス公式サイト)の”護国神社入口”すぐ傍のところに位置しています。

幕末・維新期に国難に殉じた志士たちを祀る”招魂しょうこん社”として1868年(明治元年)に設立され、1875年(明治7年)に新潟招魂社となった後、1939年(昭和14年)に”新潟縣護國神社”となりました。

1869年(明治2年)に”東京招魂社”として設立され、後1879年(明治12年)に明治天皇の命名によって現在の名となった”靖国神社”(公式サイト)と、同じ性質を持つ神社です。

由緒が由緒なだけに、厳かなというかどこか厳つい雰囲気を持つという特徴が(護国神社一般には)あるようにも感じますが、入り口の鳥居付近には、設立当初を思わせるような定書の立て板が残されています。

“車馬”とは車を引いた馬(馬車一般)のことを指しますが、新潟で現在地に”招魂社”が出来た頃、当時の日本国内はまだ鉄道開通の前夜でした(参考:日本初の鉄道開通へ)。

“護国神社”を思わせる施設としては、やはり第二次世界大戦の戦没者慰霊碑があります。

昭和も半ばを過ぎてから作られたもののようで、

今も、境内の一角に残されています。

アクセス

タイトルとURLをコピーしました