スポンサーリンク

みなとみらい線 新高島駅

横浜観光FAQ

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分22秒です。

みなとみらい線 新高島駅

新高島駅

about 新高島駅

横浜・みなとみらいエリアの北端にあって、みなとみらい駅横浜駅という沿線で一二を争う巨大駅に挟まれ、双方の駅から徒歩圏内に存在しているのが新高島駅(公式サイト)です。

ホーム階・地下5階から改札階・2階までを一気に上る、とてつもなく長いエスカレーターが個性の一つになっている駅ですが、駅名及び町名に付された”高島”の由来は、創成期の横浜の発展に多大な尽力をした、高島嘉右衛門さんの”高島”にあります。

駅ホームには、みなとみらい線沿線で唯一、ガラス張りになった待合室が用意されていますが、

ちょっと殺風景にも見えるホームの中、”あえて作られた雪国の駅の待合室”風の空間は、おしゃれっぽいアクセントになっているようにも感じます。

新高島駅では、一度改札階で中央に誘導されるので、乗車位置による違いはそれほどありません。改札を出てからも4つの出口がおよそ一方向(みなとみらい大通り沿い)に誘導されるので、下車後の乗客に優しい駅であるともいえそうです。

 

BankART Station

駅構内の空きスペースは、現在”バンカート(BankART)・ステーション”(公式サイト)という形で利用されています。”BankART”というその名に片鱗が見えているように、基本的にアート関連の”何か”にコンセプトがある空間のようで、

しばしば期間限定のイベントなども行われているようです。

駅出口傍には、アトリエ(作業場)風の空間も用意されています。

 

それぞれの出口

4つの出口には、それぞれみなとみらい大通りを挟んで内陸(西)側にあるか(1.高島口、2.大通り高島口)、それとも横浜港(東)側にあるか(3.大通り臨港口、4.臨港パーク口)の違いがあります。

 

高島口・大通り高島口

高島口・大通り高島口共にみなとみらい大通りの西側、京急ミュージアム資生堂S/PARKの間に位置する出口です(リンクは共に公式サイト)。中央が高島口、右が京急ミュージアム、左が資生堂S/PARKです。

どちらかと言うと高島口が「京急」寄り、大通り高島口が「資生堂」寄りに造られていますが、

高島口に向かって右手が京急ミュージアム、

高島口に向かって左、写真正面に位置するビルが資生堂S/PARKです。”資生堂”の左隣にあるのが大通高島口、大通高島口の右隣にある改札階へのエレベーターを挟んで高島口があります。

 

大通り臨港口・臨港パーク口

大通り臨港口、臨港パーク口ともにみなとみらい大通りの東側にあります。

大通り臨港口が大通り高島口に、臨港パーク口が高島口にそれぞれ対応する形で、みなとみらい大通りを挟んでほぼ”線対称”の位置にあるのですが、みなとみらい大通りに近い位置に大通り臨港口、その奥に臨港パーク口です。

みなとみらい大通り沿いにある大通り臨港口と、

やや海沿いにある臨港パーク口です。臨港パーク口傍からみなとみらい大通り方向には、大通り臨港口が見えていますが、ともに、すぐ傍にあるのが分かります。

 

アクセス

タイトルとURLをコピーしました