この記事を読むのに必要な時間は約 4 分30秒です。
【00年代の札幌】羊ヶ丘展望台(札幌ドーム傍、札幌市豊平区)
札幌ドーム傍の展望台
施設概要/交通アクセス
さっぽろ羊ヶ丘展望台(公式サイト)は、羊を間近に見ることが出来る、高台から市街地の風景を一望できるという、観光客目線だと、”北海道に対してイメージしていた何か”が用意されているといったスポットの一つです。
あくまで私見ではありますが「こういうところに時計台(札幌市時計台公式サイト)があってほしかった」というようなロケーション下にあって、かつて1972年=昭和47年に札幌で冬季五輪が開催された際、選手村でオーストリアの選手の施設として利用された建物が移築・復元されている他、ジンギスカンが楽しめるレストハウスや教会、雪まつりの資料館などが用意されています。
景観が抜群である他、見るところを見れば結構時間をかけて楽しめる施設の一つで、付近には同じく”羊ヶ丘”の住所を持つ札幌ドームもありますが、
現地までの交通手段としては、札幌市営地下鉄・東豊線(札幌市営地下鉄公式サイト “路線図・構内図“)の終点福住駅から羊ヶ丘展望台へのバスが出ている他、札幌駅から直通のバス(北海道中央バス89系統羊ヶ丘線)も運行されています(北海道中央バス公式サイト “札幌市豊平区路線“)。
about 羊ヶ丘展望台
羊ヶ丘展望台のシンボルといえば、”Boys be anbitious“の名言でおなじみ、クラーク博士の像ですね。
付近からは札幌ドームの屋根も視界に入って来ますが、1976年=昭和51年に制作された像は「右手を挙げる独特のポーズは「遙か彼方にある永遠の真理」を指し、そこに向かい大志を抱けとの思い」(「」内は公式サイトより引用)を表しています。
今となっては”羊ヶ丘”といえばこの像、というくらいにイメージが定着した感が無きにしも非ずの”クラーク像”ですが、現在の羊ヶ丘エリアは、1906年=明治39年に牧場(農商務省の牧場=月寒種牛牧場)として開拓されたことによって幕を開けます。
一帯はやがて月寒種羊場、さらには月寒種畜牧場として発展を遂げていくのですが(”月寒“は、戦前までは”つきさっぷ”と呼ばれていたようです。参考:月寒地区町内連合会 “「つきさっぷ」とは?“)、時は流れて戦後になると”農林省北海道農業試験場畜産部”としての運営が開始されます(農商務省は1925年=大正14年より、農林省と商工省に分離されます)。
開拓以降、主に他の牧場との一体化によって発展したのが”羊ヶ丘展望台”のルーツにあたる各種牧場で、その牧場はやがて”北海道農業試験場”の施設の一部となっていくのですが、ここで”羊ヶ丘展望台のもう一つのルーツ”である”北海道農業試験場”について。
“北海道農業試験場”の始まりは”羊ヶ丘”より5年ほど早く、1901年=明治34年に札幌農学校附属第2農場(北海道大学総合博物館公式サイト “札幌農学校第2農場“)の一部として産声をあげます。
当時の組織名は、北海道農事試験場でした。
札幌農学校といえばいわずもがな、現在の北海道大学の前身にあたる学校ですが、農学校附属の第2農場の一部として始まった”農事試験場”はその後琴似の新庁舎へと移転すると、やがて北海道農事試験場・北海道庁種畜場・北海道庁種羊場を併合して”北海道農業試験場”となり、戦後になると組織そのものが国立と道立に分離されます。
その後国立の農業試験場が”羊ヶ丘”に移転し、幾度かの組織変更を繰り返して現在に至っていますが、”羊ヶ丘”のルーツにあたる牧場を吸収した”農林省北海道農業試験場”は、戦前より札幌の名勝地として知られ、見学者も多かったようです。
戦後は見学者の増加によって、本来の目的である農事に関する試験や研究に影響を及ぼすことになったため、一時入場制限を課すことになったのですが、本来の目的(=農業研究)一本に絞ることによって名勝地としての魅力を無くしてしまうのは惜しいということで、札幌市や観光協会等と施設側との間で協議が重ねられ、結論として北海道農業試験場の用地の一部が、現在地にて羊ヶ丘展望台として観光施設化される運びとなりました。
現在は、施設の公式SNS(公式Twitter/公式Instagram)も活発に更新されているようです。
なお、現在”北海道農業試験場”は北海道農業研究センター(公式サイト)として、農水省管轄下の組織ではなく、国立研究開発法人(独立行政法人です。参考:総務省公式サイト “独立行政法人“)として活動しています。
参考:農研機構公式サイト “北海道農業研究センター概要“”要覧“、羊ヶ丘展望台公式サイト “さっぽろ羊ヶ丘展望台の歴史“
羊ヶ丘展望台にて
羊の放牧
羊ヶ丘展望台は、既述のように農業の研究施設にルーツがあって、その用地の一部が戦後になって観光施設に特化されることになったという経緯があることから、現在も羊が放牧されています。
広大な用地のすぐ隣には札幌ドームが位置していて、ドームの屋根が展望台からも視界に入って来ますが、
運が良ければすぐ間近で羊を見ることが出来る他、
羊たちが住む”羊さんのお家”も用意されています。
展示圃場
羊ヶ丘展望台では、農産物が展示用に植えられているという展示圃場も作られています。
水稲、小麦、ばれいしょ等々、様々な作物が研究対象とされているようですが、
北海道の開拓史と農業研究の間には切っても切れない縁があるようで、現在も北海道農業研究センターによって研究が進められています。
展望台内観光施設
羊ヶ丘オーストリア館(右。公式サイト)と、羊ヶ丘レストハウス(正面。公式サイト)、
レストハウスの隣にさっぽろ雪まつり資料館(写真左端。公式サイト)、
雪まつり資料館の左側にはクラークチャペルが、寄り添うように作られています。
クラーク博士の像(公式サイト)の周辺は人気スポットで、タイミングによっては記念写真の順番待ちがあったりします。